1976年の日本競馬

1976年 > 1976年のスポーツ > 1976年の日本競馬
1976年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
1974 1975 1976 1977 1978
競輪
1974 1975 1976 1977 1978
サッカー
1974 1975 1976 1977 1978
自転車競技
1974 1975 1976 1977 1978
相撲
1974 1975 1976 1977 1978
日本競馬
1974 1975 1976 1977 1978
バスケットボール
1974 1975 1976 1977 1978
バレーボール
1974 1975 1976 1977 1978
野球
1974 1975 1976 1977 1978
■ヘルプ

1976年の日本競馬(1976ねんのにほんけいば)では、1976年昭和51年)の日本競馬界についてまとめる。馬齢は旧表記で統一する。

1975年の日本競馬 - 1976年の日本競馬 - 1977年の日本競馬

できごと

1月 - 3月

  • 1月9日 - 香港で行われた国際騎手招待競走に、日本から中央競馬の郷原洋行騎手が出場する[1]
  • 3月1日 - 中央競馬の中山大障害の負担重量が変更となり、基本58キログラム、大障害1勝ごとに2キロ増とすることになった[1]

4月 - 6月

  • 4月1日
    • 財団法人馬事文化財団が設立される[1]
    • 公営競技の公営企業金融公庫への納付金率が0.5%から0.7%に引き上げられる[1]
  • 4月18日 - 厩務員労組の労働争議のため、2回中山・阪神の7日・8日開催、および3回東京・京都1日開催が取りやめとなる。皐月賞は3回東京2日開催に代替施行された[1]
  • 4月29日 - 日本中央競馬会元理事の長谷川清が勲三等瑞宝章を受章する[1]
  • 5月1日 - 北海道軽種馬振興公社が設立される[1]
  • 5月22日 - 中央競馬で試行中の新型自動発売機が完成し、後楽園場外発売所に設置される[1]
  • 6月1日 - 日本軽種馬登録協会が毛色および特徴記載要領を一部改正、従来の毛色7種類に加えて青鹿毛が加わり、また粕毛が原毛色の違いにより「栗粕毛」「鹿粕毛」「青粕毛」に区分された[2]
  • 6月6日 - 全日本騎手連盟が設立される[2]
  • 6月19日 - 中央競馬で3回中山開催から「ユニット馬券(複合勝馬投票券)」の発売・払戻が試行された[2]

7月 - 9月

10月 - 12月

その他

  • 1月に中央競馬のオンラインネットワークシステムが完成し、この年12月までに全国10競馬場と14の場外発売所のオンライン化が完成した[1]

競走成績

中央競馬の主な競走

中央競馬・障害

表彰

優駿賞

  • 年度代表馬・最優秀4歳牡馬 トウショウボーイ
  • 最優秀3歳牡馬 マルゼンスキー
  • 最優秀3歳牝馬 セーヌスポート・フジビゼン
  • 最優秀4歳牝馬 テイタニヤ
  • 最優秀5歳以上牡馬 アイフル
  • 最優秀5歳以上牝馬 該当馬なし
  • 最優秀障害馬 サクラオンリー
  • 最優秀アラブ トクノハルオー

誕生

この年に生まれた競走馬は1979年のクラシック世代となる。

競走馬

人物

死去

関連項目

脚注

参考文献

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『総合年表』p.201
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 『総合年表』p.202