波佐見有田インターチェンジ

波佐見有田インターチェンジ
所属路線 E35 西九州自動車道
IC番号 2
本線標識の表記 波佐見 有田
起点からの距離 10.5 km(武雄JCT起点)
(10.1 km) 武雄南IC
接続する一般道
長崎県道4号標識
長崎県道4号川棚有田線
供用開始日 1988年昭和63年)3月24日
通行台数 x台/日
所在地 859-3701
長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷
北緯33度9分22.2秒 東経129度53分32.9秒 / 北緯33.156167度 東経129.892472度 / 33.156167; 129.892472
テンプレートを表示
地図
波佐見有田ICと前後のICおよび西九州自動車道の経路

波佐見有田インターチェンジ(はさみありたインターチェンジ)は、長崎県東彼杵郡波佐見町にある西九州自動車道インターチェンジである。

本項では、インターチェンジに併設するバス停留所である波佐見有田バスストップ(はさみありたバスストップ)についても記載する。

概要

ともに焼き物の町で知られる波佐見町と佐賀県西松浦郡有田町の県境近くにあり、どちらへ行くにも便利な位置にある。「波佐見有田」を名乗っているが、西九州道は有田町を一切経由していない。

道路

接続する道路

料金所

当ICには料金所は設けられておらず、武雄南ICTBまたは佐世保三川内IC・TBで当IC - 武雄南ICまたは佐世保三川内IC間の料金を精算する[注 1]。  

歴史

波佐見有田バスストップ

波佐見有田バスストップ

波佐見有田バスストップ(はさみありたバスストップ)は、波佐見有田インターチェンジに併設する高速バスバス停留所である。バス事業者の間では、「波佐見有田IC(はさみありたインター)」という呼称が使われている。

停留所はインターチェンジの入口付近に設けられたバス専用道路の途中にあるため、当バス停に停車するバスはいったん本線から下りる必要がある。

停車する路線

九州各地と佐世保を結ぶ以下の2路線が停車する。いずれの路線も各地発の降車、佐世保発の乗車のみ対応しており、当バス停と佐世保市内方面の相互利用は不可。

路線愛称 運行会社 方面
させぼ号
※福岡空港経由便のみ停車
西日本鉄道
西肥自動車
高速基山福岡空港福岡天神高速BT博多BT
(愛称名なし)
※波佐見有田IC経由便のみ停車
長崎県交通局
西肥自動車
長崎(昭和町・長崎駅前

なお、かつて運行されていた夜行便のコーラルエクスプレス号は、当バス停ではなく国道35号沿いの「有田工高前」バス停に停車していた。

周辺

E35 西九州自動車道武雄佐世保道路
(3)佐世保三川内IC - (2)波佐見有田IC - (1)武雄南IC

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 佐世保三川内TBでは佐世保三川内IC - 佐世保大塔IC間の料金も合わせて精算する。

外部リンク

  • 西日本高速道路株式会社
    • 九州支社
  • 長崎県波佐見町
  • 佐賀県有田町
ICSIC

拾六町IC - 今宿IC - 周船寺IC - 前原IC - 前原暫定出入口(東交差点) - 二丈(事業中) - 二丈浜玉道路 - 二丈鹿家IC - 浜玉IC - 唐津IC - 唐津千々賀山田IC - 北波多IC - 南波多谷口IC - 伊万里東府招IC - 伊万里中(事業中) - 伊万里西(事業中) - 楠久(事業中) - 山代久原IC - 今福IC - 調川IC - 松浦IC - 平戸IC(事業中) - 江迎鹿町IC(事業中) - (8) 佐々IC- (7) 相浦中里IC - (6) 佐世保中央IC - (5) 佐世保みなとIC - (4) 佐世保大塔IC(>>西彼杵道路(事業中) - (3) 佐世保三川内IC - (2) 波佐見有田IC - (1) 武雄南IC

JCT
SAPA道の駅
TB