北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(ほっかいどうだいがくスラブ・ユーラシアけんきゅうセンター、英: Slavic-Eurasian Research Center)は、北海道大学の研究センターで、旧ソ連東欧研究の総合的・学際的研究を行う研究所である。シベリア・極東、中央ユーラシア、東欧、地域比較のすべてをカバーするのは、日本国内で唯一である[1][2]。北海道大学に設置されたスラブ研究室に端を発する[2]。略称はスラ研またはスラブ研、SRC。

概要

1953年、北海道大学にスラブ研究室が組織され、ロシア(ソ連)をはじめとするスラブ地域研究の拠点を作る試みが行われた[3]。1955年、スラブ研究室は北海道大学法学部附置スラブ研究所(後にスラブ研究施設に改称)として官制化され[2][3]、 日本唯一のスラブ地域研究機関として活動を開始した[3]。そして1978年、北海道大学共同教育研究施設への改組に伴い、スラブ研究センターと改称された[3]1990年代前半、ソ連ユーゴスラビアの解体に伴い、旧ソ連・東欧地域全体をスラブと呼称することが難しくなったため、「スラブ・ ユーラシア」という言葉を考案し、2014年スラブ・ユーラシア研究センターと改称した[3]

2009年6月、共同利用・共同研究拠点「スラブ・ユーラシア地域研究にかかわる拠点」として認定された[3]。共同利用・共同研究拠点第2期期末評価では、最高点のSと評価された[1]

ロシアだけでなく、アメリカ、オランダ、中国、フランス、イギリス等の諸大学・研究機関とも学術交流協定を結んでいる[1]

沿革

研究活動

研究分野は政治、経済、国際関係、歴史、文学・文化、言語学、人類学に及ぶ[1]。日本語・英語・ロシア語の3カ国語で研究成果を発信し、4種類の査読誌を発行している[1]

ソ連東欧研究の総合的・学際的研究の国際的な拠点であり、1980年代から毎年、国際シンポジウムや研究会、講演会を多数開催している[1][2]。また、重点領域研究 「スラブ・ユーラシアの変動」(1995〜1997年度) 、21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」(2003〜2007年度)、若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(2008〜2012年度)、新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」(2008〜2012年度)、グローバルCOEプログラム「境界領域の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」(2009〜2013年度)などの大型プロジェクトに積極的に取り組んでいる[3]

組織

  • ロシア部門
  • シベリア・極東部門
  • 中央ユーラシア部門
  • 東欧部門
  • 地域比較部門

2022年10月現在の研究スタッフは、専任研究員が10名(うち教授8名、准教授2名)、助教1名・特任助教3名という陣容である。その他、図書・編集担当の教員2名、および数名の非常勤研究員、プロジェクト研究員、外国人研究員、客員教員や日本学術振興会特別研究員がいる。また、全国に百数十名の共同研究員がいる。

教授

  • 岩下明裕(ロシア外交、東北アジア地域研究、境界研究)
  • 宇山智彦(中央アジア近代史・現代政治、比較帝国史)
  • デヴィッド・ウルフ(近・現代ロシア史、シベリア極東史、冷戦史、北東アジア地域研究、国際政治)
  • 仙石学(比較政治経済、中東欧の福祉政治)
  • 田畑伸一郎(ロシア経済)
  • 長縄宣博(中央ユーラシア近代史、ロシア帝国のムスリム政策)
  • 野町素己(スラブ語学)、センター長
  • 服部倫卓(旧ソ連諸国の経済・政治情勢)

准教授

  • 安達大輔(ロシア文学、表象・身体・メディア)
  • 青島陽子(中東欧・ロシア近現代、ロシア帝国統治構造)

助教

  • 諫早庸一(中央ユーラシア前近代史、モンゴル帝国史、科学史)

特任助教

  • 高橋美野梨(国際政治学、グリーンランド・北極研究)
  • 加藤美保子(ロシア外交)
  • 後藤正憲(文化人類学、ロシアの文化・経済的行為)

過去センターに在籍した研究者

「Category:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターの人物」も参照

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f “北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター”. 科学技術・学術審議会学術分科会. 2021年9月閲覧。
  2. ^ a b c d “北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター | 国立大学附置研究所・センター会議”. 2021年9月22日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g “沿革と概要”. src-h.slav.hokudai.ac.jp. スラブ・ユーラシア研究センター. 2021年9月22日閲覧。

外部リンク

  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
北海道大学
学部

文学部 | 法学部 | 経済学部 | 医学部 | 歯学部 | 工学部 | 獣医学部 | 水産学部 | 理学部 | 薬学部 | 農学部 | 教育学部

大学院

文学院・文学研究院 | 法学研究科 | 経済学研究院・経済学院 | 医学研究院・医学院 | 歯学院・歯学研究院 | 工学研究院・工学院 | 獣医学院・獣医学研究院 | 情報科学院・情報科学研究院 | 水産科学院・水産科学研究院 | 環境科学院・地球環境科学研究院 | 理学院・理学研究院 | 薬学研究院 | 農学院・農学研究院 | 生命科学院・先端生命科学研究院 | 教育学院・教育学研究院 | 国際広報メディア・観光学院 | メディア・コミュニケーション研究院 | 保健科学院・保健科学研究院 | 公共政策大学院・公共政策学教育部・公共政策学連携研究部 | 総合化学院​ ​| 医理工学院 | 国際感染症学院 | 総合化学院 | 国際食資源学院 | 会計専門職大学院

附置研究所
体育会

応援団 | ビッググリーン

キャンパス

札幌 |(札幌)北 | 函館

諸機関

北海道大学病院(北大病院)| スラブ・ユーラシア研究センター | 総合博物館 | 恵迪寮 | 北晨寮 | 霜星寮 | おしょろ丸 | 図書館 | 出版会

歴史
重要文化財
登録有形文化財
関連組織
カテゴリ カテゴリ
59大学107拠点(令和4年4月1日現在)
☆は国際共同利用・共同研究拠点を表す。
単独拠点
北海道大学
(4拠点)
東北大学
(5拠点)
筑波大学
(3拠点)
  • 計算科学研究センター
  • つくば機能植物イノベーション研究センター
  • ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター
千葉大学
(2拠点)
東京大学
(8拠点)
金沢大学
(2拠点)
名古屋大学
(3拠点)
京都大学
(13拠点)
大阪大学
(6拠点)
岡山大学
(2拠点)
愛媛大学
(3拠点)
  • 沿岸環境科学研究センター
  • 地球深部ダイナミクス研究センター
  • プロテオサイエンスセンター
九州大学
(3拠点)
長崎大学
(2拠点)
名古屋市立大学
(2拠点)
  • 不育症研究センター
  • 創薬基盤科学研究所
大阪公立大学
(3拠点)
早稲田大学
(2拠点)
他37認定大学
(各1拠点)
ネットワーク
型拠点
学際大規模情報基盤
共同利用・共同研究拠点
物質・デバイス領域
共同研究拠点
生体医歯工学
共同研究拠点
放射線災害・医科学
研究拠点
放射能環境動態
・影響評価ネットワーク
共同研究拠点
触媒科学計測
共同研究拠点
糖鎖生命科学
連携ネットワーク型拠点
関連項目
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • イスラエル
  • 日本