キューバの国章

キューバの国章
詳細
使用者 キューバ
採用 1906年

キューバ国章(キューバのこくしょう)は、盾、ファスケスは戴いたフリジア帽、片方をの枝に、もう片方を月桂樹に支えられている。紋章はミゲル・デ・テウルベ・トロン[1]によって制定され、1906年4月24日に採用された。国旗国歌同様、キューバ革命によって社会主義国となった後も変更される事なく使用され続けている[2]

盾は三つの部位に分けられる。

チーフには二つの岩の間に鍵があり、背景の新しい共和国の興隆を表す輝く日章と共に、メキシコ湾の鍵というキューバの地理的な地勢を象徴している。

向かって左に位置する部分(デキスター)にはライト・ブルーの背景に、二つのホワイトのストライプ(ベンド・シニスター)があり、島を分ける三つの管区、Oriental, Central y Occidental (東部、中央部及び西部)を表している。

向かって右に位置する部分(シニスター)には、山、緑の植物、キューバの国木ロイヤル・パルムからなる紋章の風景があり、キューバの豊かな土壌を表している。

サポーター

一方に樫の枝が、他方には月桂樹が盾を支えている。樫の枝は国家の強さを象徴し、月桂樹は名誉と栄光を象徴している。これらのシンボルは人間の権利を表すことを意味している。

ヘルム/クレスト

フリジア帽 (Gorro Frigio) もしくはファスケスは自由は頂上に位置し、王冠は自由の象徴であり、孤星は独立を表している。

脚注

  1. ^ “El Escudo Cubano”. CubaFlags.com. 2005年7月7日閲覧。
  2. ^ 憲法第4条で国旗・国歌・国章は100年以上にわたる独立・人民の権利及び社会進歩へのキューバ人の闘いを象徴するものと規定されている。 キューバ共和国憲法 解説と全訳(早稲田大学比較法研究所 PDF)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、キューバの国章に関連するカテゴリがあります。
北アメリカ
中央アメリカ
カリブ海地域
南アメリカ
海外領土
自治領
その他
  • アメリカ領ヴァージン諸島
  • アルバ
  • アンギラ
  • イギリス領ヴァージン諸島
  • キュラソー
  • グアドループ
  • グリーンランド
  • ケイマン諸島
  • サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島
  • サン・バルテルミー島
  • サンピエール島・ミクロン島
  • サン・マルタン
  • シント・マールテン
  • タークス・カイコス諸島
  • バミューダ諸島
  • プエルトリコ
  • フォークランド諸島
  • フランス領ギアナ
  • ボネール、シント・ユースタティウスおよびサバ
    • ボネール島
    • シント・ユースタティウス島
    • サバ島
  • マルティニーク
  • モントセラト
  • 合衆国領有小離島 (ナヴァッサ島、バホ・ヌエボ礁、セラニャ礁)
各列内は五十音順。
  • 1 カリブ海地域にも領土を有する。
  • 2 中央アメリカと南アメリカに跨っている。
  • 3 南アメリカにも分類され得る。
関連カテゴリ:Category:国章