納豆餅

納豆餅(なっとうもち)は、岩手県山形県茨城県新潟県京都府などで食べられている納豆を用いた料理[1]

概要

正月用の納豆を年末に作る風習は日本各地にある[1]。上述の地域に限らず、東北地方では年末に作った納豆を納豆餅にして正月に食する[1]

山形県上山市、茨城県八郷町では、地域の人にふるまうための正月の祝い料理として納豆餅が利用されている[1]

東北地方

東北地方で一般的に食される納豆餅は、納豆を餅にからませたものである[1]

山形県の名物とされる[2]

京都

練り込むタイプの納豆餅(左が焼いたもので右は焼く前)

京都の納豆餅は餅で納豆をくるむ[1][3]、または納豆と餅をともについて餅の中に納豆を練り込んだものを焼いて食する[3]。納豆は砂糖で味付けする[1]。好みできな粉などをまぶす[3]

京北町(現・京都市)、美山町(現・南丹市)、日吉町(現・南丹市)では黒砂糖を加えて練った納豆を餅でくるんで正月三が日に食べる風習がある[1]。それぞれの地域では納豆餅のつくり方や形が異なる[3]

新潟県

新潟県村上市でも、京都と同じように納豆を餅でくるんだ納豆餅が食されているが、納豆の味付けは塩である[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 横山智「正月の納豆餅と人日の納豆汁」『納豆の食文化誌』農山漁村文化協会、2021年。ISBN 978-4540181177。 
  2. ^ 北杜夫「お餅」『世の中どうにかなるもんだ』河出書房新社、2014年。ISBN 978-4309023281。 
  3. ^ a b c d “納豆餅 京都府”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年10月28日閲覧。
  • 表示
  • 編集
岩手県の旗

この項目は、岩手県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/岩手県)。

  • 表示
  • 編集
山形県の旗

この項目は、山形県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/山形県)。

  • 表示
  • 編集
京都府の旗

この項目は、京都府に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/京都府)。

  • 表示
  • 編集
新潟県の旗

この項目は、新潟県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/新潟県)。

  • 表示
  • 編集