諳厄利亜語林大成

諳厄利亜語林大成(あんげりあごりんたいせい)は、本木庄左衛門(正栄)[1]が中心になって編纂した日本初の英和辞典。文化11年(1814年)に完成した[2]

概要

文化5年(1808年)のフェートン号事件に衝撃を受けた幕府はイギリス研究の必要性を痛感し、オランダ語通詞らに英語習得を命じ、編纂させた。イギリス駐在経験のあるオランダ人ヤン・コック・ブロンホフの指導を受け、約6,000語が収録され、発音がカタカナで記されていた。初の英和辞典が編纂されたという功績は重大だが、その発音はオランダ語訛りが強いなど、不十分な点があった。

編纂には本木の他、通詞の馬場貞歴、末永祥守、楢林高美、吉雄永保らが当たった。

登場する作品

発音に不備が多く、森山栄之助ラナルド・マクドナルドに発音を訂正してもらうシーンがある。

脚注

  1. ^ 本木良永の息子。
  2. ^ 『本木庄左衛門』 - コトバンク

関連項目

外部リンク

日本の古辞書
部首順
分類順
発音順
韻書
語源辞典
外国語辞典
逸書
  • 新字