日本とスーダンの関係

日本とスーダンの関係
JapanとSudanの位置を示した地図

日本

スーダン

日本とスーダンの関係(にほんとスーダンのかんけい、アラビア語: العلاقات السودانية اليابانية‎、英語: Japan–Sudan relations) では、日本スーダンの関係について概説する。

両国の比較

スーダンの旗 スーダン 日本の旗 日本 両国の差
人口 4281万3238人(2019年)[1] 1億2626万人(2019年)[2] 日本はスーダンの約2.9倍
国土面積 188万 km²[3] 37万7972 km²[4] スーダンは日本の約5倍
人口密度 23 人/km²(2018年)[5] 347 人/km²(2018年)[6] 日本はスーダンの約15倍
首都 ハルツーム 東京都
最大都市 オムドゥルマン 東京都区部
政体 共和制 民主制議院内閣制[7]
公用語 アラビア語 日本語事実上
通貨 スーダン・ポンド 日本円
国教 なし なし
人間開発指数 0.502[8] 0.919[8]
民主主義指数 2.70[9] 7.99[9]
GDP(名目) 305億1345万米ドル(2019年)[10] 5兆819億6954万米ドル(2019年)[11] 日本はスーダンの約166.5倍
一人当たりGDP 441.5米ドル(2019年)[12] 40246.9米ドル(2019年)[13] 日本はスーダンの約91.2倍
経済成長率 -2.5%(2019年)[14] 0.7%(2019年)[15]
軍事 7億2225万米ドル(2019年)[16] 476億902万米ドル(2019年)[17] 日本はスーダンの約65.9倍

歴史

駐日スーダン大使館東京
スーダン大使館のプレート

外交史

1956年1月、スーダンはイギリスとエジプトの支配(イギリス・エジプト領スーダン)を脱却して独立。同月6日には日本はそれを承認して、外交関係を樹立した。在エジプト日本大使が兼任という形で1957年2月にはに公使館が設置され、1961年4月には在スーダン日本国大使館へと昇格した。一方スーダンは1961年9月に駐日スーダン大使館を設置するも、1970年2月に閉鎖。1973年8月に大使館再開[3]

ダルフール紛争

2005年5月、民主党の岡田克也代表(当時)がスーダンを訪問。ダルフール地方難民キャンプを視察し、人道援助を行う考えを示した。その後、外務省は人道上の問題で中断していたODAを再開する決定を行っている[18]

2007年5月22日、内閣総理大臣であった安倍晋三は、「(ダルフール紛争を抱えるスーダンについて)援助の仕方を考えないといけない」と述べた。同時に、ダルフール紛争に対する中華人民共和国の消極的な姿勢から、北京オリンピックボイコットを求める声が出ていることについては、「スポーツと政治は切り離して対応する」旨のコメントを発している[19]

2007年10月、民主党の小沢一郎は雑誌『世界』で掲載された論文への反論として「(私が政権を取った場合)国連決議に基づき、国際治安支援部隊へ参加をしたい」としダルフール紛争への部隊派遣についても意欲を示した[20]

2007年11月6日、福田康夫内閣は国連難民高等弁務官事務所からの要請に応じ閣議で紛争が続くスーダン西部ダルフール地域に、毛布とスリーピングマット各1万枚、給水容器1万個などの救援物資を提供することを決定した[21]

2009年3月4日、政府は同日の国際刑事裁判所(ICC)による元スーダン大統領オマル・アル=バシールに対する逮捕状発行の報を受け、外務報道官談話を発表。談話では「我が国はICC締約国であり、ICCの独立性及びその決定を尊重します」と述べ、ICCの決定を支持することが表明された[22]

南北スーダン国境紛争

2011年7月9日に南スーダンは独立し、民主的な選挙の末の独立であった事から日本はスムーズにこれを承認[23]。しかし南スーダンには石油など豊富な地下資源が眠っており、その境界の資源の帰属を巡ってスーダンとの紛争「南北スーダン国境紛争 (2012年)」が発生。日本の外務大臣である玄葉光一郎は、2012年5月5日、スーダンのアジャブ外務担当国務大臣、南スーダンのワコソン国際協力副大臣と会談し、両国に和平協議を再開するよう求めた[24]

現況

スーダンは第一次第二次スーダン内戦ダルフール紛争や南北スーダン国境紛争など数々の紛争に見舞われた。現在でも内政が安定しているとは言い難く、そのため要人往来は少ないなど外交的つながりは希薄である。ただし上記したように、日本はスーダン安定のための貢献を幾つか行った[3]

経済的には、2017年までにスーダンに進出した企業はわずか3社、スーダンの対日貿易(2017年)も輸出額28億円・輸入額53億円に留まっている[3]。しかしスーダンは4000万人の人口を抱えるアフリカの一大市場であり、またこれからも人口増加を続ける予測が出ている。そして今まで日本企業進出の障壁となっていたアメリカ合衆国によるテロ支援国家指定は、2020年におよそ27年ぶりに解除された[25]。その事から今後は日本企業の進出が進み経済協力が始まる事が期待されており、在スーダン日本国大使館も指定解除と同時に日本企業に対し進出を促すべく、前例となる各国企業のスーダンにおける動きを発表している[26]

文化的交流も再開されつつある。これまでにスーダン人学生の80名以上が日本に留学しているほか、京都大学とスーダンにおける最高学府であるハルツーム大学[27]神戸大学農学部とゲジーラ大学農業科学部、鳥取大学とスーダン農業研究機構が学術交流を実施[3]スポーツでは、日本のレスリング専門家がスーダン人レスリング選手の指導を行っている[28]

また、日本のアニメが人気で、非常に親日国である[29]

外交使節

駐スーダン日本大使

日本の旗 在スーダン日本大使 スーダンの旗
全権公使(カイロ駐在)
  • 在エジプト/アラブ連合大使が兼轄
  • 土田豊1957-1960
  • 倭島英二1960-1961(在アラブ連合大使としては引き続き1965年まで駐箚)
  • 昇格
全権大使(ハルツーム駐在)
  • 大使館開館1961
  • 中村茂1962-1966
  • 針谷正之
  • 根本驥
  • N/A
  • 山野勝由-1986
  • 岡照1987-1989
  • 荒木大山1989-1991
  • 小串敏郎1991-1993
  • 今川好則1993-1995
  • 井澤蓮象1995-1998
  • 鹿毛純之助1998-2001
  • 星彰2001-2003
  • 牧谷昌幸2003-2006
  • 石井祐一2006-2010
  • 和田明範2010-2012
  • 堀江良一2012-2014
  • 伊藤秀樹2014-2018
  • 浦林紳二2018-2020
  • 服部孝2020-2023
カテゴリ カテゴリ

駐日スーダン大使

  • ヤヒヤ・アブデルジャリール・マフムド・ハリル(2020~2021年、信任状捧呈は3月13日[30]
  • 臨時代理大使)ナワル・アブデルラーマン・モハメッド・サリ(2021年)
  • (臨時代理大使)アブデルムタリブ・エルシェイク・モハメド・アーメッド(2021年~)

脚注

  1. ^ 世界銀行 Population, total - Sudan
  2. ^ 世界銀行 Population, total - Japan
  3. ^ a b c d e スーダン共和国(The Republic of the Sudan)基礎データ外務省
  4. ^ 日本の統計2016 第1章~第29章 | 総務省統計局
  5. ^ 世界銀行 Population density (people per sq. km of land area) - Sudan
  6. ^ 世界銀行 Population density (people per sq. km of land area) - Japan
  7. ^ 日本国憲法で明確に定められている。
  8. ^ a b Human Development Report 2020国際連合開発計画
  9. ^ a b Democracy Index 2020
  10. ^ 世界銀行 GDP (current US$) - Sudan
  11. ^ The World Bank GDP (current US$) - Japan
  12. ^ 世界銀行 GDP per capita (current US$) - Sudan
  13. ^ 世界銀行 GDP per capita (current US$) - Japan
  14. ^ 世界銀行 GDP growth (annual %) - Sudan
  15. ^ 世界銀行 GDP growth (annual %) - Japan
  16. ^ 世界銀行 Military expenditure (current USD) - Sudan
  17. ^ 世界銀行 Military expenditure (current USD) - Japan
  18. ^ 岡田代表 中東・アフリカ諸国訪問日程 5月4日:スーダン民主党
  19. ^ ダルフール問題に鈍感で不興を買った首相新潮社foresight
  20. ^ 民主党の小沢代表が月刊誌に寄稿 国連決議に基づく活動参加に前向きAFP通信
  21. ^ ヒューマン・ライツ・ウォッチの福田康夫日本国首相宛書簡
  22. ^ 国際刑事裁判所(ICC)によるスーダン大統領に対する逮捕状発付について(2009年3月4日)外務省
  23. ^ 南スーダン共和国の独立について
  24. ^ 第四回TICAD閣僚級フォローアップ会合出席時における二国間会談外務省
  25. ^ 米、スーダンのテロ指定解除 経済再建後押し
  26. ^ 日本企業の方々へ ~テロ支援国家リスト指定解除について~
  27. ^ 大学間学術交流協定締結状況‐京都大学
  28. ^ スーダンレスリング代表チーム支援プロジェクト
  29. ^ (日本語)『【ヨコスカ解説】“スーダン” 軍と民兵組織の対立激化に“ロシアの影” 難しい日本人避難…現地で何が起きているのか?(読売テレビニュース)』。https://www.youtube.com/watch?v=e89fBWPvNto2023年4月23日閲覧 
  30. ^ 駐日スーダン大使の信任状捧呈 | 外務省

参考文献

  • スーダン共和国(The Republic of the Sudan)基礎データ 外務省

関連項目

外部リンク

アジア
東アジア
東南アジア
南アジア
中央アジア
コーカサス
中東
アフリカ
アメリカ
オセアニア
ヨーロッパ
EU加盟国
EU非加盟
領土なし
  • マルタ騎士団
多国間
歴史上
領土紛争
係争中
決着済
関連項目

二国間関係の各項目内は五十音順。

カテゴリ カテゴリ
スーダンの旗 スーダンの国際関係
 
アフリカ
  • アルジェリア
  • アンゴラ
  • ウガンダ
  • エジプト
  • エスワティニ
  • エチオピア
  • エリトリア
  • ガーナ
  • カーボベルデ
  • ガボン
  • カメルーン
  • ガンビア
  • ギニア
  • ギニアビサウ
  • ケニア
  • コートジボワール
  • コモロ
  • コンゴ共和国
  • コンゴ民主共和国
  • サントメ・プリンシペ
  • ザンビア
  • シエラレオネ
  • ジブチ
  • ジンバブエ
  • セネガル
  • セーシェル
  • ソマリア
  • ソマリランド
  • タンザニア
  • チャド
  • チュニジア
  • トーゴ
  • ナイジェリア
  • ナミビア
  • ニジェール
  • ブルキナファソ
  • ブルンジ
  • ベナン
  • ボツワナ
  • マダガスカル
  • マリ
  • モーリシャス
  • モーリタニア
  • モザンビーク
  • モロッコ
  • リビア
  • リベリア
  • ルワンダ
  • レソト
  • 赤道ギニア
  • 中央アフリカ
  • 南アフリカ
  • 南スーダン
  • 西サハラ
 
アジア
  • アゼルバイジャン
  • アフガニスタン
  • アブハジア
  • アラブ首長国連邦
  • アルメニア
  • イエメン
  • イスラエル
  • イラク
  • イラン
  • インド
  • インドネシア
  • ウズベキスタン
  • オマーン
  • カザフスタン
  • カタール
  • カンボジア
  • クウェート
  • キルギス
  • サウジアラビア
  • ジョージア
  • シリア
  • シンガポール
  • スリランカ
  • タイ
  • タジキスタン
  • トルクメニスタン
  • トルコ
  • ネパール
  • バーレーン
  • パキスタン
  • パレスチナ
  • バングラデシュ
  • ブータン
  • フィリピン
  • ブルネイ
  • ベトナム
  • マレーシア
  • ミャンマー
  • モルディブ
  • モンゴル
  • ヨルダン
  • ラオス
  • レバノン
  • 日本
  • 中国
  • 台湾
  • 韓国
  • 北朝鮮
  • 南オセチア
  • 東ティモール
 
ヨーロッパ
  • アイスランド
  • アイルランド
  • アルバニア
  • イギリス
  • イタリア
  • ウクライナ
  • エストニア
  • オーストリア
  • オランダ
  • キプロス
  • ギリシャ
  • クロアチア
  • コソボ
  • サンマリノ
  • スイス
  • スウェーデン
  • スペイン
  • スロバキア
  • スロベニア
  • セルビア
  • チェコ
  • デンマーク
  • ドイツ
  • トルコ
  • ノルウェー
  • バチカン市国
  • ハンガリー
  • フィンランド
  • フランス
  • ブルガリア
  • ベラルーシ
  • ベルギー
  • ポーランド
  • ボスニア・ヘルツェゴヴィナ
  • ポルトガル
  • マケドニア
  • マルタ
  • モナコ
  • モルドバ
  • モンテネグロ
  • ラトビア
  • リトアニア
  • ルーマニア
  • ルクセンブルク
  • ロシア
 
北アメリカ
  • アメリカ合衆国
  • エルサルバドル
  • カナダ
  • キューバ
  • グアテマラ
  • コスタリカ
  • ジャマイカ
  • トリニダード・トバゴ
  • ニカラグア
  • パナマ
  • バハマ
  • ベリーズ
  • ホンジュラス
  • メキシコ
 
オセアニア
  • オーストラリア
  • キリバス
  • クック諸島
  • サモア
  • ソロモン諸島
  • ツバル
  • トンガ
  • ナウル
  • ニウエ
  • ニュージーランド
  • バヌアツ
  • パプアニューギニア
  • パラオ
  • フィジー
  • マーシャル諸島
  • ミクロネシア連邦
 
南アメリカ
  • アルゼンチン
  • ウルグアイ
  • エクアドル
  • ガイアナ
  • コロンビア
  • スリナム
  • チリ
  • パラグアイ
  • ブラジル
  • ベネズエラ
  • ペルー
  • ボリビア
 
多国間
  • アラブ連盟
  • 欧州連合
  • NATO
 
外交
  • 外務省
  • 外務大臣
  • 在外公館 / 在スーダン外国公館
  • 国際連合
カテゴリ カテゴリ