淺川道夫

淺川 道夫(あさかわ みちお、1960年 - )は日本の歴史学者東京都出身[1]。専門は日本近代史。拓殖大学商学部気象大学校講師。日本大学国際関係学部教授軍事史学会理事。

略歴

1990年日本大学大学院研究科博士後期課程満期退学(日本政治史専攻)。2005年に阿南・高橋賞を受賞。2008年博士(学術)の学位を取得[2](論文タイトルは『品川台場にみる西洋築城術の影響:その設計と構造を中心として』)。同年、軍事史学会理事に就任。2010年日本大学国際関係学部助教

幕末明治維新期の政治・軍事史などの研究を行っているほか、品川台場の研究も行っている[3]

著書

単著

  • 『お台場 品川台場の設計・構造・機能』錦正社、2009年
  • 『江戸湾海防史』錦正社、2010年
  • 明治維新と陸軍創設』錦正社、2013

共著

  • 山本達也、草薙大輔共著『日本の陶器製兵器 1 (陶器製手榴弾) 』第2版、全日本軍装研究会、2011

出演

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 『江戸湾海防史』(淺川道夫著)錦正社
  2. ^ 国立国会図書館. “博士論文『品川台場にみる西洋築城術の影響 : その設計と構造を中心として』”. 2023年4月6日閲覧。
  3. ^ [1]
  4. ^ “英雄たちの選択スペシャル 「決戦!西南戦争 ラストサムライ 西郷隆盛の真実」”. NHK (2018年11月29日). 2021年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月29日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国