白沙郷

曖昧さ回避 この項目では、台湾の郷について説明しています。その他の用法については「白沙郷 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
澎湖県の旗 澎湖県 白沙郷
別称: 頂山、北海嶼
目斗嶼灯台
地理
位置 北緯--°--'
東経--°-'
面積: 20.0875 km²
各種表記
繁体字: 白沙
日本語読み: はくさ
拼音: Báishā
通用拼音: Báisha
注音符号: ㄅㄞˊ ㄕㄚ
片仮名転写: バイシャー
台湾語: Pe̍h-soa
客家語: Pha̍k-sâ
行政
行政区分:
上位行政区画: 澎湖県の旗 澎湖県
下位行政区画: 15村179鄰
白沙郷長: 莊美李
公式サイト: 白沙郷公所
情報
総人口: 9,801 人(2015年1月)
世帯数: 3,341 戸(2015年1月)
郵便番号: 884
市外局番: 06
白沙郷の木: -
白沙郷の花: -
白沙郷の鳥: -
テンプレートを表示
通梁公園と澎湖跨海大橋アーチ
通梁村の大ガジュマルと通梁保安宮

白沙郷(バイシャー/はくさ-きょう)は台湾澎湖県である。

地理

白沙郷は澎湖県の北部、澎湖本島の北に位置し、西嶼郷澎湖跨海大橋で連絡されている。郷内は白沙島、中屯嶼、鳥嶼、員貝嶼、吉貝嶼、大倉嶼及び目斗嶼の7つの有人島と20の無人島で成されている。

歴史

行政区の変遷

期間 行政区
1920~1926 高雄州澎湖郡白沙庄
1926~1945 澎湖庁馬公支庁白沙庄
1945~1946 澎湖県馬公区白沙郷
1946~ 澎湖県白沙郷

行政区画

小赤村、港子村、瓦硐村、講美村、赤崁村、鎮海村、岐頭村、城前村、後寮村、通梁村、大倉村、中屯村、吉貝村、員貝村、鳥嶼村

歴代郷長

  • 第一代蕭栄煌
  • 第二・三代楊長泰
  • 第四・五代蕭栄煌
  • 第六・七代許海相
  • 第八・九代吳明朗
  • 第十・十一代鄭武雄
  • 第十二・十三代魏長源
  • 第十四・十五代宋国進
  • 第十六代陳定国
  • 第十七代荘美李

教育

国民中学

  • 澎湖県立白沙国民中学
  • 澎湖県立鎮海国民中学
  • 澎湖県立吉貝国民中学
  • 澎湖県立島嶼国民中学

国民小学

  • 澎湖県白沙郷中屯国民小学
  • 澎湖県白沙郷赤崁国民小学
  • 澎湖県白沙郷鳥嶼国民小学
  • 澎湖県白沙郷講美国民小学【港尾】
  • 澎湖県白沙郷吉貝国民小学
  • 澎湖県白沙郷後寮国民小学
  • 澎湖県白沙郷港子国民小学

交通

  • 県道203号

観光地

吉貝観音寺
港子村の大ガジュマル

產業

外部リンク

プロジェクト 台湾の行政区分
澎湖県の行政区画
県轄市
  • 表示
  • 編集