川崎有馬温泉

川崎有馬温泉
温泉情報
所在地 神奈川県川崎市宮前区東有馬
座標 北緯35度34分18.6秒 東経139度35分10.8秒 / 北緯35.571833度 東経139.586333度 / 35.571833; 139.586333座標: 北緯35度34分18.6秒 東経139度35分10.8秒 / 北緯35.571833度 東経139.586333度 / 35.571833; 139.586333
交通 鉄道:東急田園都市線鷺沼駅よりバスで約25分
車:東名高速道路東名川崎ICより6分。
泉質 単純炭酸鉄冷鉱泉
泉温(摂氏 20.9 °C
pH 6.5
宿泊施設数 1
外部リンク 川崎有馬療養温泉旅館
テンプレートを表示

川崎有馬温泉(かわさきありまおんせん)は、神奈川県川崎市宮前区(旧国相模国)にある温泉。川崎市街地の一角で湧出している。

泉質

温泉地

川崎市街地の一角に、日帰り入浴も扱う一軒宿の「川崎有馬療養温泉旅館」が存在する。当温泉は川崎市内で唯一の温泉宿泊施設でもある。

浴室は男女別の内風呂のみ。湯に手で浸ると皮膚が金色になる。

歴史

開湯は1300年以上前と言われている。

この地の温泉としては、阿倍内親王(後の孝謙天皇・称徳天皇)738年天平10年)に金色に輝く霊泉に入浴し全快したという記録(春日山常楽寺略縁起)が残るほど歴史は古いが、当旅館については安岡孝が1966年(昭和41年)に温泉を偶然発見し、2年後の1968年(昭和43年)に温泉療養施設として開設したものである。同年には度々温泉を訪れた当時の厚生大臣園田直が「霊光泉」(りょうこうせん)と命名しており、皇后に献上した記念碑も敷地内に残っている。冬場(氷点下の日)の朝一番には、温泉の表面に黄金色の膜が広がるのが特徴的である[1][2]

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 今昔物語/有馬不動霊光泉(有馬療養温泉旅館公式サイト内)
  2. ^ 有馬療養温泉旅館(有馬) 代表取締役 安岡重高さん:『由緒ある療養温泉旅館』 いらっしゃいませ!創業者の心 今も秘めて40数年 これからも(宮前区観光協会 2011年1月1日)

外部リンク

  • 川崎有馬療養温泉旅館
  • 有馬療養温泉旅館 - 神奈川温泉
  • 有馬療養温泉旅館 - おんせん風呂録
  • 川崎有馬療養温泉旅館 - スパ東京
  • 有馬療養温泉旅館 - 地熱愛好会
用語
温泉地の地図記号
世界の温泉
日本の温泉
療養泉の泉質
温泉食品・温泉地熱料理
研究所
温泉分析機関
関連人物
関連項目
外部リンク
  • 全国約2700ヶ所の温泉地検索(一般社団法人日本温泉協会)
カテゴリ
  • 温泉
  • 現存しない温泉
  • 世界の温泉の画像(コモンズ)
  • 日本の温泉の画像(コモンズ)
ポータル
  • 表示
  • 編集