通風車

国鉄ツム1000形通風車 ツム2454

通風車つうふうしゃ)とは、貨車の車種の一つである。

概要

通風車は1916年頃にワ19110号形9トン有蓋貨車改造で50両を製造したのちのツ1形を使用した実用試験が行われ誕生した[1][2]

1928年(昭和3年)5月の車両称号規程改正により通風車は「[3][4]と定められた。称号規程改正前は「ツ」は土運車を表しまた通風車は「ツワ」である。このため形式名「ツ」を冠する形式は年月により通風車と土運車の異なった車種を示す為注意が必要である。

有蓋車の一種であるが、車体側面や床面に多数の通風用ルーバーを設け、屋根上にも多数の通風器を設置して車内の風通しをよくしており、走行中常に換気しながら走行できるのが特徴である[5]。車両によっては側面に設けられたシャッターを閉じることで普通の有蓋車として使用できる車両もあった[5]ツ2500形ツ4000形など。この場合、車体には「ツ」と標記[6])。荷室内に折り畳み式の棚を設けたものもあった。

主に野菜果物などの生鮮食料品の輸送に用いられた[3]青果物アセトアルデヒドエチレンなどのガスを発生するものや高温に弱いものが多く、輸送中も呼吸を行うことで車内温度が上がり[7]通常の有蓋車を使い密閉した状態で輸送すると傷みやすいため、通風車を用いた。しかし車輛の構造上通常の有蓋車と比較して雨水が侵入しやすく車体の腐食が進みやすいこと、鉄道貨物そのものが速達性に難点があり生鮮食品の輸送に不向きだったことから、モータリゼーションが進んだ昭和40年代よりトラックコンテナ輸送への移行が進み、1985年ツム1000形が形式消滅したことにより、国鉄から種別が消滅した。

なお、鉄道用通風コンテナの記号は「V」(Ventilation)。こちらはスリットが開閉式になっている。

形式一覧

全て二軸車であり、ボギー車が製造されなかったのは市場取引単位が小さかった為である。

脚注

  1. ^ 鉄道院運輸局貨物課「通風車の試運轉成績に就て」『煖房冷蔵協会誌』1号、煖房冷蔵協会、1918年4月、182-196頁。doi:10.11501/2267120。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2267120/99  192ページにワ19110号形9トン有蓋貨車改造の図面あり
  2. ^ 鐵道囑托 河村尊雄「通風車の話」『水産界』 36巻、415号、1917年4月、44-46頁。doi:10.11501/3353112。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3353112/30 1916年1月に50両製造、とある
  3. ^ a b 『貨物列車 機関車と貨車の分類と歴史がわかる本』、20頁
  4. ^ 鈴木貞「通風車」『最新客貨車名称図解』東洋書籍出版協会、1928年、215-216頁。doi:10.11501/1112895。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112895/235 
  5. ^ a b 『貨物列車 機関車と貨車の分類と歴史がわかる本』、21頁
  6. ^ 『貨物列車 機関車と貨車の分類と歴史がわかる本』、27頁
  7. ^ 『貨物列車 機関車と貨車の分類と歴史がわかる本』、20-21頁

参考文献

  • 貨車技術発達史編纂委員会 編「日本の貨車―技術発達史―」2008年、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊
  • 高橋政士・松本正司『貨物列車 機関車と貨車の分類と歴史がわかる本』秀和システム、2011年。ISBN 978-4-7980-2814-9。 
  • 表示
  • 編集
日本国有鉄道鉄道省)の有蓋車(1928年(昭和3年)称号規程)
「ワ」級

ワ1形 - ワ5形 - ワ6形 - ワ8形 - ワ10形 (初代) - ワ10形 (2代) - ワ20形 - ワ21形 - ワ25形 - ワコ70形 - ワ100形 - ワコ100形 - ワ101形 - ワ110形 - ワコ110形 - スコ300形 - スコ400形 - ワ10000形 - ワ12000形 - ワ14000形 - ワ16000形 - ワ17000形 - ワ20000形 - ワ20300形 - ワ20400形 - ワ20500形 - ワ21000形 - ワ21100形 - ワ21300形 - ワ21400形 - ワ21600形 - ワ21800形 - ワ22000形 - ワ50000形

「ワム」級
「ワラ・ワサ」級
「ワキ」級
有蓋緩急車

ワフ1形 - ワフ500形 - ワフ501形 - ワフ550形 - ワフ600形 - スフ700形 - スフ750形 - ワフ1700形 - ワフ2900形 - ワフ3300形 - ワフ5000形 - ワフ6500形 - ワフ7500形 - ワフ7700形 - ワフ7800形 (初代) - ワフ7800形 (2代) - ワフ7900形 - ワフ8000形 - ワフ9000形 - ワフ11500形 - ワフ11700形 - ワフ11800形 - ワフ11900形 - ワフ12000形 - ワフ12100形 - ワフ12300形 - ワフ19500形 - ワフ20000形 - ワフ21000形 - ワフ22000形 - ワフ23000形 - ワフ23100形 - ワフ23200形 - ワフ24000形 - ワフ25000形 - ワフ28000形 - ワフ29000形 - ワフ29500形 - ワフ35000形 - ワフ121000形 - ワフ122000形 - ワムフ1形 - ワムフ100形 - ワサフ8000形 - キワ90形(試作気動貨車)

鉄側有蓋車
鉄製有蓋車

テ1形 - テ600形 - テ900形 - テ1000形 - テ1200形 - テム100形 - テム300形 - テラ1形 - テキ1形(初代) - テキ1形(2代)(私有貨車) - テキ200形(私有貨車)

通風車
家畜車
豚積車
活魚車
家禽車
車運車
陶器車