東山陰方言

東山陰方言(ひがしさんいんほうげん)は、鳥取県東中部(因幡伯耆東部)・兵庫県北部(但馬)・京都府丹後半島丹後中北部)で話される日本語の方言の総称。東條操が提唱した区画である。西日本方言中国方言に属するが、文法は西隣の雲伯方言同様、他の西日本すべてと対立する要素も見られる(山陰方言)。

下位分類

特徴

他の中国方言とは、東京式アクセントを使うことなどが共通している。(詳しくは中国方言を参照)文法は雲伯方言とともに他の西日本すべてと対立し、逆に東日本と共通する要素も見られる。山陰固有の主な特徴は以下の通り。

「アウ」連母音
山陰一帯で、古代の連母音「アウ」が「アー」に変化しているものがある。古代の連母音「アウ」は、他の多くの地域では「オー」になったが、山陰では「アー」となった[1]。このアウ→アーの見られる地域は、島根県出雲隠岐から鳥取県全域、兵庫県但馬北部、京都府京丹後市の一部まで[2]で、「阿呆(あはう)」を「あはあ」、「性根(しやうね)」を「しゃあね」とするなど体言にもあるが、以下の活用語関係で特によく見られる。
  1. 五段活用をする活用語の意志・推量形が、「いわあ」(←言はう。「言おう」の意)、「たかからあ」(←高からう。「高いだろう」の意)、「だらー」(←であらう。「だろう」の意)のように、ア段になる。
  2. 終止形が「~アイ」で終わる形容詞の連用形が、「なあて」(←なうて←無くて)、「たかあ」(←たかう←高く)のように、ア段になる。
  3. 連用形でウ音便を使う動詞(「買う」「会う」など)が、「かあた」(←買うた)、「ああた」(←会うた)のように、ア段に活用する。
断定助動詞「だ」
断定の助動詞には「だ」を用いる(雲伯方言も同様)。他の西日本方言が「じゃ、や」を用いるのとは異なる。
ワ行五段動詞の促音便
ワ行五段動詞の連用形は、東日本方言と同様、「洗った」のように促音便を用いる(雲伯方言も同様)[3]。「買う」「会う」など数語はウ音便も使うが、アウ→アーの変化のある地域では「買あた」「会あた」ような形を用いる[4][5]
その他
「借りる」は多くの西日本方言で「借る」だが、東山陰方言では「かれる」と言う。(雲伯方言では「かりる」。どちらも東日本と共通)

脚注

  1. ^ 飯豊・日野・佐藤編(1982)、19頁。
  2. ^ 平山ほか編(1997)
  3. ^ 都竹(1986)
  4. ^ 飯豊・日野・佐藤編(1982)、21頁。
  5. ^ 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1982)『講座方言学7近畿地方の方言』国書刊行会、11頁。

参考文献

  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1986)『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会
  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1982)『講座方言学8中国・四国地方の方言』国書刊行会
  • 平山輝男ほか編(1998)『日本のことばシリーズ31鳥取県のことば』明治書院
  • 平山輝男ほか編(1997)『日本のことばシリーズ26京都府のことば』明治書院
  • 井上史雄ほか編(1996)『日本列島方言叢書17 近畿方言考5 兵庫県』ゆまに書房
    • 岡田荘之輔・楳垣実(1962)「兵庫県方言」
    • 岡田荘之輔(1952)「"たじま"のAU連母音」

関連項目


*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)
東日本方言
北海道方言
  • 内陸部方言
  • 沿岸部方言
東北方言
北奥羽方言
南奥羽方言
関東方言
東関東方言
西関東方言
北部伊豆諸島方言
  • 大島方言
  • 利島方言
  • 新島方言
  • 式根島方言
  • 神津島方言
  • 三宅島方言
  • 御蔵島方言
東海東山方言
越後方言
ナヤシ方言
ギア方言
西日本方言
北陸方言
近畿方言
四国方言
中国方言
山陽方言
東山陰方言
雲伯方言
九州方言
豊日方言
両豊方言
日向方言
肥筑方言
薩隅方言
  • 薩摩南端方言
  • 諸県方言
  • 甑島方言
  • 種子島方言
  • 屋久島方言
  • トカラ方言
八丈方言/八丈語
琉球諸語/琉球語/琉球方言
北琉球諸語/北琉球方言
南琉球諸語/南琉球方言
新方言
その他
用語
アクセント
音韻・音声
方言学
カテゴリ カテゴリ