697年の日本

697年の日本
1千年紀
6世紀 - 7世紀 - 8世紀
680年代 - 690年代 - 700年代
692年 693年 694年 695年 696年
697年
698年 699年 700年 701年 702年

朝廷 (前38年-1167年)
697年の日本の話題
歴史 - 年表
■ヘルプ

697年の日本では、697年日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

国家機関

持統上皇
 
持統天皇(-8/22)
文武天皇(8/22-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
太政大臣
欠員
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左大臣
欠員
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右大臣
多治比嶋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大納言
欠員
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中納言
三輪高市麻呂

政治

持統天皇が8月22日(旧暦8月1日)に軽皇子に譲位。文武天皇は当時異例の15歳で即位した。持統天皇は太上天皇(上皇)として、引き続き治政にかかわってゆく。

  • 新天皇即位より、六国史の2番目にあたる『続日本紀』の記述が始まった。
  • 9月7日、新天皇即位にあたり、当年の租庸調が半分、また今後3年の大税の利息分が免除された。
  • 藤原不比等の娘宮子が文武天皇の妃となったことにより、不比等は外戚となった。

自然

  • この年は播磨・備前・備中・周防・淡路・阿波・讃岐・伊予の各国で飢饉が起きた。

文化

参考文献

関連項目

日本の旗 各年の日本一覧
  5世紀 6世紀 - 7世紀 - 8世紀 9世紀 701年》 
600年代 601年 602年 603年 604年 605年 606年 607年 608年 609年
610年代 610年 611年 612年 613年 614年 615年 616年 617年 618年 619年
620年代 620年 621年 622年 623年 624年 625年 626年 627年 628年 629年
630年代 630年 631年 632年 633年 634年 635年 636年 637年 638年 639年
640年代 640年 641年 642年 643年 644年 645年 646年 647年 648年 649年
650年代 650年 651年 652年 653年 654年 655年 656年 657年 658年 659年
660年代 660年 661年 662年 663年 664年 665年 666年 667年 668年 669年
670年代 670年 671年 672年 673年 674年 675年 676年 677年 678年 679年
680年代 680年 681年 682年 683年 684年 685年 686年 687年 688年 689年
690年代 690年 691年 692年 693年 694年 695年 696年 697年 698年 699年
700年代 700年
日本の歴史 : 飛鳥時代
東アジア
  • 日本
各列内は五十音順。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
関連カテゴリ:Category:697年のアジア