福猿橋

福猿橋(2012年6月)
栃木県道8号標識
群馬県道40号標識
栃木県道402号標識

福猿橋(ふくさるばし)は、栃木県足利市猿田町から同市福富町を結ぶ、渡良瀬川に架かるである。橋長291.5m 幅員7.0m[1]

右岸東側より

概要

栃木県道8号足利館林線栃木県道40号足利環状線栃木県道402号桐生足利藤岡自転車道線の一部となっている。河道に架かる箇所が下路平行弦2連ワーレントラス橋となっている。歩道は上流側のみに設置され、展望デッキが2ヶ所設けられている。橋の取付道路は両岸ともクランク状に急カーブしている。

歴史

  • 1947年(昭和22年) 木橋として開通した[2]
  • 1949年(昭和24年) 曲弦ワーレントラスと平行弦ポニーワーレントラスを配した橋に架け替え。橋長177.1m 幅員4.5m[1]
  • 1971年(昭和46年) 現在の橋に架け替え。合わせて上流側に幅員2mの歩道橋(福猿橋歩道橋)も整備された。

隣の橋

岩井橋 - 福寿大橋 - 福猿橋 - 川崎橋 - 渡良瀬川大橋

脚注

  1. ^ a b 福猿橋1949- - 土木学会附属土木図書館
  2. ^ 福猿橋1947 - 土木学会附属土木図書館

外部リンク

  • 渡良瀬川の橋・福猿橋&歩道橋 - 株式会社 西毛印刷(あがつまネットワーク)
  • 福猿橋付近の様子(昭和30年) - 写真で綴るあしかが(足利市)
  • 福猿橋(ふくえんばし) - 関東の渡良瀬川に架ける橋

(源流)皇海山 - 銅橋 - 古河橋 - 新古河橋 - 第二松木川橋梁 - 間藤橋 - 下間藤橋 - 第一松木川橋梁 - 田元橋 - 新渡良瀬橋 - 渡良瀬橋 -足尾橋 - 七滝橋 - 通洞大橋 - 砂畑橋 - 遠下橋 - 第二渡良瀬川橋梁 - 原橋 - 沢入橋 - 第一渡良瀬川橋梁 - 東橋 - 東瀬橋 - 貴船橋 - 福岡大橋 - 新栄橋 - はねたき橋 - 高津戸橋 - 相川橋 - 赤岩橋 - 渡良瀬川橋梁 - 渡良瀬川橋梁 - 桐生大橋 - 錦桜橋 - 中通り大橋 - 昭和橋 - 松原橋 - 葉鹿橋 - 鹿島橋 - 渡良瀬川橋(北関東道) - 緑橋 - 渡良瀬橋 - 中橋 - 田中橋 - 岩井橋 - 福寿大橋 - 福猿橋 - 川崎橋 - 渡良瀬川大橋 - 高橋大橋 - 渡良瀬大橋 - 渡良瀬川橋梁 - 渡良瀬川橋(東北道) - 渡良瀬川橋梁 - 新開橋 - 藤岡大橋 - 西赤麻橋 - 新赤麻橋 - 赤麻橋 - 野渡橋 - 三国橋 - 新三国橋 - (利根川に合流)

ウィキメディア・コモンズには、渡良瀬川の橋に関するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集
栃木県の旗

この項目は、栃木県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/栃木県)。

  • 表示
  • 編集

座標: 北緯36度18分45.4秒 東経139度28分48秒 / 北緯36.312611度 東経139.48000度 / 36.312611; 139.48000