大阪公立大学人工光合成研究センター

大阪公立大学 > 大阪公立大学人工光合成研究センター
大阪公立大学人工光合成研究センター
正式名称 大阪公立大学人工光合成研究センター
英語名称 Research Center for Artificial Photosynthesis, Osaka Metropolitan University
略称 ReCAP
組織形態 大学附置研究所
共同利用・共同研究拠点ネットワーク型)
所在地 日本の旗 日本
558-8585
大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138
北緯34度35分33.1秒 東経135度30分29.4秒 / 北緯34.592528度 東経135.508167度 / 34.592528; 135.508167
所長 天尾豊
設立年月日 2013年(平成25年)6月
所管 大阪公立大学
ウェブサイト 大阪公立大学人工光合成研究センター
テンプレートを表示

大阪公立大学人工光合成研究センター(おおさかこうりつだいがく じんこうこうごうせいけんきゅうせんたー、: Research Center for Artificial Photosynthesis, Osaka Metropolitan University)は、大阪市住吉区にある大阪公立大学の附置研究所である。環境問題の解決および新エネルギーの創出に係る基礎研究において一定の成果を上げた、人工光合成の実用化に向けた新たなステージに取り組むことを目的として設立された[1]。略称はReCAP

概要

大阪市立大学人工光合成研究センターは、太陽光の高効率捕集・エネルギー伝達を連動させた人工光合成膜デバイスの完成を目指すとともに、太陽光エネルギーから得られた電子を使い二酸化炭素からメタノール等のアルコール燃料を生成する新規触媒の開発を進め、人工光合成研究およびその周辺技術に関する応用研究を推進する中核拠点として機能するために、2013年(平成25年)6月に開所された[1]

また、2016年(平成28年)4月1日から2022年(令和4年)3月31日まで共同利用・共同研究拠点に指定された[2]。2022年4月より、北海道大学触媒科学研究所産業技術総合研究所触媒化学融合研究センターと「触媒科学計測共同研究拠点」を形成している[3]

沿革

所在地

大阪公立大学杉本キャンパス内に所在する。

関連項目

脚注

  1. ^ a b センター概要
  2. ^ 共同利用・共同研究拠点一覧 (H31.4.1) (PDF) 文部科学省
  3. ^ 共同利用・共同研究拠点一覧(令和4年4月現在) (PDF) 文部科学省

外部リンク

  • 大阪公立大学人工光合成研究センター
59大学107拠点(令和4年4月1日現在)
☆は国際共同利用・共同研究拠点を表す。
単独拠点
北海道大学
(4拠点)
東北大学
(5拠点)
筑波大学
(3拠点)
  • 計算科学研究センター
  • つくば機能植物イノベーション研究センター
  • ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター
千葉大学
(2拠点)
東京大学
(8拠点)
金沢大学
(2拠点)
名古屋大学
(3拠点)
京都大学
(13拠点)
大阪大学
(6拠点)
岡山大学
(2拠点)
愛媛大学
(3拠点)
  • 沿岸環境科学研究センター
  • 地球深部ダイナミクス研究センター
  • プロテオサイエンスセンター
九州大学
(3拠点)
長崎大学
(2拠点)
名古屋市立大学
(2拠点)
  • 不育症研究センター
  • 創薬基盤科学研究所
大阪公立大学
(3拠点)
早稲田大学
(2拠点)
他37認定大学
(各1拠点)
ネットワーク
型拠点
学際大規模情報基盤
共同利用・共同研究拠点
物質・デバイス領域
共同研究拠点
生体医歯工学
共同研究拠点
放射線災害・医科学
研究拠点
放射能環境動態
・影響評価ネットワーク
共同研究拠点
触媒科学計測
共同研究拠点
糖鎖生命科学
連携ネットワーク型拠点
関連項目