始平郡

始平郡(しへい-ぐん)は、中国にかつて存在した。晋代から南北朝時代にかけて設置された。現在の陝西省中西部に設置されたものを本土とするが、南北朝の分裂のために各地に僑置された。

概要

266年西晋の泰始2年)、京兆郡扶風郡を分割して、始平郡が立てられた。始平郡は雍州に属し、郡治は槐里県に置かれた。西晋の始平郡は槐里・始平武功蒯城の5県を管轄した[1]永嘉の乱以後、始平郡の本土は華北五胡の諸国の統治を受けた。

北魏太平真君年間、始平郡は扶風郡に併合された[2]

僑置始平郡

武当の始平郡

本節では、現在の湖北省丹江口市に設置された始平郡について述べる。雍州が襄陽に僑置されると、始平郡が襄陽に置かれた。後に郡治は武当に移された。南朝宋の始平郡は武当・始平・武功・平陽の4県を管轄した[3]。南朝斉のとき、始平郡は武当・武陽・始平・平陽の4県を管轄した[4]。後に斉興郡と改められた[5]

秦州の始平郡

南朝宋のとき、始平郡は秦州に属し、始平・槐里・宋熙の3県を管轄した[3]。南朝斉のとき、始平郡は始平・槐里・宋熙の3県を管轄した[4]

涪城の始平郡

本節では、現在の四川省綿陽市に設置された始平郡について述べる。東晋のとき、涪城に始平郡が置かれた[6]西魏のとき、涪城郡と改められた[7]

上洛の始平郡

本節では、現在の陝西省商洛市に設置された始平郡について述べる。500年(北魏の景明元年)、始平郡が立てられた。始平郡は洛州に属し、上洛県1県を管轄した[2]

脚注

  1. ^ 晋書』地理志上
  2. ^ a b 魏書』地形志二下
  3. ^ a b 宋書』州郡志三
  4. ^ a b 南斉書』州郡志下
  5. ^ 隋書』地理志中
  6. ^ 旧唐書』地理志四
  7. ^ 隋書』地理志上
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州