1958年の国鉄スワローズ

1958年の国鉄スワローズ
成績
セントラル・リーグ4位
58勝68敗4分 勝率.460[1]
本拠地
都市 東京都文京区
球場 後楽園球場
球団組織
経営母体 日本国有鉄道
監督 宇野光雄
« 1957
1959 »

テンプレートを表示

1958年の国鉄スワローズ(1958ねんのこくてつスワローズ)では、1958年の国鉄スワローズの動向をまとめる。

この年の国鉄スワローズは、宇野光雄監督の3年目のシーズンである。

概要

宇野監督3年目のチームは開幕戦で前年優勝の巨人と対戦。このカードで巨人のルーキー・長嶋茂雄がデビューするのを受け、エースの金田正一は「若造になめられてたまるか」と対抗心をあらわにし、その長嶋に対して金田は4打席4三振を奪い巨人ファンからも「国鉄は金田のためにある」と言わしめるほどであった。チームは6月まで首位の巨人に食らいつき、7月までは12ゲーム差の3位で中日とAクラスを争い球団初の3位は秒読みと言われた。しかし、8月に入るとチームの勢いは急降下。9月以降は広島にゲーム差を詰められたが、辛うじて4位を死守した。結局チームは優勝の巨人に13勝13敗と健闘するも17.5ゲームを離され、8月までAクラスを争った中日にも8勝18敗と負け越し大きく引き離された。投手陣は金田がこの年も絶好調で31勝で最多勝を、1.30で最優秀防御率、311奪三振で最多奪三振をそれぞれ獲得、特に勝利数に至っては、「開幕71日」「チーム試合数51試合」での6月13日に史上最速の20勝を達成、「この分なら51勝も」と思われたが、金田夏の持病「肘の痛み」のためにペースダウンしてしまう有様だった、その一方で打線の援護に乏しく、チーム打率.223はリーグ4位、チーム防御率も3.10とリーグ最下位で、最終的に9年連続のBクラスでシーズンを終えた。

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 飯田徳治
2 箱田淳
3 佐藤孝夫
4 町田行彦
5 佐々木重徳
6 鵜飼勝美
7 渡辺礼次郎
8 谷田比呂美
9 金田正一
1958年セントラル・リーグ順位変動
順位 4月終了時 5月終了時 6月終了時 7月終了時 8月終了時 最終成績
1位 大阪 -- 巨人 -- 巨人 -- 巨人 -- 巨人 -- 巨人 --
2位 国鉄 2.5 国鉄 1.0 国鉄 5.0 大阪 4.5 大阪 5.5 大阪 5.5
3位 中日 4.5 大阪 2.5 大阪 5.0 国鉄 12.0 中日 15.0 中日 9.0
4位 巨人 5.0 中日 8.0 大洋 12.0 中日 12.5 国鉄 16.5 国鉄 17.5
5位 大洋 5.0 大洋 9.0 中日 12.5 大洋 16.5 大洋 22.0 広島 19.5
6位 広島 7.0 広島 9.5 広島 16.5 広島 20.5 広島 25.0 大洋 23.5
1958年セントラル・リーグ最終成績
順位 球団 勝率
1位 読売ジャイアンツ 77 52 1 .597 優勝
2位 大阪タイガース 72 58 0 .554 5.5
3位 中日ドラゴンズ 66 59 5 .528 9.0
4位 国鉄スワローズ 58 68 4 .460 17.5
5位 広島カープ 54 68 8 .443 19.5
6位 大洋ホエールズ 51 73 6 .411 23.5

オールスターゲーム1958

詳細は「1958年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
ファン投票 金田正一
監督推薦 村田元一 箱田淳

できごと

選手・スタッフ

 
国鉄スワローズ 1958
監督
コーチ
投手
捕手
内野手
外野手

[2]

表彰選手

リーグ・リーダー
選手名 タイトル 成績 回数
金田正一 最優秀防御率 1.30 2年連続2度目
最多勝利 31勝 2年連続2度目
最多奪三振 311個 2年ぶり6度目
沢村賞 3年連続3度目
ベストナイン
選手名 ポジション 回数
金田正一 投手 2年連続2度目

出典

  1. ^ “年度別成績 1958年 セントラル・リーグ”. 日本野球機構. 2017年7月31日閲覧。
  2. ^ スワローズ激動の歩み (徳永喜男 ed.), 恒文社, (1980), p. 453 
セントラル・リーグ パシフィック・リーグ
優勝 読売ジャイアンツ 2位 大阪タイガース 優勝 西鉄ライオンズ 2位 南海ホークス
3位 中日ドラゴンズ 4位 国鉄スワローズ 3位 阪急ブレーブス 4位 毎日大映オリオンズ
5位 広島カープ 6位 大洋ホエールズ 5位 東映フライヤーズ 6位 近鉄パールス
 :日本一  :日本シリーズ出場