南陽郡

曖昧さ回避 この項目では、中国の郡について説明しています。朝鮮の郡については「南陽郡 (朝鮮)」をご覧ください。

南陽郡(なんようぐん)は、中国にかつて存在した秦代から唐代にかけて、現在の河南省南陽市・平頂山市湖北省随州市襄陽市にまたがる地域に設置された。

概要

紀元前272年(秦の昭襄王35年)、秦の白起が楚を攻撃し、を占領すると、南陽郡が置かれた[1]

前漢のとき、南陽郡は荊州に属し、宛・犨・杜衍・酇・育陽・博山・涅陽・陰・堵陽・雉・山都・蔡陽・新野・筑陽・棘陽・武当・舞陰・西鄂・・酈・安衆・冠軍・比陽・平氏・・朝陽・魯陽・舂陵・新都・湖陽・紅陽・楽成・博望・復陽の36県を管轄した。『漢書』によれば、前漢末に35万9316戸、人口194万2051人があった[2]

王莽のとき、前隊郡と改称された。後漢が建てられると、南陽郡の称にもどされた。

後漢のとき、南陽郡は宛・冠軍・葉・新野・新都・章陵・西鄂・雉・魯陽・犨・堵陽・博望・舞陰・比陽・復陽・平氏・棘陽・湖陽・随・育陽・涅陽・陰・酇・鄧・山都・酈・穣・朝陽・蔡陽・安衆・筑陽・武当・順陽・成都・襄郷・南郷・丹水・析の37県を管轄した[3]

魏のとき、一部が義陽郡として分割された。晋のとき、南陽郡は南陽国となり、宛・西鄂・雉・魯陽・犨・淯陽・博望・堵陽・葉・舞陰・比陽・涅陽・冠軍・酈の14県を管轄した[4]。恵帝の代に改めて、新野郡が分割された。

583年開皇3年)、が郡制を廃すると、南陽郡は鄧州と改められた。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、鄧州は南陽郡と改称された。穣・新野・南陽・課陽・臨湍・冠軍・菊潭・順陽の8県を管轄した[5]

619年武徳2年)、南陽郡は唐の鄧州となった。742年(天宝元年)、鄧州は南陽郡と改称された。758年(乾元元年)、南陽郡は鄧州と改称され、南陽郡の呼称は姿を消した[6]

脚注

  1. ^ 史記』秦本紀
  2. ^ 班固漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、298-300頁。
  3. ^ 後漢書』郡国志四
  4. ^ 晋書』地理志下
  5. ^ 隋書』地理志中
  6. ^ 旧唐書』地理志二
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
朔方刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交阯刺史部
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交州刺史部
  • カテゴリ
三国の行政区分
 
魏(咸熙2年、紀元264年)
司州
幽州
冀州
并州
青州
徐州
兗州
豫州
雍州
涼州
荊州
揚州
梁州
益州
西域長史府
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州