美作勝山藩

勝山藩(かつやまはん)は、美作国真島郡勝山(岡山県真庭市勝山)に拠点を置いた。藩庁は勝山城に置かれた。高田藩(たかだはん、たかたはん)、美作高田藩(みまさか たかだはん、みまさか たかたはん)とも称される。藩主家は三浦家

藩史

江戸時代中期の明和元年(1764年)、譜代大名三浦明次三河国西尾藩より転封してきた。真島郡内の96村と大庭郡内の1村を与えられ2万3千石で立藩した。真島郡高田村の高田城を藩庁としたため、当初は高田藩などとも称されるが、しばらくして、高田城を勝山城に改称し、これを受けて勝山藩と称されるようになる[1]

2代矩次は真島郡新庄村(現・真庭郡新庄村)にある鉱山経営を奨励し財源確保に努めた。幕末には鉄鉱山は藩営となった。

明治2年(1869年真島藩(ましまはん)と改称。明治4年(1871年廃藩置県により真島県となる。北条県を経て岡山県に編入された。

戦後、岡山県により勝山町並み保存地区に指定された。

歴代藩主

勝山藩主三浦家の略系図
三浦明敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明喬
 
 
 
義理
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明次1
 
 
 
矩次2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前次3
 
 
 
毗次4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
誠次5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
峻次6義次7弘次9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朗次8顕次10
  • 実線は実子、点線は養子を示す。
  • すべての人物を掲載してはおらず、
    また兄弟・姉妹の順に配列してはいない。
  • 数字は美作勝山藩主の代数を示す。
三浦家
譜代 2万3千石(1764年 - 1871年)
  1. 明次
  2. 矩次
  3. 前次
  4. 毗次
  5. 誠次
  6. 峻次
  7. 義次
  8. 朗次
  9. 弘次
  10. 顕次

家老など

  • 戸村家 - 佐竹氏の一族で、佐竹義人の三男義倭を祖とする。
    • 愛茂―愛治―愛忠―愛正―愛広―愛教―愛則(荘嶽)―愛重―愛之―益郎
  • 九津見家 - 足利氏の一族で、足利義視の子と言われる恒視を祖とする。
    • 定利―定深―定春―典定―定羽=相休―定穀=定之=範陳―鏞太郎
  • その他

幕末の領地

脚注

  1. ^ 藩の名称については、近代以降に学術上の便宜から過去の大名領の支配体制を呼称するようになったので、当時は正式な呼称はなかった。

参考文献

外部リンク

  • 勝山情報案内
ウィキメディア・コモンズには、美作勝山藩に関連するカテゴリがあります。
先代
美作国
行政区の変遷
1764年 - 1871年 (勝山藩→真島藩→真島県)
次代
北条県
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。