森忠洪

 
凡例
森忠洪
時代 江戸時代中期
生誕 享保13年(1728年
死没 安永5年6月2日(1776年7月17日
改名 五郎作(幼名)、忠洪、秋香亭傘路(法号)
戒名 大盛院殿以徳善隣大居士
墓所 東京都港区東麻生の瑠璃光寺
官位 従五位下和泉守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家重家治
播磨赤穂藩
氏族 森氏
父母 森正典、森氏または各務利直、側室久昌院
森政房
井上正之、西宮氏
忠興忠賛、政子、森政宣室
テンプレートを表示

森 忠洪(もり ただひろ)は、播磨国赤穂藩5代藩主。

略歴

享保13年(1728年)、藩主森家の家老・森正典の子として生まれる(生年は享保16年(1731年)10月23日とも、また各務利直の七男ともいわれる)。

延享3年(1746年)12月8日に第4代藩主・森政房が死去したため、その養子となる。延享4年(1747年)2月6日に家督を継ぎ、12月15日に従五位下・和泉守に叙位・任官する。生来から学問好きだったため、藩財政難打開を目指して文人を数多く登用し、その文人による学問的な藩政改革を行なった。主に塩田開発を行なったが、この改革は一時的に成功し、後に「大盛院(忠洪の戒名)時代」と称されている。

明和6年(1769年)7月23日、長男・忠興に家督を譲って隠居し、以後は秋香亭傘路と号して俳諧の道を歩み、「秋香亭句集」を残している。安永5年(1776年)6月2日に死去した。享年49。

系譜

  • 父:森家家臣森正典(1681-1739)または森家家臣各務利直[1]
  • 母:森氏または側室久昌院
  • 養父:森政房(1710-1747)
  • 正室:常陸国笠間藩主井上正之の娘
  • 側室:西宮氏
  • 生母不明の子女
    • 女子:政子 - 千代子、出羽国本荘藩主六郷政展正室。死別後、三河国挙母藩主内藤学文継室
    • 女子:森政宣室

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 3代藩主長生、4代藩主政房の実父。各務家は森家と血縁が深い。
森氏赤穂藩5代藩主 (1747年 - 1769年)
池田家
浅野家
永井家
森家
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF