父系の指

父系の指
本作の舞台となる鳥取県日南町矢戸にある、松本清張文学碑
本作の舞台となる鳥取県日南町矢戸にある、松本清張文学碑
作者 松本清張
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出新潮1955年9月
出版元 新潮社
刊本情報
収録 『風雪』
出版元 角川書店
出版年月日 1956年11月5日
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

父系の指』(ふけいのゆび)は、松本清張短編小説。『新潮1955年9月号に掲載、加筆修正の上、1956年11月に短編集『風雪』収録の1編として、角川書店(角川小説新書)より刊行された。

1995年にテレビドラマ化されている。

あらすじ

私の父は伯耆の山村に生まれた。父は19の年に養家を出て、広島で母と連れ合い、九州へ移った。しかし人のよい父はだらしがなく、私の一家は貧しい生活が続くことになった。しっかり者で聞こえる母の弟は、よく私の指を見て「おまえの指の格好は親父そっくりじゃ」と笑った。その笑いには嘲りがあるように思われた。おまえも親父に似てつまらん男になるぞ、という意味が嘲笑にある気がした・・・。

エピソード

  • 現在の本作は一人称文体で書かれているが、『新潮』掲載時は、「宗太」という名の人物を中心とした、三人称文体で書かれていた[1]
  • 著者は本作について「「父系の指」は、これまでの作品の中で自伝的なものの、もっとも濃い小説である。私は自分のことをナマには語りたくなかった。いわゆる私小説というものには私は不適当であり、また小説は自分をナマのかたちで出すべきではないという考えを持っていた。この小説でも全体の半分ぐらいは事実だが、半分は虚構になっている」と述べている[2]
  • 著者が父・峯太郎の故郷の矢戸を最初に訪れたのは1948年1月のこととされ、この時のことが本作の描写に反映されている[3]。清張の矢戸訪問は4回とみられているが、1961年9月の2回目の訪問は『半生の記』の冒頭で触れられており、1966年7月の3回目の訪問では「私の半生と文学」の題で講演を行った[4]1984年4月の4回目の訪問は、父・峯太郎の生家を望む場所に建てられた松本清張文学碑の除幕式の時であり[5]、文学碑には「幼き日 夜ごと父の手枕で聞きし その郷里矢戸 いまわが目の前に在り」と刻まれている。

ゆかりの場所

  • 矢戸から見た鬼林山。「矢戸はのう、ええ所ぞ」「大倉山、船通山、鬼林山などという高い山がぐるりにある」(1節)とあるが、このうち鬼林山は矢戸からその山頂付近を望むことが可能。
    矢戸から見た鬼林山。「矢戸はのう、ええ所ぞ」「大倉山、船通山、鬼林山などという高い山がぐるりにある」(1節)とあるが、このうち鬼林山は矢戸からその山頂付近を望むことが可能。
  • 米子市役所淀江支所。「父が養家を出奔したのは、前にも言うとおり十九の年であったが、その時、一家は淀江の町に移っていた」「明治二十五年頃、父は、町役場の小使になっていた」(1節)
    米子市役所淀江支所。「父が養家を出奔したのは、前にも言うとおり十九の年であったが、その時、一家は淀江の町に移っていた」「明治二十五年頃、父は、町役場の小使になっていた」(1節)
  • 「父の養母という人は、ぼんやりしていたが、しんは吝嗇で根性に意地があった。彼女は傘張りの内職をしていた。この土地は雨傘の産地なのである」(1節)
    「父の養母という人は、ぼんやりしていたが、しんは吝嗇で根性に意地があった。彼女は傘張りの内職をしていた。この土地は雨傘の産地なのである」(1節)
  • 広島市中区基町の廣島陸軍第二病院跡記念碑。「広島に出てきた父のはじめの仕事は陸軍病院の看護人であった」(2節)
    広島市中区基町の廣島陸軍第二病院跡記念碑。「広島に出てきた父のはじめの仕事は陸軍病院の看護人であった」(2節)
  • 「父は餅屋をはじめた。そこはS市のはずれで旧城下町に通じる街道に当たった」(3節)
    「父は餅屋をはじめた。そこはS市のはずれで旧城下町に通じる街道に当たった」(3節)
  • 「すぐに生山という駅についた。矢戸はこの駅から三里の奥にあった。私は駅前の小店にはいって、矢戸に西田という家があるかときいた」(7節)
    「すぐに生山という駅についた。矢戸はこの駅から三里の奥にあった。私は駅前の小店にはいって、矢戸に西田という家があるかときいた」(7節)
  • 「見たところ、高い山はなく、そのかわり壁のように丘陵がこの村をとりまいていた」「しかし私が今見ているこの風景は、間違いなく、「今にのう、金を儲けたら矢戸に連れてってやるぜ。矢戸に行こうぜ」と父が執念のように言っていたその矢戸なのであった」(7節)
    「見たところ、高い山はなく、そのかわり壁のように丘陵がこの村をとりまいていた」「しかし私が今見ているこの風景は、間違いなく、「今にのう、金を儲けたら矢戸に連れてってやるぜ。矢戸に行こうぜ」と父が執念のように言っていたその矢戸なのであった」(7節)
  • 父・峯太郎の生家を望む矢戸に建てられた松本清張文学碑の、清張直筆による碑文。
    父・峯太郎の生家を望む矢戸に建てられた松本清張文学碑の、清張直筆による碑文。

テレビドラマ

松本清張特別企画
父系の指
ジャンル テレビドラマ
原作 松本清張『父系の指』
    『骨壺の風景
    『田舎医師
    『夜が怕い』
脚本 高木凛
演出 堀川とんこう
出演者 長塚京三
橋爪功
泉ピン子ほか
製作
プロデューサー 堀川とんこう
制作 TBS
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1995年1月16日
放送時間21:00 - 22:54
放送枠月曜ドラマスペシャル

特記事項:
第32回ギャラクシー賞大賞受賞作品
1995年度芸術祭作品賞受賞作品
テンプレートを表示

松本清張特別企画・父系の指」。1995年1月16日TBS系列の「月曜ドラマスペシャル」枠(21:00-22:54)にて放映。視聴率14.6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。第32回ギャラクシー賞大賞受賞作品。1995年度芸術祭作品賞受賞作品。原作は登場人物として特に清張自身とその家族を明示した作品ではないが、原作者の没後に制作された本ドラマは、作家として大成した清張の回想話という構成が取られている。

キャスト
スタッフ
TBS系列 月曜ドラマスペシャル
前番組 番組名 次番組
向田邦子新春シリーズ
風を聴く日
(1995.1.9)
松本清張特別企画
父系の指
(1995.1.16)
京都映画撮影所殺人事件
(1995.1.23)
松本清張原作のテレビドラマ
一覧
 あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま - わ行
関連項目
カテゴリカテゴリ 一覧(作品映画

参考文献

  • 藤井省三「松本清張の私小説と魯迅「故郷」~「父系の指」から「張込み」への展開をめぐって」(『文學界』2012年6月号掲載)…本作と魯迅の作品を比較しつつ、本作の成立過程を考察した論文。

脚注

出典

  1. ^ 藤井省三「松本清張の私小説と魯迅「故郷」~「父系の指」から「張込み」への展開をめぐって」参照。
  2. ^ 『松本清張短編全集3 張込み』(1964年、カッパ・ノベルス)巻末の著者による「あとがき」参照。
  3. ^ 足羽隆『松本清張と日南町』(2013年、非売品)54-60頁。
  4. ^ 『松本清張と日南町』60-69頁。
  5. ^ 『松本清張と日南町』70-74頁。
松本清張の作品
作品リスト
推理小説
現代小説
長編
あ行
 か行
さ行
た・な行
は - わ行
短編
あ行
か行
さ行
た・な行
は行
ま - わ行
シリーズ
歴史小説
時代小説
古代史
近現代史
評伝・伝記
随筆・日記
カテゴリ
  • 松本清張
  • 小説
  • 短編小説
  • 作品一覧
  • 映画
  • テレビドラマ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。

  • 表示
  • 編集