矯公罕

矯公罕
各種表記
漢字チュノム 矯公罕
北部発音: キェウ・コン・ハン
日本語読み: きょう こうかん
テンプレートを表示

矯 公罕(きょう こうかん、キェウ・コン・ハン、ベトナム語Kiều Công Hãn / 矯公罕、生年不詳 - 大宝10年(967年))は、ベトナム十二使君の一人。矯三制(キェウ・タム・チェー、ベトナム語Kiều Tam Chế / 矯三制)とも称された[1]。『安南志略(中国語版)』では喬知佐(キェウ・チ・ター、ベトナム語Kiều Tri Tá / 喬知佐)、『新五代史』では喬知祐(キェウ・チ・フー、ベトナム語Kiều Tri Hựu / 喬知祐)と記される。

生涯

矯公羨の孫。祖父の死後呉権に仕え、呉権から峰州(現在のフート省ヴィエットチー市バックハック(ベトナム語版)刺史に任じられた。大宝8年(965年)に呉昌文が戦死すると峰州を拠点に自立し[1][2][3]、呉昌文の参謀であった呂処坪(ベトナム語版)と争った[4][5]が、丁部領に敗れて滅ぼされた。

出典

  1. ^ a b ベトナム史略』第1巻 第3部 第1章 呉氏
  2. ^ 大越史記全書』外紀巻之五 呉紀 呉使君
  3. ^ 『大越史記全書』本紀巻之一 丁紀 先皇帝
  4. ^ 『新五代史』巻六十五 南漢世家第五
  5. ^ 欽定越史通鑑綱目(中国語版)』前編巻之五
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集