細川義之

 
凡例
細川義之
時代 南北朝時代 - 室町時代前期
生誕 正平18年/貞治2年(1363年
死没 応永29年2月1日(1422年2月22日
改名 義之、常長(法名)
官位 讃岐守兵部少輔
幕府 室町幕府 阿波守護
主君 足利義満義持
氏族 細川阿波守護家
父母 父:細川詮春
養子:満久
テンプレートを表示

細川 義之(ほそかわ よしゆき)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将守護大名阿波国守護細川阿波守護家2代当主。讃州家とも称された阿波細川氏の2代目であるが、記録上確認できる同家最初の阿波守護は義之である。

略歴

細川詮春の長男として誕生。父・詮春の早世(正平22年/貞治6年(1367年)?)後、伯父である細川頼之の庇護下にあったが、康暦の政変で伯父と共に京都を追われて阿波に下り、続いて新しく阿波守護に任じられた細川正氏清氏の子)の侵攻を受けるが、義之は正氏や阿波国内の南朝方を破って守護職を獲得し、室町幕府もこれを認めた。永徳元年/弘和元年(1381年)には所領安堵の文書を発給している[1]

応永3年(1396年)までには守護在職のまま出家して法号の常長を名乗り、養子・満久細川満之の次男または三男)に家督を譲っているが、実権はそのまま握り続けた。応永29年(1422年)に病に倒れ、1月25日には4代将軍足利義持の嫡男義量(後の5代将軍)が特に見舞いへ派遣されている(『花営三代記』)。だが、2月1日に60歳で病死した[2]

脚注

  1. ^ 「菅生家文書」。なお、同文書の署名より義之の初名を「義定」(よしさだ)とする説もあるが、“之”の崩し字が偶々“定”に見えただけとも考えられる(若松、2013年、P99)。ちなみに「」の字は伯父・頼之より与えられたものと思われる。また、年代的に見て「」の字は3代将軍・足利義満より下賜されたものであろう。
  2. ^ 『康富記』応永29年2月1日条、『看聞御記』の翌2日条にも前日の事件として義之死去について記されている。

参考文献

  • 若松和三郎『阿波細川氏の研究』(2013年、戎光祥出版(原著は2000年私家版)) ISBN 978-4-86403-087-8
細川向かい松 細川讃州家2代当主 細川九曜紋
宗家
京兆家(事実上の宗家)

分家・支流

典厩家
野州家
讃州家
和泉上守護家
長岡刑部家
細川興増男爵家
和泉下守護家
備中守護家
淡路守護家
遠州家
奥州家
肥後細川家
細川侯爵
長岡内膳家
細川忠穀男爵家
  • 長岡忠隆
  • 忠春
  • 忠重
  • 忠英
  • 忠昌
  • 忠虎
  • 忠寿
  • 忠顕
  • 細川忠穀
  • 忠雄
  • 忠督
  • 和彦
宇土細川家
高瀬細川家
谷田部細川家