下諏訪岡谷バイパス

一般国道
国道20号標識
下諏訪岡谷バイパス
国道20号バイパス
路線延長 約 6.3 km
開通年 2004年 -
起点 長野県諏訪郡下諏訪町東町
終点 長野県岡谷市今井
接続する
主な道路
(記法)
国道142号
E20中央自動車道
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

下諏訪岡谷バイパス(しもすわおかやバイパス)は長野県下諏訪町から岡谷市に至る全長約6.3 km(キロメートル)の国道20号バイパスである。

長野県岡谷市長地付近

概要

当該道路は長野県諏訪郡下諏訪町国道142号交点(諏訪大社下社春宮付近)から岡谷市の国道20号交点(鳥居平やまびこ公園付近)まで全長6.3 kmのバイパス道路であるが、一部の文献では全長を5.4 kmとしている[1]。これは、前者が起点から終点までの実延長であるのに対して後者は実延長のうち現道活用区間を除いた事業対象区間のみを表しているためである[1]

下諏訪町・岡谷市周辺は、諏訪湖など県内有数の観光地・精密機械など工業地域であり、様々な交流が盛んな地域である。しかし、同地域国道沿道は道路標準幅員8.0 mと狭隘区間が続いて家屋も密集し、西大路口交差点を中心に慢性的な交通渋滞が発生しており、こうした定時制・安全性における諸問題に対処すべくこの道路は計画された[1]

道路整備は、下諏訪町東町 - 岡谷市長地鎮(L=1.7 km)を第1工区、岡谷市長地鎮 - 同市今井(L=2.9 km)を第2工区、岡谷市今井地内の現道活用区間(L=0.9 km)を挟んで同地内(L=0.8 km)を第3工区と、3つの事業区間に分類される[1]。 このうちバイパス中央部分の湖北トンネル南交差点から20号バイパス交差点までの第2工区区間は接続する国道142号新和田トンネル延伸事業と同時期に暫定2車線で整備が行われ、両道路は2004年(平成16年)3月に同時に供用が開始された[2]。これにより、下諏訪岡谷バイパスは国道142号長和町方面からの長野自動車道岡谷IC方面へ向かう車両の受け皿としての機能も一部担う事となった。

バイパスの残りの区間については、塩嶺大橋を含む線形改良区間の第3工区 (0.8 km) が2017年(平成29年)10月14日に開通した[3]

路線データ

沿革

地理

通過する自治体

交差する道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
  • 交差する道路は、県道以上の道路および立体交差をするもしくは立体交差をする計画の道路。特記がないものは市町道
交差する道路など 交差する場所 備考
国道20号諏訪バイパス 諏訪韮崎方面(事業中)
国道142号 諏訪郡
下諏訪町
接続予定
この間未開通
国道142号新和田トンネル有料道路 長野県道14号下諏訪辰野線 岡谷市 湖北トンネル南 新和田トンネル有料道路佐久方面
E19 長野自動車道 岡谷IC
国道20号(現道) 20号バイパス入口 岡谷市街方面
この間現道活用区間(0.9 km)
岡谷インター西交差点で長野県道254号楢川岡谷線と接続し、終点まで重複区間
塩嶺大橋旧道 岡谷市 塩嶺大橋 第3工区起点
塩嶺大橋旧道 第3工区終点
国道20号・長野県道254号楢川岡谷線 塩尻松本方面

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d 事業評価監視委員会 再評価資料 -一般国道20号 下諏訪・岡谷バイパス-(国土交通省関東地方整備局)2013年6月27日 (PDF, 2.30 MiB)
  2. ^ 国道20号・142号バイパス 3月27日(土)午後3時同時開通!(岡谷市)2004年3月5日 (PDF, 902.06 KiB)
  3. ^ a b “国道20号塩嶺大橋が開通します 平成29年10月14日(土)16時00分開通” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 長野国道事務所 (2017年9月25日). 2017年10月14日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 国土交通省関東地方整備局長野国道事務所
    • 下諏訪岡谷バイパス
通過市区町村
東京都
神奈川県

相模原 (緑)

山梨県
長野県
主要交差点

日本橋 - 呉服橋 - 三宅坂 - 大和田町4丁目 - 八日町 - 八幡町 - 船山橋北詰 - 高出

バイパス

日野(事業中) - 八王子南(事業中) - 大月 - 勝沼 - 新山梨環状(北部区間)(事業中) - 甲府 - 竜王 - 双葉 - 韮崎 - 蔦木 - 金沢 - 坂室(事業中) - 諏訪(計画中) - 下諏訪岡谷(事業中) - 塩尻

道路名・愛称

内堀通り麹町大通り新宿通り甲州街道 ・ 信州往還 ・ 山梨ロマン街道

道の駅
主要構造物

日本橋 - 新宿御苑トンネル - 新宿跨線橋 - バスタ新宿 - 新笹子隧道 - 勝沼大橋 - 塩川大橋 - 穴山橋 - 新国界橋 - 坂室トンネル - 長地トンネル

自然要衝
旧道
関連項目
  • 表示
  • 編集