細川基経

 
凡例
細川基経
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 明応9年9月1日(1500年9月24日
別名 勝信(細川家文書)、久之(永源師檀紀年録)
官位 民部大輔
幕府 室町幕府 和泉半国守護
主君 足利義尚
氏族 細川和泉下守護家
父母 父:不明(細川奥州家の人物か[1])、養父:細川持久
テンプレートを表示

細川 基経(ほそかわ もとつね)は、室町時代中期の守護大名和泉半国守護

官職は民部大輔細川和泉下守護家4代当主[1]

出自

従来、確認されている系図では勝信(細川家文書)や久之(永源師檀紀年録)という名前であるとされてきた。しかし、岡田謙一によって本来の名前が基経であったことが判明した[1]。和泉下守護家の通字である「久」の字が名前に使われていないことから、養子であるとされ、細川奥州家の人物であると推察されているものの、具体的な実父は不明[1]

概要

文明17年(1485年)には、和泉国国一揆が発生したのを、細川和泉上守護細川元有とともに鎮圧している。この際、基経は既に守護であったため、守護就任はこれ以前と推察されている[1]

『蔭涼軒日録』延徳元年(1489年)11月12日条によれば、先代の和泉下守護であった細川持久が、基経との不和によって出奔したという。

明応4年(1495年)には、元有と共に畠山尚順と手を結び、本家筋細川政元と敵対したが、政元に敗れて降伏し、その家臣となった。このため、尚順とは対立するようになった。

『後慈眼院殿御記』明応9年(1500年)9月1日条によれば、神尾合戦の影響で基経と元有が自害したという[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 岡田謙一「室町後期の和泉下守護細川民部大輔基経」、日本歴史学会編『日本歴史』p87-99、(1995年-07月、吉川弘文館)

参考文献

  • 岡田謙一「室町後期の和泉下守護細川民部大輔基経」(『日本歴史』566号、1995年)p87-99
宗家
京兆家(事実上の宗家)

分家・支流

典厩家
野州家
讃州家
和泉上守護家
長岡刑部家
細川興増男爵家
和泉下守護家
備中守護家
淡路守護家
遠州家
奥州家
肥後細川家
細川侯爵
長岡内膳家
細川忠穀男爵家
  • 長岡忠隆
  • 忠春
  • 忠重
  • 忠英
  • 忠昌
  • 忠虎
  • 忠寿
  • 忠顕
  • 細川忠穀
  • 忠雄
  • 忠督
  • 和彦
宇土細川家
高瀬細川家
谷田部細川家