関宿水門

関宿水門(2011年4月)
関宿閘門(2011年4月)
利根川から江戸川へ分流する地点である関宿分岐点付近の空中写真。分流したすぐ下流の地点に関宿水門が設置されている。
1990年撮影の7枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

関宿水門(せきやどすいもん)あるいは関宿水閘門(せきやどすいこうもん)は、茨城県猿島郡五霞町の、利根川江戸川の分岐付近に設置された閘門を併設する水門である。

概要

1641年に行われた利根川東遷事業により江戸川と利根川が結ばれ、関東の舟運は飛躍的に発展した。明治以前の江戸川の頭流部には、利根川からの流入を減じるために「棒出し」と呼ばれる突堤が築かれていた。1911年(明治44年)の江戸川改修工事に併せて、棒出しに代わって江戸川へ流入する水量を調節する水門と、水位調整による河川舟運の保護を目的とした閘門の建設が計画され、1918年(大正7年)に着工し、1927年(昭和2年)3月31日に完成した[1]。閘門は鋼鉄製のマイターゲート式で、幅12メートル、長さ143メートルの大きさの2つの門を手動で操作する[1]

関宿水門の建設は煉瓦造りからコンクリート造りへと建設技術が変化する過渡期に行われた。多くの部分はコンクリートで作られているが、隅石など一部に石張りによる煉瓦造りの様式が見られ、閘門や水門の建築史を知る上での重要な土木遺産である[1]2003年には土木学会選奨土木遺産に選定されている[2]

歩行者や自転車は水門の上を通って対岸へ往き来できるが、一般車両の通行は出来ない。

脚注

  1. ^ a b c 江上和也 財団法人リバーフロント整備センター(編)「関宿水閘門・江戸川水閘門」『運河と閘門:水の道を支えたテクノロジー』 日本建設工業新聞社 2011 pp.156-159.
  2. ^ 関宿水閘門 - 土木学会選奨土木遺産(土木学会ホームページ)

関連項目

外部リンク

地図を見る
  • 中の島公園の紹介 - 五霞町公式ホームページ
  • 関宿水閘門 - 国土交通省関東地方整備局(江戸川河川事務所)
  • 古い水門(その1) - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分) - (有)フカダソフト(きまぐれ旅写真館)
江戸川・旧江戸川の橋
江戸川

(利根川・江戸川分派点) - 関宿水門 - 関宿橋 - 宝珠花橋 - 金野井大橋 - 東武野田線江戸川橋梁 - 野田橋 - 玉葉橋 - 常磐自動車道江戸川橋 - 三郷流山橋 - 流山橋 - 武蔵野線江戸川橋梁 - ガス導管専用橋 - つくばエクスプレス江戸川橋梁 - 上葛飾橋 - 葛飾橋 - 葛飾大橋(東京外環自動車道国道298号) - 常磐線江戸川橋梁 - 新葛飾橋 - 矢切の渡し - 北総線江戸川橋梁 - 京成線江戸川橋梁 - 市川橋 - 総武線江戸川橋梁 - 江戸川大橋京葉道路) - (江戸川・旧江戸川分派点) - 行徳可動堰行徳橋 - 新行徳橋 - 水管橋 - 東西線第二江戸川橋梁 - 江戸川放水路水管橋 - 妙典橋 - 市川大橋(首都高速湾岸線東京湾岸道路) - 京葉線江戸川放水路橋梁 - (河口)

旧江戸川

(江戸川・旧江戸川分派点) - 江戸川水閘門 - (仮称)押切橋(事業中) - 今井橋 - 浦安橋 - 東西線第一江戸川橋梁 - 舞浜大橋 - 京葉線江戸川橋梁 - (河口)

ウィキメディア・コモンズには、江戸川の橋に関するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集

座標: 北緯36度06分09.4秒 東経139度46分40.2秒 / 北緯36.102611度 東経139.777833度 / 36.102611; 139.777833