河盛安之介

河盛 安之介
かわもり やすのすけ
生年月日 1886年明治19年)10月29日
出生地 茨城県
没年月日 (1976-07-24) 1976年7月24日(89歳没)
出身校 東京高等商業学校(現一橋大学
前職 堺市会議長、堺商業会議所副会頭

在任期間 1933年昭和8年)4月 - 1946年(昭和21年)5月

第15代 堺市長
当選回数 4回
在任期間 1955年(昭和30年)5月 - 1971年(昭和46年)4月
テンプレートを表示

河盛 安之介(かわもり やすのすけ、1886年明治19年〉10月29日[1] - 1976年昭和51年〉7月24日[2])は、昭和時代前期の政治家実業家衆議院議員(1期)。大阪府市長(第9代〈官選〉、第13代〈公選〉)。堺市「100万都市(政令指定都市)」生みの親[3]

略歴

竹内権兵衛の三男として茨城県に生まれ、のち河盛又三郎の養子となる[1]1909年明治42年)東京高等商業学校本科を卒業し、のち専攻科を修業する[1]1921年大正10年)広島県呉市に合資会社河盛商店を創業し業務執行社員を務める[1]。翌年の1922年(大正11年)には有限責任堺興業信用組合[注釈 1]を創立し組合長理事となった[1]。ほか、堺醤油製造合資会社業務担当社員などを経て、河又醤油社長、南海土地建物取締役、河盛商店監査役、大醤(河又醤油とイヅミイチ(大阪府貝塚市)が合同で設立)初代社長などを歴任した[1]

1925年(大正14年)1月、堺市会議員に当選し、同議長、堺商業会議所副会頭などを経て、1933年昭和8年)4月、堺市長に就任した(官選[1])。その後、1942年(昭和17年)4月の第21回衆議院議員総選挙では大阪府第6区から翼賛政治体制協議会の推薦を受け出馬し当選。その後所属は翼賛政治会[4]翼壮議員同志会[5]日本進歩党[6]と変わった。衆議院議員を1期務めた[6]

その後、翼賛議員のため公職追放となり[7]1951年(昭和26年)に追放解除となった[8]

太平洋戦争後も公選で堺市長を1955年(昭和30年)5月から1971年(昭和46年)4月まで務めた(第13代)。

人物

大阪湾を埋め立てた堺泉北臨海工業地帯の工場群(堺市西区築港新町、2012年平成24年〉5月撮影)

第13代市長として、人口30万人台の1961年(昭和36年)に堺市「100万都市構想」を表明した[3]。堺市の北西部の大阪湾岸を埋め立てて工場を誘致し(現堺泉北臨海工業地帯)、南東部の山間部を切り開いて住宅地を造成することで人口100万人の大都市を目指す構想で、実現した際「市民税を無料にする」と語っていたという[9]

河盛の堺市100万都市構想は、後継の市長我堂武夫により1976年(昭和51年)に政令指定都市昇格を目指す構想として正式に発表された[3]。同年、山間部を切り開いた住宅地泉北ニュータウン入居も始まり堺市の人口は急増し1983年に80万人を突破。2005年平成17年)に美原町と合併し、翌2006年に政令指定都市に移行している。

親族

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 太平洋戦争後、信用金庫堺興業信用金庫となり1966年2月、堺信用金庫と合併し「堺市信用金庫」。のちに合併を繰り返し大阪信用金庫

出典

  1. ^ a b c d e f g 帝国自治協会 1938, 46頁.
  2. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』200頁。
  3. ^ a b c 2019年2月堺市議会平成31年第1回定例会
  4. ^ 『議会制度百年史 院内会派編衆議院の部』467頁。
  5. ^ 『議会制度百年史 院内会派編衆議院の部』492頁。
  6. ^ a b 衆議院、参議院 1962, 154頁.
  7. ^ 『朝日新聞』1946年2月10日1面。
  8. ^ 『毎日新聞』1951年8月7日朝刊2面。
  9. ^ “自由・自治都市 堺の挑戦~なぜ、私は大阪都構想に反対なのか~”. 堺市長・竹山修身龍谷大学大学院NPO・地方行政研究コース). 2021年2月16日閲覧。
  10. ^ 人事興信所 1928, カ206頁.
  11. ^ 『茨城人名辞書』弘文社、1932年、タ25頁。

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124 
  • 帝国自治協会『全国市長銘鑑 : 自治制実施五十周年記念』帝国自治協会、1938年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1458365 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 院内会派編衆議院の部』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目


公職
先代
大塚正
大阪府堺市長
1955年 - 1971年
次代
土師半六
官選
区長
  • 高山保次郎1880.4-1883.1
  • 一樋作兵衛1883.1-1886.8
  • 小向寛雄1886.8-1889.4
市長
  • 一樋作兵衛1889.4-1893.8
  • 北田豊三郎1893.10-1896.2
  • 大西五一郎1896.2-1905.10
  • 宮本通義1906.3-1910.2
  • 斎藤研一1910.11-1912.12
  • 熊野秀之輔1913.1-1917.1
  • 斎藤研一1917.6-1926.11
  • 森本仁平1926.12-1933.1
  • 河盛安之介1933.4-1946.5
  • 南治好1946.8-1947.1
公選
カテゴリ カテゴリ
官選
市会議長
  • 北田豊三郎
  • 中井作次
  • 北田豊三郎
  • 柴谷武次郎
  • 正木治之
  • 八星篤英
  • 和田徳平
  • 八木平次郎
  • 辻本和七
  • 八木平次郎
  • 藪伊右衛門
  • 辻本和七
  • 宅太蔵
  • 森本仁平
  • 辻井周太郎
  • 戸川源之祐
  • 居谷清一
  • 河盛安之介
  • 楠野泰夫
  • 山崎善三郎
  • 浦本邦一
  • 三浦忠
  • 辻本善七
  • 楠野泰夫
  • 出見吉三郎
公選
市議会議長
  • 辻尾義正
  • 池中徳三郎
  • 山崎夘三郎
  • 耳野貢
  • 遍々古伊三郎
  • 山崎夘三郎
  • 中尾常一
  • 白野吉三郎
  • 中田雄康
  • 小林貞義
  • 桝本敏夫
  • 木村修
  • 木地福直
  • 正木良夫
  • 北野文夫
  • 吉川均
  • 正木良夫
  • 乕田末太郎
  • 深井英之祐
  • 山本英行
  • 辻哲朗
  • 中辻博
  • 泉谷秀一
  • 大丸敏夫
  • 小田裕
  • 中野清
  • 岩崎林一郎
  • 木本安二
  • 辻林幸雄
  • 奴井保雄
  • 大野博
  • 松村壽
  • 笠井祐二
  • 山口稔
  • 大橋金剛
  • 菅原隆昌
  • 北村清剛
  • 辻林幸雄
  • 野村勉
  • 小郷一
  • 中村勝
  • 中井国芳
  • 髙岸利之
  • 北野礼一
  • 池原喜代子
  • 服部昇
  • 西村昭三
  • 辻宏雄
  • 星原卓次
  • 松本光治
  • 馬場伸幸
  • 吉川敏文
  • 平田多加秋
  • 大毛十一郎
  • 水ノ上成彰
  • 吉川守
  • 野里文盛
  • 山口典子
  • 三宅達也
  • 宮本恵子
  • 池尻秀樹
  • 裏山正利
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本