東笠寺駅

東笠寺駅
ひがしかさでら
HIGASHIKASADERA
本星崎 (0.7 km)
(0.8 km) 本笠寺
所在地 愛知県名古屋市南区
北緯35度5分32.9秒 東経136度56分4秒 / 北緯35.092472度 東経136.93444度 / 35.092472; 136.93444座標: 北緯35度5分32.9秒 東経136度56分4秒 / 北緯35.092472度 東経136.93444度 / 35.092472; 136.93444
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 名古屋本線
(営業時は豊橋線)
キロ程 57.4 km(豊橋起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1927年昭和2年)12月23日
廃止年月日 1967年(昭和42年)4月15日*
備考 * 1944年(昭和19年)より休止
テンプレートを表示

東笠寺駅(ひがしかさでらえき)は、かつて愛知県名古屋市南区にあった名古屋鉄道名古屋本線廃駅)である。

南区鳥山町にある東笠寺駅の跡地

太平洋戦争中の1944年昭和19年)に休止された後、再開することなく、1967年(昭和42年)に廃止された。

歴史

  • 1927年(昭和2年)12月23日 - 愛知電気鉄道の駅として開業届出[1]
  • 1935年(昭和10年)8月1日 - 名岐鉄道への合併により名古屋鉄道が発足したため、同社の駅となる。
  • 1944年(昭和19年) - 戦況悪化に伴う運行集約により休止。
  • 1967年(昭和42年)4月15日 - 廃止。

隣の駅

所属路線、隣の駅は営業時代のもの。

名古屋鉄道
豊橋線
特急急行準急
通過
普通
本星崎駅 - 東笠寺駅 - 本笠寺駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『名古屋鉄道百年史』

関連項目

 

豊橋 - (平井信号所) - 伊奈 - 小田渕 - 国府 - 御油 - 名電赤坂 - 名電長沢 - 本宿 - 名電山中 - 藤川 - 美合 - 男川 - 東岡崎 - 岡崎公園前 - 矢作橋 - 宇頭 - 今村 - 牛田 - (知立信号所) - 知立 - 一ツ木 - 富士松 - 豊明 - 前後 - 中京競馬場前 - 有松 - 左京山 - 鳴海 - 本星崎 - 東笠寺 - 本笠寺 - 桜 - 呼続 - 井戸田 - 堀田 - 神宮前 - 金山橋 - 中日球場前 - 新名古屋 - 栄生 - 東枇杷島 - (枇杷島分岐点) - 西枇杷島 - 二ツ杁 - 新川橋 - 須ヶ口 - 丸ノ内 - 新清洲 - 増田口 - 大里 - 奥田 - 国府宮 - 島氏永 - 妙興寺 - 新一宮 - 今伊勢 - 石刀 - 新木曽川 - 黒田 - 木曽川堤 - 東笠松 - 笠松 - 八剣 - 境川 - 茶所 - 加納 - 新岐阜

  • 表示
  • 編集