道の駅おといねっぷ

おといねっぷ
道の駅おといねっぷ
所在地
098-2501
北海道中川郡音威子府村
字音威子府155
座標 北緯44度43分45秒 東経142度15分28秒 / 北緯44.72908度 東経142.25789度 / 44.72908; 142.25789座標: 北緯44度43分45秒 東経142度15分28秒 / 北緯44.72908度 東経142.25789度 / 44.72908; 142.25789
登録路線 国道40号
登録回 第1回 (01012)
登録日 1993年4月22日
開駅日 1993年4月22日
営業時間 9:30 - 17:00(4月 - 9月)
9:30 - 16:00(10月 - 3月)
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅おといねっぷ(みちのえき おといねっぷ)は、北海道中川郡音威子府村にある国道275号道の駅である。

概要

北海道で一番小さな村に位置する道の駅。施設内には木材がふんだんに使用されている[1]

2017年(平成29年)12月、人手不足や経営難を理由にレストランと売店が閉店し、一時はトイレしか使えない道の駅となっていた。音威子府村は道の駅再建を計画したが後継者が見つからず、2019年(令和元年)5月、音威子府村職員であった男性が転身し、食堂と売店を復活させた[2]

歴史

  • 1988年(昭和63年)10月 - 「レストハウス チニタ」として開業[1]
  • 1993年(平成5年)4月22日 - 道の駅の指定を受ける。
  • 2002年(平成14年) - 「麺屋 一富士」がオープン[1]
  • 2017年(平成29年)12月 - レストランと売店が閉店し、トイレのみの道の駅となる[1]
  • 2019年(令和元年)5月1日 - お食事処「天北龍」及び売店がオープン[1][2]

主な施設

  • 駐車場
    • 普通車:27台
    • 大型車:7台
    • 身障者用:2台
  • トイレ(いずれも24時間利用可能)
    • 男:大 3器 小 6器
    • 女:6器 小児男子用:1器
    • 身障者用:2器
  • 公衆電話:1台
  • 売店
  • レストラン天北龍
  • 無料休憩所

休館日

  • 毎週火曜日[1]
  • 年末年始(12月29日 - 1月4日)

※臨時休館あり

アクセス

国道40号と国道275号の分岐点に位置している。

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f “道の駅おといねっぷ”. 天北龍[てんぽくりゅう]. 2021年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月18日閲覧。
  2. ^ a b “①人口702人の音威子府村 忍び寄る「人的破綻」:北海道新聞 どうしん電子版”. 北海道新聞 どうしん電子版. 2021年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月18日閲覧。
  3. ^ “音威子府小中学校へようこそ!”. 2014年10月30日閲覧。
  4. ^ “音威富士スキー場”. 音威子府村. 2014年10月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 北海道の道の駅(北海道開発局)
  • 北海道地区「道の駅」連絡会の公式サイト「北の道の駅」
  • 表示
  • 編集
名寄国道・天塩国道・稚内国道
通過市町村
上川総合振興局

旭川市 - 上川郡比布町 - 上川郡和寒町 - 上川郡剣淵町 - 士別市 - 名寄市 - 中川郡美深町 - 中川郡音威子府村 - 中川郡中川町

留萌振興局
宗谷総合振興局

天塩郡幌延町 - 天塩郡豊富町 - 稚内市

道路改良
高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A’路線)
道路名・名称

昭和通

構造物

旭川常盤ロータリー - 旭橋 - 比布トンネル - 士別橋 - 名寄大橋 - 恵深橋 - 美深大橋 - 恩根内大橋 - 音威子府橋 - 富和トンネル - 雄信内トンネル - 天塩大橋 - 開源パーキングシェルター(スノーシェルター

道の駅
自然要衝
関連項目