1952年の日本

1952年の日本
2千年紀
19世紀 - 20世紀 - 21世紀
1940年代 - 1950年代 - 1960年代
1947年 1948年 1949年 1950年 1951年
1952年
1953年 1954年 1955年 1956年 1957年

日本の国旗 (1870年-1999年)
1952年の日本の話題
歴史 - 年表
文化と芸術
映画 - ラジオ
スポーツ
相撲 - 競馬
■ヘルプ

1952年の日本(1952ねんのにほん)では、1952年昭和27年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

在職者

できごと

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

  • 9月21日 - 大相撲の4本柱がなくなる。吊屋根に4色の房がつく。
  • 9月24日 - 第五海洋丸の遭難が発生。伊豆諸島青ヶ島南30マイル付近に出来つつあった新島(明神礁)の観測を行っていた海上保安庁水路部の第五海洋丸が新島の爆発に巻き込まれ遭難し、調査団9人・乗組員22人全員が死亡した。[7]

10月

11月

12月

  • 12月1日 - 大沼電鉄がこの日より休止(12月25日に廃止)。
  • 12月14日 - プロ野球機構が「10年制度の特権」を定める。同一球団に所属はA級10年、複数球団に所属はB級10年。
  • 12月16日 - 日本炭鉱労組は賃金闘争のストライキを行ったが、政府が労働関係調整法第35条による50日間争議行為禁止の緊急調整権を発動し中止となった。[10]
  • 12月18日 - 日本電気産業労組は、賃上げ要求で9月から長期ストを行っていたが、中労委あっせんで解決した。[10]
  • 12月24日
    • 新潟放送(当時はラジオ新潟)が開局。
    • 神戸放送(現・ラジオ関西)が日本の放送局では初めての電話リクエスト番組を実施。
  • 「請訓」運動が行われる。(-1953年)

社会

  • 労働運動は1950年のレッドパージから立ち直りつつあり、破防法反対・経済闘争などに活気を見せた。[10]

女性史

詳細は「1952年の日本の女性史」を参照

交通

詳細は「1952年の交通」を参照

道路

詳細は「1952年の道路」を参照

鉄道

詳細は「1952年の鉄道」を参照

航空

詳細は「1952年の航空」を参照

芸術・文化・ファッション

出版

文学

漫画

演劇

宝塚歌劇団
詳細は「1952年の宝塚歌劇公演一覧」を参照

映画

詳細は「1952年の日本公開映画」を参照

ラジオ

詳細は「1952年のラジオ (日本)」を参照

[カテゴリ 1]

コマーシャル

キャッチフレーズなど 商品名など メーカー 出演者 音楽
金鳥の歌 - 大日本除虫菊 - 三木鶏郎
ハウスカレーの歌 ハウスカレー ハウス食品 - 三木鶏郎

スポーツ

詳細は「1952年のスポーツ」を参照

総合競技大会

各競技

野球
相撲
詳細は「1952年の相撲」を参照
ボクシング
ラグビー
バレーボール
サッカー[カテゴリ 3]

誕生

「Category:1952年生」も参照

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

死去

「Category:1952年没」も参照

注釈

カテゴリ

  1. ^ カテゴリ:1952年のラジオ番組 (日本)
  2. ^ カテゴリ:1952年の日本プロ野球
  3. ^ カテゴリ:1952年の日本のサッカー

出典

  1. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 35d「『もく星号』遭難」
  2. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 36a「平和条約発効」
  3. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 35c「メーデー事件」
  4. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 36d「荒川のバラバラ事件」
  5. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 36e「英水兵事件」
  6. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 36c「オリンピック参加」
  7. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 36b「明神礁爆発」
  8. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 35b「衆議院解散・総選挙」
  9. ^ 読売新聞世論調査部 1996, p. 35a「立太子礼・成年式」
  10. ^ a b c 読売新聞世論調査部 1996, p. 36f「電産、炭労のスト」
  11. ^ “りりィさん死去 64歳 肺がん闘病中だった「私は泣いています」大ヒット”. デイリースポーツ. (2016年11月11日). https://www.daily.co.jp/gossip/2016/11/11/0009656865.shtml 2020年10月28日閲覧。 
  12. ^ “よこざわけい子(よこざわけいこ)の解説”. goo人名事典. 2020年10月31日閲覧。

参考文献

  • 読売新聞世論調査部、1996、『10大ニュースに見る 戦後50年』、読売新聞社 ISBN 4-643-96018-3

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、1952年の日本に関連するカテゴリがあります。
日本の旗 各年の日本一覧
  18世紀 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 22世紀 2001年》 2010年代》
1900年代 1901年 1902年 1903年 1904年 1905年 1906年 1907年 1908年 1909年
1910年代 1910年 1911年 1912年 1913年 1914年 1915年 1916年 1917年 1918年 1919年
1920年代 1920年 1921年 1922年 1923年 1924年 1925年 1926年 1927年 1928年 1929年
1930年代 1930年 1931年 1932年 1933年 1934年 1935年 1936年 1937年 1938年 1939年
1940年代 1940年 1941年 1942年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1949年
1950年代 1950年 1951年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年
1960年代 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年
1970年代 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年
1980年代 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年
1990年代 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年
2000年代 2000年
日本の歴史 : 明治時代 - 大正時代 - 昭和時代 (連合国軍占領下) - 平成時代
1952年のアジア
東アジア
東南アジア
南アジア
西アジア
北アジア
その他
各列内は五十音順。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
関連カテゴリ:Category:1952年のアジア
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集