横向大橋

横向大橋
基本情報
日本の旗 日本
所在地 猪苗代町
交差物件 高森川
建設 1990年
座標 北緯37度39分20秒 東経140度14分55秒 / 北緯37.65556度 東経140.24861度 / 37.65556; 140.24861座標: 北緯37度39分20秒 東経140度14分55秒 / 北緯37.65556度 東経140.24861度 / 37.65556; 140.24861
構造諸元
形式 9径間PC連続箱桁橋
材料 PC
全長 350.0 m
9.7 m
最大支間長 42.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道115号標識
国道115号標識
国道459号標識
国道459号標識

横向大橋(よこむきおおはし)は、福島県耶麻郡猪苗代町にある道路橋国道115号国道459号重複)土湯バイパスを通す。

概要

路線データ

  • 形式 - 9径間連続PC桁橋
  • 全長 - 350.0m
  • 最大支間長 - 42.0m
  • 幅員 - 9.7m
  • 平面曲線半径 - 250m
  • 縦断勾配 - 4.8%
  • 設計 - 星野邦夫橋梁設計事務所
  • 施工 - ピー・エス、会津工建社共同企業体
  • 竣工 - 1990年平成2年)11月[1]

概要の詳細

国道115号土湯峠の冬期交通確保のために建設された土湯バイパスの一部をなす橋梁で、高森川とそれに合流する滝ノ沢が流れる谷筋を大きくカーブしながらまたぐ(R=250m)9径間PC箱桁橋として建設され1990年(平成2年)11月に竣工した。建設にあたっては反力集中方式押出し工法が用いられた。大きくカーブしている橋桁(平面曲線桁)は両端の橋台を支点としたアーチ構造をなしており、地震や温度変化による橋桁の伸縮といった橋桁に対して水平方向に作用する力は橋台に伝達され、橋脚に架かる水平力を減じている。この事により細長い八角柱状の特徴的な橋脚を採用したことで、基礎構造が小さくなり地形改変量をなるべく減らすことができ、磐梯朝日国立公園に位置する橋梁周辺の環境の維持、及び景観との調和を図っている。これらの実績から1990年度土木学会田中賞を福島県内の橋梁としては初めて受賞し、それを記念して橋梁起点部分に賞碑レプリカが設置されている。

2017年11月より、「ふくしまの橋カード」のNo.2に選定されており、道の駅つちゆにて配布されている[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 海橋/架構の美と品格をあわせもつ日本初の長大橋 - 国土交通省
  2. ^ 福島の橋カード 横向大橋 - 福島県
バイパス
道路名・愛称

中村街道 - 国体道路 - 土湯街道

構造物

文知摺橋 - *大仏橋 - *弁天橋 - 方木田跨線橋 - 横道トンネル - 土湯トンネル - 横向大橋 - 猪苗代跨線橋

道の駅
* 国道4号重用区間
通過市町村
新潟県

新潟市(中央区 - 江南区) - 阿賀野市 - 東蒲原郡阿賀町

福島県
バイパス

横雲* - 阿賀野水原 - 安田* - 揚川改良* - 宮古 - 藤沢工区 - 見頃 - 土湯* - 二本松* - 西新殿工区

主要構造物

新横雲橋* - 釣浜橋* - 取上橋* - 五十島トンネル* - 岩津橋* - 白崎橋* - 黒岩橋* - 黒岩トンネル* - 小花地大橋* - 赤岩トンネル* - 新津川トンネル* - 麒麟橋* - 津川トンネル* - 鹿瀬大橋 - 当麻トンネル - 菱潟大橋 - 船渡大橋 - 徳石大橋 - 奥川橋 - 宮古トンネル - 見頃橋 - 横向大橋* - 土湯トンネル* - 高田橋 - 昼曾根トンネル* - 仙人沢トンネル*

道の駅
* 重用区間