フィルムフェア賞 南インド映画部門

フィルムフェア賞 南インド映画部門
受賞対象優秀な南インド映画
会場チェンナイ、ハイデラバード
インドの旗 インド
主催フィルムフェア
初回1963年
公式サイトFilmfare Awards South
テレビ/ラジオ放送
放送局スター・インディア
アジアネット(英語版)(マラヤーラム)
スター・マー(英語版)(テルグ)
スター・ヴィジャイ(英語版)(タミル)
スター・スヴァルナ(英語版)(カンナダ)
ポータル 映画
プロジェクト 映画

フィルムフェア賞 南インド映画部門(フィルムフェアしょう みなみインドえいがぶもん、Filmfare Awards South)は、インドザ・タイムズ・グループ(英語版)が主催する映画賞であるフィルムフェア賞のうち、南インド映画タミル語映画テルグ語映画カンナダ語映画マラヤーラム語映画)を受賞対象とした部門。授賞式は毎年チェンナイとハイデラバードで開催されている。

国家映画賞と異なり、フィルムフェア賞は大衆と選考委員会の投票によって受賞者・受賞作品が選出される。フィルムフェア賞は全ての言語映画を対象とした国家映画賞には劣るものの、アカデミー賞に匹敵する権威のある映画賞と見做されている[1]

歴史

1953年にヒンディー語映画を受賞対象としたフィルムフェア賞が創設され、チェンナイで授賞式が開催された[2]。1963年に初めてタミル語映画、テルグ語映画、マラーティー語映画、ベンガル語映画を対象とした長編映画賞が創設され、1966年には新たにマラヤーラム語映画を対象とした長編映画賞が創設された[2]。1969年にはカンナダ語映画が受賞対象に追加されている[2]。1972年には南インド映画部門に主演男優賞、主演女優賞、監督賞が創設され[3]、1980年代に特別賞、1990年代に音楽監督賞が創設された。1983年に特別功労賞が創設され、同時期には新人男優賞と新人女優賞が創設された。1997年からは男性プレイバックシンガー賞と女性プレイバックシンガー賞が創設された。2002年にはテルグ語映画とタミル語映画を対象にした助演男優賞がそれぞれ創設され、2005年からはカンナダ語映画とマラヤーラム語映画にも創設されている。コメディアン賞は2002年から2006年にかけて授与されたが、以降は廃止されている。

トロフィー

受賞者に授与されるトロフィーは、両手を挙げた女性が踊っている姿をかたどっており、「ブラックレディ(The Black Lady)」と呼ばれている。トロフィーはザ・タイムズ・オブ・インディアアートディレクターであるウォルター・ランガンミールの下でN・G・パーンサレーがデザインしており、高さ46.5センチメートル、重量が5キログラムの青銅製となっている[4]。映画賞創設25周年の際には銀製のトロフィーが作られ、50周年の際には金製のトロフィーが作られている[5]

映画賞

ブラックレディを持つダヌシュ
ブラックレディを持つラクシュミー・メーナン(英語版)

クリエイティブ賞

テルグ語映画部門

  • 作品賞(英語版):1963年創設
  • 監督賞:1972年創設
  • 主演男優賞:1972年創設
  • 主演女優賞(英語版):1972年創設
  • 助演男優賞:2002年創設
  • 助演女優賞(英語版):2002年創設
  • 音楽アルバム賞:1990年創設
  • 作詞賞(英語版):2005年創設
  • 男性プレイバックシンガー賞(英語版):1997年創設
  • 女性プレイバックシンガー賞(英語版):2004年創設

タミル語映画部門

  • 作品賞(英語版):1963年創設
  • 監督賞(英語版):1972年創設
  • 主演男優賞:1972年創設
  • 主演女優賞(英語版):1972年創設
  • 助演男優賞(英語版):2002年創設
  • 助演女優賞(英語版):2002年創設
  • 音楽アルバム賞:1990年創設
  • 作詞賞(英語版):2005年創設
  • 男性プレイバックシンガー賞(英語版):2005年創設
  • 女性プレイバックシンガー賞(英語版):1999年創設

マラヤーラム語映画部門

  • 作品賞(英語版):1966年創設
  • 監督賞(英語版):1972年創設
  • 主演男優賞(英語版):1972年創設
  • 主演女優賞(英語版):1972年創設
  • 助演男優賞(英語版):2006年創設
  • 助演女優賞(英語版):2006年創設
  • 音楽アルバム賞(英語版):1990年創設
  • 作詞賞(英語版):2006年創設
  • 男性プレイバックシンガー賞(英語版):2006年創設
  • 女性プレイバックシンガー賞(英語版):2006年創設

カンナダ語映画部門

  • 作品賞(英語版):1969年創設
  • 監督賞(英語版):1972年創設
  • 主演男優賞(英語版):1972年創設
  • 主演女優賞(英語版):1972年創設
  • 助演男優賞(英語版):2006年創設
  • 助演女優賞(英語版):2006年創設
  • 音楽アルバム賞(英語版):1990年創設
  • 作詞賞(英語版):2006年創設
  • 男性プレイバックシンガー賞(英語版):2006年創設
  • 女性プレイバックシンガー賞(英語版):2006年創設

技術賞

  • 美術監督賞:1998年創設
  • 撮影賞(英語版):1997年創設
  • 振付賞(英語版):1997年創設
  • 特殊効果賞:2012年創設
  • 衣装デザイン賞:2010年創設
  • アクション監督賞:2005年創設
  • 編集賞:2005年創設

特別賞

  • 特別賞(英語版):1965年創設
  • 審査員選出男優賞:2011年創設
  • 審査員選出女優賞:2015年創設
  • 生涯功労賞(英語版):1983年創設
  • 新人男優賞(英語版):2000年創設
  • 新人女優賞(英語版):1997年創設

廃止された賞

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Anne Cooper-Chen (23 June 2005). Global Entertainment Media: Content, Audiences, Issues. L. Erlbaum. pp. 140–. ISBN 978-0-8058-5168-7. https://books.google.com/books?id=5fH0A50J2QIC&pg=PA140 2012年6月17日閲覧。 
  2. ^ a b c “Magadheera,Nadodigal,Josh bag top honours at the Filmfare awards”. The Times of India. オリジナルの2011年10月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111009113937/http://lite.epaper.timesofindia.com/mobile.aspx?article=yes&pageid=3&sectid=edid=&edlabel=ETBG&mydateHid=09-08-2010&pubname=&edname=&articleid=Ar00300&publabel=ET 2011年7月7日閲覧。 
  3. ^ Film world, Volume 9. T.M. Ramachandran. (1973). https://books.google.com/books?ei=bqHrTbLGJ4ztrQeKx8HgBQ&ct=result&id=IXlTAAAAYAAJ&dq=sivaji+ganesan+filmfare&q=Sivaji+Ganesan+and+Jayalalitha%29%2C+Telugu+%28G.#search_anchor 
  4. ^ Pinto, Jerry (April 1997). “Tangy titbits from the Filmfare past”. Filmfare. オリジナルの5 July 1998時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19980705041114/http://www.filmfare.com/site/apr97/fact1.htm 2012年1月13日閲覧。. 
  5. ^ “A golden glow for Filmfare”. The Hindu. PTI. (2005年1月28日). http://www.hindu.com/2005/01/28/stories/2005012811310500.htm 2011年1月26日閲覧。 

外部リンク

  • 公式ウェブサイト(英語)
  • Filmfare Awards South
言語
北インド

アッサム語 - ボージュプリー語 - チャッティースガリー語 - ドーグリー語 - グジャラート語 - カッチ語 - ハリヤーンウィー語 - ヒンディー語 - カシミール語 - コンカニ語 - マニプリ語 - マラーティー語 - オリヤー語 - パンジャーブ語 - ラージャスターン語 - サンスクリット語 - サンタル語 - サンバルプリ語

南インド
地域

西ベンガル州 - ビハール州 - ジャールカンド州

ジャンル
音楽・ダンス
人物
組織
映画賞
国家映画賞
フィルムフェア賞

東インド映画部門 - 南インド映画部門 - マラーティー語映画部門 - パンジャーブ語映画部門

関連項目

100カロール・クラブ - 1000カロール・クラブ - マサラ上映

フィルムフェア賞 南インド映画部門
クリエイティブ賞
カンナダ語映画部門
  • 作品賞(英語版)
  • 監督賞(英語版)
  • 主演男優賞(英語版)
  • 主演女優賞(英語版)
  • 助演男優賞(英語版)
  • 助演女優賞(英語版)
  • 音楽アルバム賞(英語版)
  • 作詞賞(英語版)
  • 男性プレイバックシンガー賞(英語版)
  • 女性プレイバックシンガー賞(英語版)
マラヤーラム語映画部門
  • 作品賞(英語版)
  • 監督賞(英語版)
  • 主演男優賞(英語版)
  • 主演女優賞(英語版)
  • 助演男優賞(英語版)
  • 助演女優賞(英語版)
  • 音楽アルバム賞(英語版)
  • 作詞賞(英語版)
  • 男性プレイバックシンガー賞(英語版)
  • 女性プレイバックシンガー賞(英語版)
タミル語映画部門
  • 作品賞(英語版)
  • 監督賞(英語版)
  • 主演男優賞
  • 主演女優賞(英語版)
  • 助演男優賞(英語版)
  • 助演女優賞(英語版)
  • 音楽アルバム賞
  • 作詞賞(英語版)
  • 男性プレイバックシンガー賞(英語版)
  • 女性プレイバックシンガー賞(英語版)
テルグ語映画部門
技術賞
  • 撮影賞(英語版)
  • 振付賞(英語版)
特別賞
廃止された賞
授賞式
  • 1963
  • 1964
  • 1965
  • 1966
  • 1967
  • 1968
  • 1969
  • 1970
  • 1971
  • 1972
  • 1973
  • 1974
  • 1975
  • 1976
  • 1977
  • 1978
  • 1979
  • 1980
  • 1981
  • 1982
  • 1983
  • 1984
  • 1985
  • 1986
  • 1987(英語版)
  • 1988(英語版)
  • 1989(英語版)
  • 1990(英語版)
  • 1991(英語版)
  • 1992(英語版)
  • 1993(英語版)
  • 1994(英語版)
  • 1995(英語版)
  • 1996(英語版)
  • 1997(英語版)
  • 1998(英語版)
  • 1999(英語版)
  • 2000(英語版)
  • 2001(英語版)
  • 2002(英語版)
  • 2003(英語版)
  • 2004(英語版)
  • 2005(英語版)
  • 2006(英語版)
  • 2007(英語版)
  • 2008(英語版)
  • 2009(英語版)
  • 2010(英語版)
  • 2011(英語版)
  • 2012(英語版)
  • 2013(英語版)
  • 2014(英語版)
  • 2015(英語版)
  • 2016(英語版)
  • 2017(英語版)
  • 2018(英語版)
  • 2020/21(英語版)
  • カテゴリ カテゴリ