皇甫謐

皇甫謐
職業: 学者
各種表記
繁体字 皇甫謐
簡体字 皇甫谧
拼音 Huángfŭ Mì
和名表記: こうほ ひつ
テンプレートを表示

皇甫 謐(こうほ ひつ、215年 - 282年)は、中国の三国時代から西晋にかけての学者は士安、は玄晏先生。

生涯

皇甫謐は、後漢の武将として有名な皇甫嵩の曾孫である。安定郡朝那県(現在の寧夏回族自治区固原市彭陽県)の出身。

官職には就かず、著述に専念した。寝食を忘れて書を読み、「書淫」と呼ばれたという[1]

西晋武帝は何度も皇甫謐を招いたが、皇甫謐は仕官を断った。皇甫謐が武帝に対して本を借りたいと申し出たとき、武帝は車いっぱいの本を与えた。

左思が「三都賦」を書いた当初、左思が無名のためもあり評判はよくなかったが、皇甫謐が序文を書いたとたんに皆が褒めるようになったという[2][3]。この序は『文選』に収められている。

皇甫謐が当時流行の寒食散(五石散)を服用して苦しんだことは、魯迅の「魏晋の気風および文章と薬および酒の関係」に記されている。

著作

皇甫謐には多くの著作があるが、大部分は失われた。しかし、逸文がしばしば他の書に引用されて残っている。

  • 鍼灸甲乙経 - 鍼灸についての基本的かつ現存最古の書籍[4]
  • 玄晏春秋
  • 帝王世紀 - 天地開闢から三国時代の魏末までの王統を記したもの。
  • 年暦
  • 高士伝 - 高潔の士、隠者の伝記を集めたもの。嵆康『高士伝』とは別。『太平御覧』に引用される。
  • 逸士伝
  • 列女伝 - 劉向列女伝』とは別。『説郛』に収める。

隋書経籍志は、ほかに『朔気長暦』『雑漏刻法』のような暦算の書、寒食散の処方に関する書、『鬼谷子』の注などを皇甫謐の著とする。

脚注

  1. ^ 『晋書』皇甫謐「耽玩典籍、忘寝与食、時人謂之書淫。」
  2. ^ 『世説新語』文学
  3. ^ 『晋書』文苑伝・左思
  4. ^ 『晋書』皇甫謐列伝にはこの書について記さず、また『隋書』経籍志では『黄帝甲乙経』の書名を掲げるが著者名を記していない。現行本には皇甫謐の自序が付されており、また唐の楊玄操「集注難経」序に「昔皇甫元晏総三部為甲乙経」とあることなどから、皇甫謐の著であると考えられている

参考文献

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
Author:皇甫謐
  • 『晋書』皇甫謐列伝
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef