愛を裁けますか

愛を裁けますか
ジャンル テレビドラマ
脚本 石松愛弘
演出 池田徹朗、鈴木晴之
出演者 山本陽子滝田栄、山口いづみ、沖田浩之加藤治子三國連太郎石田えり森本レオ根上淳石橋蓮司下條正巳風見章子 ほか
製作
制作 毎日放送
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1982年9月2日〜同年12月30日
放送時間木曜日22:00〜22:54
(9月30日までは22:55終了)
放送枠木曜座
放送分55→54分
回数18
テンプレートを表示

愛を裁けますか』(あいをさばけますか)は、毎日放送の制作により、TBS系列の「木曜座」(毎週木曜日22:00 - 22:54[1])の枠で、1982年昭和57年)9月2日から同年12月30日まで放送されていたテレビドラマ。全18話。

アーヴィング・ウォーレスによる、わいせつをテーマにした著作『七分間 ポルノグラフィー裁判』(1971年発表)を翻案して制作。ポルノ小説を巡り、起こった裁判の法廷で再会した元恋人同士だった女教師と青年弁護士。この二人の愛のもつれをテーマの一つとして描いた[2]

あらすじ

ヒロイン・相馬睦子は会津若松の高校に勤める日本史の教師。9歳の娘・由美がいるシングルマザーでもあり、睦子の継母・しのぶに助けられながら暮らしていた。ある日、作者不詳のポルノ小説『七分間』が発売され、睦子の地元でも評判となる。しかし後日、『七分間』はわいせつ図書として回収され、発行元の東栄堂も摘発を受け、銀行取引停止の制裁も受けた。東栄堂の社長は弁護士の村上恭助に弁護を依頼。恭助は妻の父・辻村栄一郎からの「この裁判から手を退け」という言葉も断り、これをきっかけとして『七分間』を巡る裁判が始まる。しかし、この『七分間』の作者が実は睦子の亡き父親で、作中に登場する娼婦のモデルは睦子の別れた実母・和恵ではないか、という問題がマスコミに送られた投書をきっかけに起こり、睦子は学校内で風当たりが強くなっていく。だが、この投書は政財界の黒幕・大武一徳の陰の指図によるものだった。大武一徳の息子・吾郎は睦子の教え子でもあったが、吾郎は父から『七分間』裁判に証人として検察側に立つように言われる。検察側でも、検事の望月らが『七分間』のわいせつ性を確固たるものとして、この裁判での勝利を目指していた。そしてついに睦子も、ラストチャンスと思いを決めて法廷の証言台に立つことになった。そしてその法廷で、東栄堂側の担当弁護士となっていた元恋人の恭助と再会する…[2]

キャスト

ゲスト
  • 岡村:藤岡大樹 - 過激派学生グループ首謀者(第9話)
  • 高志:池田光隆 - 過激派学生グループ首謀者(第9話)
  • トキ子:岡雅子(第13話)
  • 北村(評論家):鈴木瑞穂(第16話)

スタッフ

サブタイトル

話数 放送日 サブタイトル 演出
1 1982年9月2日 (サブタイトル無し) 池田徹朗
2 1982年9月9日 (〃)
3 1982年9月16日 (〃)
4 1982年9月23日 (〃)
5 1982年9月30日 (〃)
6 1982年10月7日 (〃)
7 1982年10月14日 証言台の女
8 1982年10月21日 スキャンダル!
9 1982年10月28日 激情・父が憎い!
10 1982年11月4日 犯された過去! 鈴木晴之
11 1982年11月11日 私を証言台に!
12 1982年11月18日 証人が殺された 池田徹朗
13 1982年11月25日 娘が誘拐された! 鈴木晴之
14 1982年12月2日 あばかれた法廷!
15 1982年12月9日 仕組まれた罠!
16 1982年12月16日 疑惑
17 1982年12月23日 逆転!
18 1982年12月30日 それぞれの愛 池田徹朗

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ただし9月30日放送の第5回までは22:55終了。
  2. ^ a b 参考:毎日新聞朝日新聞読売新聞北海道新聞京都新聞 各縮刷版(1982年6月~8月)、『1980年代全ドラマクロニクル』(TV LIFE学研パブリッシング)編集部編)

関連項目

TBS 木曜座
前番組 番組名 次番組
家族の神話
(1982.6.3 - 1982.8.19)
愛を裁けますか
(1982.9.2 - 1982.12.30)
誰かが私を愛してる
(1983.1.6 - 1983.3.31)
TBS 木曜22:54〜22:55枠
家族の神話
※22:00〜22:55
(1982.6.3 - 1982.8.19)
愛を裁けますか
(1982.9.2 - 1982.9.30)
【1分縮小して継続】
TBSニュース
※22:54〜23:00
TBS系列 木曜10時枠の連続ドラマ / 木下恵介・人間の歌シリーズ / 木曜座 / カネボウ木曜劇場
1970年4月 -
1977年3月
木下恵介・人間の歌シリーズ
1970年
1971年
  • 冬の雲
  • 冬の華
  • 春の嵐
1972年
  • 地の果てまで
  • 白い夏
  • 愛よ、いそげ!
1973年
  • 風の色
  • 夏の別れ
  • それぞれの秋
  • 冬の貝殻
1974年
  • バラ色の人生
  • 風の町
  • 阿蘇の女
  • 三人姉妹
1975年
1976年
1977年
1977年4月 -
1978年3月
(第1期)
1977年
1978年
  • 舞いの家
1978年4月 -
1983年3月
木曜座
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
  • 誰かが私を愛してる
1990年10月 -
1991年3月
(第2期・木曜ドラマ)
1990年
1992年4月 -
1992年9月
(第3期・木曜ドラマ)
1992年
1994年4月 -
1999年9月
(第4期・木曜ドラマ)
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2002年4月 -
2003年3月
カネボウ木曜劇場
2002年
2003年
2003年4月 -
2008年3月
(第5期・木曜ドラマ)
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
  • 表示
  • 編集