スーパークリーク

スーパークリーク
日高スタリオンステーションにて撮影
(1996年頃)
欧字表記 Super Creek[1]
品種 サラブレッド[1]
性別 [1]
毛色 鹿毛[1]
生誕 1985年5月27日[1]
死没 2010年8月29日(25歳没)
ノーアテンション[1]
ナイスデイ[1]
母の父 インターメゾ[1]
生国 日本の旗 日本北海道門別町[1]
生産者 柏台牧場[1][2]
馬主 木倉誠[1]
調教師 伊藤修司栗東[1][2]
厩務員 末宗靖雄
競走成績
生涯成績 16戦8勝[1][2]
獲得賞金 5億6253万5200円[1]
勝ち鞍
GI 菊花賞 1988年
GI 天皇賞(秋) 1989年
GI 天皇賞(春) 1990年
GII 京都大賞典 1989年・1990年
GII 産経大阪杯 1990年
テンプレートを表示

スーパークリーク(欧字名:Super Creek1985年5月27日 - 2010年8月29日)は、日本競走馬種牡馬[1]

1988年菊花賞、1989年天皇賞(秋)、1990年天皇賞(春)に優勝。1980年代後半に巻き起こった第二次競馬ブーム期において、オグリキャップイナリワンとともに「平成三強」と呼ばれた[2]

経歴

幼駒時代

1985年、北海道門別町の柏台牧場に生まれる。幼駒時代から左前脚が外向していたが、調教師伊藤修司は「歩かせてみると良い動きをする。脚に難はあるが、これぐらいなら何とかなるはずだ」と、素質を嗅ぎ取っていた[3]。当歳の夏に出品されたセリ市では主取り(購買者なし)となり[4]、翌年夏のセリでも買い手がつかなかったため、これを惜しむ伊藤は馬主の木倉誠に購買話を持ちかけた。木倉と、柏台牧場の経営者・相馬和胤[注 1]が旧知の間柄だったこともあって[3]、秋のセリ市で購買されたが、落札額は開始価格から10万円上乗せしたのみの810万円という安値だった。その後「今は小川 (Creek) でも、いつか大河になって欲しい」という意味を込め「スーパークリーク」と命名された[4]

戦績

3歳-4歳(1987-1988年)

3歳夏のデビューを目指し一時函館競馬場に入るも、重度の下痢をしたことから、12月の阪神開催までデビューは遅れることになった[5]。12月5日に初戦を迎えると、直線で終始内側に斜行を続けながらも2着。2戦目で初勝利を挙げた。このとき、鞍上を務めた田原成貴は「この馬はひょっとすると大変な大物かも知れない」と述べている[6]

翌4歳シーズンは条件戦を4着、重賞初出走のきさらぎ賞を3着としたあと、デビュー2年目の武豊が初騎乗したすみれ賞で、2勝目を挙げる。以後は東京優駿(日本ダービー)を目指し、青葉賞(当時は指定オープン)に向けた調教で左前脚を骨折。ダービーを断念し、長期の休養を余儀なくされた。

半年の休養後に出走した神戸新聞杯では3着。陣営は「ふつうにさえ走れたら能力的に5着以内はまず大丈夫」[注 2]との自信を抱いてトライアル競走京都新聞杯に出走したが、直線に向いてすぐ前が壁となっただけでなく、ガクエンツービート騎乗の坂井千明が振るう左ステッキが何発もスーパークリークの顔に当たるというアクシデントも重なり、6着に敗退[7]。優先出走権獲得はならなかった。この不利に対して伊藤修司は「あんなバカなことがあるか」と血相を変えて怒り、武豊は「あれほどの不利を受けたのは初めてです」とコメントした[7]

菊花賞は36頭が登録し、スーパークリークは獲得賞金順で出走資格19番目、同賞金のガクエンツービートとともに回避馬待ちであった。武豊にはほかに騎乗可能な3頭の登録馬があったが、「クリークがだめなら参加できなくても仕方ない」と、クリーク騎乗の意思を堅持した[注 3]。これを受け、クリークの配合を考案した岡田繁幸が、自身が運営するクラブ所有馬マイネルフリッセの出走辞退を表明[注 4]。さらにセンシュオーカンが回避したことで、ガクエンツービートともども抽選なしでの出走が叶った。

当日の単勝式での人気はヤエノムテキ、ディクターランドに続く3番人気であった。レースでは17番の外枠からスタートし中団やや後方につけていたが、1周目スタンド前では仮柵が取り払われた内側5mの”じゅうたんコース”に入り込んでいる[7]。第2コーナーで1番人気のヤエノムテキを早くも射程圏に入れると、第4コーナーからインを突いて猛然とスパートをかけ、直線では後続を大きく引き放して2着馬と5馬身差を付けての優勝を果たした。なお、2着に入ったのは先述のガクエンツービートであり、賞金順最下位同士の決着となった。人馬ともに初のGI勝利であり、騎乗した武は史上最年少でのクラシック勝利(19歳8か月)、さらに父・邦彦との菊花賞親子制覇も達成と、さまざまな記録が伴った[8]。また、調教師の伊藤修司も、1965年札幌記念のハツライオーから、24年連続での重賞勝利となった[7]

年末には第33回有馬記念に出走。当日は単勝4番人気に支持され、オグリキャップ・タマモクロスに続く3位に入線する。しかし残り1ハロンの地点でスズパレードの外へ出ようとしたときに、メジロデュレンの進路を妨害したとして失格処分を受けた[9]。これにより武豊はこの年3度目の騎乗停止となった。

5歳-6歳(1989-1990年)

翌1989年は、年頭から発症した後脚の筋肉痛が抜けず、春シーズン全休となる。10月に京都大賞典で復帰すると、エリモジョージのコースレコードを13年ぶりに更新して勝利を収める。迎えた第100回天皇賞では2番人気に支持され、1番人気オグリキャップとの競り合いをクビ差制し、GI2勝目を挙げた。しかし1番人気に支持された第9回ジャパンカップでは、世界レコードを記録したホーリックスから3馬身半差の4着、年末の第34回有馬記念では、直線で先頭に立ちながらゴール寸前でイナリワンに交わされ、ハナ差の2着に終わった。

最後のシーズンとなった1990年は、緒戦の産経大阪杯を楽勝、春の天皇賞ではイナリワンを半馬身抑えて優勝し、史上初の天皇賞秋春連覇を達成した[注 5]。次走は第31回宝塚記念が予定されていたが、筋肉痛で回避を余儀なくされ、取り沙汰されていたフランス凱旋門賞出走も白紙となった[10]

秋は京都大賞典から復帰し、グレード制導入以後は初となる同競走連覇を達成。しかし直後に左前脚の繋靭帯炎が判明し、天皇賞(秋)を回避。そのまま復帰は叶わず、年末に引退を発表した。この年はオグリキャップが年度代表馬に選ばれたことで平成三強の中で唯一、年度代表馬をはじめJRA賞に唯一無縁に終わった。

翌1月に中山競馬場京都競馬場でそれぞれ引退式が執り行われた。

引退後

総額15億円[11]シンジケートが組まれ、1991年から北海道浦河町の日高スタリオンステーションで種牡馬となった。オグリキャップ、イナリワンと同年の種牡馬入りで期待を集め、ハダシノメガミ[12]スイートピーステークス2着)はオークスにも出走したが、ハギノハンター[13]中央競馬5勝、地方競馬3勝。ステイヤーズカップ2着)が目立つ程度で、中央競馬のリーディングでは148位が最高で特別戦の勝ち馬も出せなかった。地方競馬ではノムラスーパーオー(船橋競馬場)が若潮盃に優勝したが、2006年生のアエノクリーク[14]が最後の産駒で、2011年4月1日付で登録抹消したことで現役競走馬がいなくなった。

繁殖牝馬になったわずかな産駒の中から、オギブルービーナスが母の父として2006年阪急杯を勝ったブルーショットガンを出しており、その全妹アフィニティ産駒のみがスーパークリークの血をつないでいる。

2010年6月ごろから加齢による食欲不振や下痢などが続き、8月29日に容態が急変、老衰のため死亡した[11]

競走成績

競走日 競馬場 競走名 頭数 人気 着順 距離(馬場) タイム (上がり3F) 着差 騎手 斤量
[kg]
1着馬(2着馬) 馬体重
[kg]
1987. 12. 05 阪神 3歳新馬 10 4 2着 芝2000m(良) 02:03.1 (36.6) 0.1秒 田原成貴 54 ファンドリデクター 502
12. 26 阪神 3歳新馬 16 1 1着 芝2000m(良) 02:03.7 (36.4) 3/4身 田原成貴 54 (ロンググラシアス) 500
1988 01. 05 京都 福寿草特別 400万下 10 1 4着 芝2000m(稍) 02:06.5 (36.9) 0.5秒 田原成貴 55 マイネルフリッセ 500
02. 24 京都 きさらぎ賞 GIII 8 4 3着 芝2000m(良) 02:04.5 (35.0) 0.2秒 南井克巳 55 マイネルフリッセ 500
03. 19 阪神 すみれ賞 OP 9 3 1着 芝2200m(稍) 02:18.8 (35.9) 1/2身 武豊 55 (パワーウイナー) 498
09. 25 阪神 神戸新聞杯 GII 10 4 3着 芝2000m(重) 02:05.5 (37.0) 0.4秒 武豊 56 ヤエノダイヤ 498
10. 16 京都 京都新聞杯 GII 16 4 6着 芝2200m(良) 02:15.6 (37.0) 1.1秒 武豊 56 ヤエノムテキ 504
11. 06 京都 菊花賞 GI 18 3 1着 芝3000m(良) 03:07.3 (35.7) 5身 武豊 57 (ガクエンツービート) 504
12. 25 中山 有馬記念 GI 13 4 失格 芝2500m(良) 02:34.1 (35.6) 3位入線 武豊 55 オグリキャップ 518
1989. 10. 08 京都 京都大賞典 GII 10 1 1着 芝2400m(良) R2:25.0 (34.7) 3/4身 武豊 59 ミスターシクレノン 514
10. 29 東京 天皇賞(秋) GI 14 2 1着 芝2000m(良) 01:59.1 (34.6) クビ 武豊 58 (オグリキャップ) 520
11. 26 東京 ジャパンC GI 15 1 4着 芝2400m(良) 02:22.7 (36.3) 0.5秒 武豊 57 ホーリックス 524
12. 24 中山 有馬記念 GI 16 2 2着 芝2500m(良) 02:31.7 (36.3) 0.0秒 武豊 57 イナリワン 522
1990. 04. 01 阪神 産経大阪杯 GII 9 1 1着 芝2000m(稍) 02:02.9 (37.3) 3/4身 武豊 59 オサイチジョージ 522
04. 29 京都 天皇賞(春) GI 16 1 1着 芝3200m(良) 03:21.9 (35.9) 1/2身 武豊 58 (イナリワン) 520
10. 07 京都 京都大賞典 GII 6 1 1着 芝2400m(重) 02:26.9 (34.9) 1/2身 武豊 59 (リアルバースデー) 510
  • タイム欄のRはレコード勝ちを示す。

特徴・エピソード

血統背景とスピード能力

当時としてもめずらしい徹底した長距離血統であるが、これは柏台牧場の方針である「天皇賞(春)や菊花賞を意識した馬作り」を基に、同場長と懇意であった岡田繁幸が配合を考案した[15]。この血統的特徴のため、デビュー以降は方針として2000メートル未満のレースには出走しなかった[16]。しかし中距離戦である天皇賞(秋)で1着となっているように優れたスピード能力も示し、1990年代以降顕著となる「長距離馬にスピードが要求される時代」の先駆けとなった馬とも見られている[注 6][注 7]

性格・身体的特徴

物事に動じない性格であり、幼駒時代から泰然自若としていたという[4]。種牡馬入り後は種馬場の前場長より「長い間種牡馬を見ているが、こんなに落ち着いた種牡馬も珍しい」と評されている[17]。また、競走馬として「先頭に立つと気を抜くところがある」と、武が天皇賞(秋)優勝後に語っている。

身体的には前述の通り左前脚に歪みがあり、これを原因とした脚部不安もつきまとった。完調で走ったのは秋の天皇賞のみであったともいう[18]。ほか、顔が大きいことがよく知られており、競馬漫画家のよしだみほが幾度が自作のなかで題材として扱っている[注 8]

武豊との関係

デビュー以来「天才」と称され、数々の記録を樹立した武豊のGI初勝利馬でもあり、武自身も非常に思い入れの深い馬として、しばしば名を挙げている。クリークの現役時代から「僕が初めて惚れ込んだ馬、僕の期待に応えてくれた大事な馬です。他の誰にも渡したくありません」などと語っており[19]、のちに自身のキャリアを回顧し「強烈だったのはスーパークリークとの出会いですね。あの馬がいなかったら、僕はこんなにたくさんのGIに乗れなかったと思う。本当に強かった。ある意味で僕の原点かな、この馬と一緒に全国区になったというか」と語っている[20]。また、クリークともども当時はアンチファンが多く、「秋の天皇賞でオグリキャップを負かした後、嫌がらせの手紙が山のように来た」とも明かしている[21][注 9]

武豊は1990年にスーパークリークのオーナーの助力によりフランス遠征を行った[22]。この遠征では2戦目で勝利し、キャッシュ・アスムッセンとのコネクションを得ている[22]

血統表

スーパークリーク血統ニジンスキー系 / Hyperion4×5=9.38%、Nasrullah5×5=6.25%) (血統表の出典)

*ノーアテンション
No Attention
1978 鹿毛
父の父
Green Dancer
1972 鹿毛
Nijinsky Ⅱ Northern Dancer
Flaming Page
Green Valley Val de Loir
Sly Pola
父の母
No No Nanette
1973 芦毛
Sovereign Path Grey Sovereign
Mountain Path
Nuclea Orsini
Nixe

ナイスデイ
1979 鹿毛
*インターメゾ
Intermezzo
1966 黒鹿毛
Hornbeam Hyperion
Thicket
Plaza Persian Gulf
Wild Success
母の母
サチノヒメ
1957 黒鹿毛
Sayajirao Nearco
Rosy Legend
*セントマキシム
Sainte Maxime
Rockefella
Sou'wester F-No.1-l

父ノーアテンションも競走馬時代はステイヤーであった。詳細は同馬の項を参照。母は地方競馬で1勝。祖父の父ニジンスキーはイギリスクラシック三冠馬、母の父インターメゾ、祖母の父サヤジラオは、いずれも英長距離の大競走セントレジャーステークスの優勝馬である。母の従兄弟に大阪杯、金杯(西)の優勝馬ケイタカシ、日経新春杯の勝ち馬ケイシュウがいる。

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 陸奥相馬氏33代目当主に当たる人物。
  2. ^ 当時の京都新聞杯は5着まで優先出走権を付与。現在トライアル競走となっている神戸新聞杯は、当時はトライアル指定を受けておらず、優先出走権付与もなかった。詳細は神戸新聞杯を参照のこと。
  3. ^ このエピソードが基になって、「JRAヒーロー列伝 No.30 スーパークリーク」には「逆指名。」のキャッチコピーがつけられた。
  4. ^ 競走後に岡田は会報で所有権者に謝罪しているが、会員からは「強い馬がレースに出るべき」という岡田の理念と、配合・相馬眼の確かさを絶賛された(『競馬感涙読本』p.88)。一方で、同馬を管理した中村均との関係は一時悪化した。
  5. ^ 春秋連覇は1988年にタマモクロスが達成している。
  6. ^ ライターの山河拓也は「スーパークリークは無尽蔵のスタミナだけを頼りに勝負した馬ではない。むしろ、溢れるスピードが要求される『長距離戦・新時代』の扉を叩いたステイヤーだった」と評している(『日本名馬物語』p.273)。
  7. ^ 競馬記者・コラムニストの横尾一彦は「2つの長距離GIを制すだけでなく、中距離のスペシャリストが顔を揃えた2000mの天皇賞(秋)をも制する優れたスピードを示している。まさに『真のステイヤーはマイルをも克服する』という、"現代競馬の申し子"のようなサラブレッドだった」と評している(『優駿』1994年4月号 p.78)。
  8. ^ 「顔の大きさを利用して他馬を抜かせない」といったものや、同じく顔が大きいことで知られたビワハヤヒデとの「巨顔対決」など。よしだは自著のなかで「クリークは顔が大きいと言われるたびにユタカ(武豊)が『そんなことはないですよ』庇っていた」と述懐し、「本当に本当にクリークのことが好きだったんだねえ」と感想を述べている。(よしだ p.57)
  9. ^ オグリキャップは第二次競馬ブームの中核的な存在であり、非常に人気が高かった。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o “スーパークリーク”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2020年1月25日閲覧。
  2. ^ a b c d “馬を讃える”. 日高町 競馬観光ご案内サイト. 日高町. 2016年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月7日閲覧。
  3. ^ a b 『週刊100名馬』Vol.5 p.5
  4. ^ a b c 『優駿』1994年4月号 p.78
  5. ^ 『優駿』(日本中央競馬会)2006年8月号
  6. ^ 『優駿』1994年4月号 p.79
  7. ^ a b c d 『優駿』1989年1月号 pp.126-127
  8. ^ 『優駿』1989年1月号 p.125
  9. ^ 『優駿』1989年2月号 p.134
  10. ^ 『優駿』1994年4月号 p.80
  11. ^ a b “亡くなったスーパークリークの献花台が用意される”. 競走馬のふるさと案内所 (2010年9月9日). 2010年9月11日閲覧。
  12. ^ “ハダシノメガミ | 競走馬データ”. netkeiba.com. 2022年7月16日閲覧。
  13. ^ “ハギノハンター|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2022年7月16日閲覧。
  14. ^ “アエノクリーク | 競走馬データ”. netkeiba.com. 2022年7月16日閲覧。
  15. ^ 『競馬感涙読本』p.88
  16. ^ 『日本名馬物語』p.262
  17. ^ 『優駿』1994年4月号 p.81
  18. ^ 『競馬名馬読本』p.107
  19. ^ よしだ p.56
  20. ^ 『Sports Graphic Number PLUS』p.51
  21. ^ 『Sports Graphic Number PLUS』p.52
  22. ^ a b 『優駿』2021年12月号 p.20

参考文献

  • 『優駿』1994年4月号(日本中央競馬会、1994年)
  • 『優駿』2006年8月号(日本中央競馬会、2006年)
  • 『別冊宝島143 競馬名馬読本』(宝島社、1991年)
  • 『別冊宝島402 競馬感涙読本』(宝島社、1998年)
  • 『Sports Graphic Number PLUS - 競馬黄金の蹄跡』(文藝春秋、1999年)
  • よしだみほ『私設現代名馬館』(ぶんか社、1996年)
  • Gallop臨時増刊『週刊100名馬 Vol.5 - スーパークリーク』(産業経済新聞社、2000年)
  • サラブレ編集部・編『日本名馬物語 - 蘇る80年代の熱き伝説』(講談社、2008年)

外部リンク

菊花賞勝ち馬
1930年代

第1回 テツモン / 第2回 マルタケ

1940年代

第3回 テツザクラ / 第4回 セントライト / 第5回 ハヤタケ / 第6回 クリフジ / 第7回 アヅマライ / 第8回 ブラウニー / 第9回 ニユーフオード / 第10回 トサミドリ

1950年代

第11回 ハイレコード / 第12回 トラツクオー / 第13回 セントオー / 第14回 ハクリヨウ / 第15回 ダイナナホウシユウ / 第16回 メイヂヒカリ / 第17回 キタノオー / 第18回 ラプソデー / 第19回 コマヒカリ / 第20回 ハククラマ

1960年代

第21回 キタノオーザ / 第22回 アズマテンラン / 第23回 ヒロキミ / 第24回 グレートヨルカ / 第25回 シンザン / 第26回 ダイコーター / 第27回 ナスノコトブキ / 第28回 ニツトエイト / 第29回 アサカオー / 第30回 アカネテンリュウ

1970年代
1980年代

第41回 ノースガスト / 第42回 ミナガワマンナ / 第43回 ホリスキー / 第44回 ミスターシービー / 第45回 シンボリルドルフ / 第46回 ミホシンザン / 第47回 メジロデュレン / 第48回 サクラスターオー / 第49回 スーパークリーク / 第50回 バンブービギン

1990年代
2000年代
2010年代

第71回 ビッグウィーク / 第72回 オルフェーヴル / 第73回 ゴールドシップ / 第74回 エピファネイア / 第75回 トーホウジャッカル / 第76回 キタサンブラック / 第77回 サトノダイヤモンド / 第78回 キセキ / 第79回 フィエールマン / 第80回 ワールドプレミア

2020年代

第81回 コントレイル / 第82回 タイトルホルダー  / 第83回 アスクビクターモア / 第84回 ドゥレッツァ

   

国際競走指定前:
001回(1937年) ハツピーマイト
003回(1938年) ヒサトモ
005回(1939年) テツモン
007回(1940年) ロツキーモアー
009回(1941年) エステイツ
011回(1942年) ニパトア
013回(1943年) クリヒカリ
016回(1947年) トヨウメ
018回(1948年) カツフジ
020回(1949年) ニユーフオード
022回(1950年) ヤシマドオター
024回(1951年) ハタカゼ
026回(1952年) トラツクオー
028回(1953年) クインナルビー
030回(1954年) オパールオーキツト
032回(1955年) ダイナナホウシユウ
034回(1956年) ミツドフアーム
036回(1957年) ハクチカラ
038回(1958年) セルローズ
040回(1959年) ガーネツト
042回(1960年) オーテモン
044回(1961年) タカマガハラ
046回(1962年) クリヒデ
048回(1963年) リユウフオーレル
050回(1964年) ヤマトキヨウダイ
052回(1965年) シンザン
054回(1966年) コレヒデ
056回(1967年) カブトシロー

058回(1968年) ニットエイト
060回(1969年) メジロタイヨウ
062回(1970年) メジロアサマ
064回(1971年) トウメイ
066回(1972年) ヤマニンウエーブ
068回(1973年) タニノチカラ
070回(1974年) カミノテシオ
072回(1975年) フジノパーシア
074回(1976年) アイフル
076回(1977年) ホクトボーイ
078回(1978年) テンメイ
080回(1979年) スリージャイアンツ
082回(1980年) プリテイキャスト
084回(1981年) ホウヨウボーイ
086回(1982年) メジロティターン
088回(1983年) キョウエイプロミス
090回(1984年) ミスターシービー
092回(1985年) ギャロップダイナ
094回(1986年) サクラユタカオー
096回(1987年) ニッポーテイオー
098回(1988年) タマモクロス
第100回(1989年) スーパークリーク
第102回(1990年) ヤエノムテキ
第104回(1991年) プレクラスニー
第106回(1992年) レッツゴーターキン
第108回(1993年) ヤマニンゼファー
第110回(1994年) ネーハイシーザー
第112回(1995年) サクラチトセオー
第114回(1996年) バブルガムフェロー

第116回(1997年) エアグルーヴ
第118回(1998年) オフサイドトラップ
第120回(1999年) スペシャルウィーク
第122回(2000年) テイエムオペラオー
第124回(2001年) アグネスデジタル
第126回(2002年) シンボリクリスエス
第128回(2003年) シンボリクリスエス
第130回(2004年) ゼンノロブロイ

国際競走指定後:
第132回(2005年) 日本の旗 ヘヴンリーロマンス
第134回(2006年) 日本の旗 ダイワメジャー
第136回(2007年) 日本の旗 メイショウサムソン
第138回(2008年) 日本の旗 ウオッカ
第140回(2009年) 日本の旗 カンパニー
第142回(2010年) 日本の旗 ブエナビスタ
第144回(2011年) 日本の旗 トーセンジョーダン
第146回(2012年) 日本の旗 エイシンフラッシュ
第148回(2013年) 日本の旗 ジャスタウェイ
第150回(2014年) 日本の旗 スピルバーグ
第152回(2015年) 日本の旗 ラブリーデイ
第154回(2016年) 日本の旗 モーリス
第156回(2017年) 日本の旗 キタサンブラック
第158回(2018年) 日本の旗 レイデオロ
第160回(2019年) 日本の旗 アーモンドアイ
第162回(2020年) 日本の旗 アーモンドアイ
第164回(2021年) 日本の旗 エフフォーリア
第166回(2022年) 日本の旗 イクイノックス
第168回(2023年) 日本の旗 イクイノックス

   

国際競走指定前:
002回(1938年) ハセパーク
004回(1939年) スゲヌマ
006回(1940年) トキノチカラ
008回(1941年) マルタケ
010回(1942年) ミナミモア
012回(1943年) グランドライト
014回(1944年) ヒロサクラ
015回(1947年) オーライト
017回(1948年) シーマー
019回(1949年) ミハルオー
021回(1950年) オーエンス
023回(1951年) タカクラヤマ
025回(1952年) ミツハタ
027回(1953年) レダ
029回(1954年) ハクリヨウ
031回(1955年) タカオー
033回(1956年) メイヂヒカリ
035回(1957年) キタノオー
037回(1958年) オンワードゼア
039回(1959年) トサオー
041回(1960年) クリペロ
043回(1961年) ヤマニンモアー
045回(1962年) オンスロート
047回(1963年) コレヒサ
049回(1964年) ヒカルポーラ
051回(1965年) アサホコ
053回(1966年) ハクズイコウ
055回(1967年) スピードシンボリ
057回(1968年) ヒカルタカイ

059回(1969年) タケシバオー
061回(1970年) リキエイカン
063回(1971年) メジロムサシ
065回(1972年) ベルワイド
067回(1973年) タイテエム
069回(1974年) タケホープ
071回(1975年) イチフジイサミ
073回(1976年) エリモジョージ
075回(1977年) テンポイント
077回(1978年) グリーングラス
079回(1979年) カシュウチカラ
081回(1980年) ニチドウタロー
083回(1981年) カツラノハイセイコ
085回(1982年) モンテプリンス
087回(1983年) アンバーシャダイ
089回(1984年) モンテファスト
091回(1985年) シンボリルドルフ
093回(1986年) クシロキング
095回(1987年) ミホシンザン
097回(1988年) タマモクロス
099回(1989年) イナリワン
第101回(1990年) スーパークリーク
第103回(1991年) メジロマックイーン
第105回(1992年) メジロマックイーン
第107回(1993年) ライスシャワー
第109回(1994年) ビワハヤヒデ
第111回(1995年) ライスシャワー
第113回(1996年) サクラローレル
第115回(1997年) マヤノトップガン
第117回(1998年) メジロブライト

第119回(1999年) スペシャルウィーク
第121回(2000年) テイエムオペラオー
第123回(2001年) テイエムオペラオー
第125回(2002年) マンハッタンカフェ
第127回(2003年) ヒシミラクル
第129回(2004年) イングランディーレ

国際競走指定後:
第131回(2005年) 日本の旗 スズカマンボ
第133回(2006年) 日本の旗 ディープインパクト
第135回(2007年) 日本の旗 メイショウサムソン
第137回(2008年) 日本の旗 アドマイヤジュピタ
第139回(2009年) 日本の旗 マイネルキッツ
第141回(2010年) 日本の旗 ジャガーメイル
第143回(2011年) 日本の旗 ヒルノダムール
第145回(2012年) 日本の旗 ビートブラック
第147回(2013年) 日本の旗 フェノーメノ
第149回(2014年) 日本の旗 フェノーメノ
第151回(2015年) 日本の旗 ゴールドシップ
第153回(2016年) 日本の旗 キタサンブラック
第155回(2017年) 日本の旗 キタサンブラック
第157回(2018年) 日本の旗 レインボーライン
第159回(2019年) 日本の旗 フィエールマン
第161回(2020年) 日本の旗 フィエールマン
第163回(2021年) 日本の旗 ワールドプレミア
第165回(2022年) 日本の旗 タイトルホルダー
第167回(2023年) 日本の旗 ジャスティンパレス
第168回(2024年) 日本の旗 テーオーロイヤル