川岸駅

川岸駅
駅舎(2023年12月)
かわぎし
Kawagishi
岡谷 (3.5 km)
(6.0 km) 辰野
地図
所在地 長野県岡谷市川岸東[1]
北緯36度1分58.79秒 東経138度1分19.55秒 / 北緯36.0329972度 東経138.0220972度 / 36.0329972; 138.0220972座標: 北緯36度1分58.79秒 東経138度1分19.55秒 / 北緯36.0329972度 東経138.0220972度 / 36.0329972; 138.0220972
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 中央本線(辰野支線)
飯田線直通含む)
キロ程 3.5 km(岡谷起点)
電報略号 ワキ[1]
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
91人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1923年大正12年)10月28日[1]
備考
テンプレートを表示

川岸駅(かわぎしえき)は、長野県岡谷市川岸東にある東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線である[1]

辰野駅を終点とする、東海旅客鉄道(JR東海)管轄の飯田線も乗り入れており、列車の大半が同線からの乗入列車である。

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅[1]。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。跨線橋やホーム上屋等の柱部分には、古レールが利用されている。建替え前は開業当初からの木造駅舎で、待合室部分をそのまま使用していた。

岡谷駅管理の無人駅である。乗車駅証明書発行機が設置されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 中央本線 下り 辰野方面[11]
2 上り 岡谷方面[11]

ホーム上屋根、待合室改修工事完了後に番線表示が設置された。

  • 建替え前の駅舎(2021年7月)
    建替え前の駅舎(2021年7月)
  • 建替え前の待合室(2021年7月)
    建替え前の待合室(2021年7月)
  • ホーム(2021年7月)
    ホーム(2021年7月)

利用状況

いずれも1日平均乗車人数である。

  • 2007年度 - 106人[1]
  • 2009年度 - 89人[1]
  • 2010年度 - 97人[12]
  • 2011年度 - 91人[13]

駅周辺

駅舎は天竜川左岸(東岸)にある。の底に位置し東側には南アルプスの山地が川に迫っており左岸側は平地は少ない。駅前を長野県道14号下諏訪辰野線が線路に並行して通過しており、一段高い所を中央自動車道が通過している。駅前の民家や商店は鉄道や県道に沿うように細長く並んでいる。かつての川岸村役場跡地など川岸の中心となる川岸集落は駅から見て川の右岸側にあり北西に約1 km離れている。現在の岡谷市役所川岸支所は村役場のあった位置より若干近くなった。また、駅北東で天竜川左岸側の鮎沢集落、南東の駒沢集落、さらに南の駒沢新田(荻山新田)集落、対岸の夏明集落なども駅の徒歩圏になる。右岸左岸共に宅地や商店で無い所の内となっており低地が水田、少し高い所や斜面は畑になっているところが多い。

川が近いこともあり駅周辺は度々浸水被害が出ている。土砂災害は比較的少ない地区であったとされるが、2006年(平成18年)7月の豪雨では駒沢集落裏手の沢他、市内各地で土石流が発生し、駒沢のものは集落を超えて中央本線の線路まで土砂が流出した[14][15]。この災害を受けて砂防ダムが建設されたほかハザードマップが見直され、駅東側の一部が土砂災害防止法第6条に基づく土砂災害警戒区域に指定され、一部はさらに厳しい特別警戒区域(同法第8条)に加えられた。2021年(令和3年)8月には駅のすぐ東側の沢でも土石流が発生している。

駅南東側の中央自動車道上に川岸バスストップ(中央道川岸バス停)があり、高速路線バスを利用可能である[1]。停車路線は中央高速バスバスタ新宿 - 飯田線、バスタ新宿 - 駒ヶ根線の一部便とみすずハイウェイバス長野 - 飯田線の3系統。また、駅前停留所から岡谷市民バス(愛称:シルキーバス)と呼ばれる路線バスが運行されており、行先と経由地の違いから川岸線と川岸橋原線の2系統がある。両系統共北は岡谷市民病院前まで行く。南側は川岸線が県道沿いに辰野町との境まで、川岸橋原線は駅対岸の沢集落までである。

西天竜幹線水路の取水堰(西天竜頭首工)
川岸駅停留所 - 駅最寄りのバス停留所。このほか県道上にいくつかバス停あり
  • 中央自動車道
川岸バスストップ

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
中央本線(辰野支線)
快速「みすず」・普通
岡谷駅 - 川岸駅 - *平出信号場 - 辰野駅
*打消線は廃止信号場

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、60頁。ISBN 9784784071647。 
  2. ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、192頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  3. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、25頁
  4. ^ “「通報」●中央本線信濃境駅ほか5駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1984年3月19日) 
  5. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、27頁
  6. ^ 『Suicaの一部サービスをご利用いただける駅が増えます』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2013年11月29日。 オリジナルの2019年2月14日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200214164402/https://www.jreast.co.jp/press/2013/20131114.pdf2020年3月24日閲覧 
  7. ^ “長野土石流 被害の家族、帰省中か 2階窓落ち、泥覆われ”. 産経新聞 (2021年8月15日). 2021年8月12日閲覧。
  8. ^ “JR中央本線川岸駅付近で土砂崩れ 長野県内の多くの路線で終日運転見合わせ”. レイルラボ (2021年8月15日). 2021年8月12日閲覧。
  9. ^ 『川岸駅開業100周年記念 新駅舎完成セレモニーの開催について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2023年10月13日。 オリジナルの2023年10月13日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20231013134336/https://www.jreast.co.jp/press/2023/nagano/20231013_na02.pdf2023年10月13日閲覧 
  10. ^ 『中央本線「川岸駅」の建替えを行います』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2023年2月8日。 オリジナルの2023年2月9日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20230209112529/https://www.jreast.co.jp/press/2022/nagano/20230208_na01.pdf2023年2月9日閲覧 
  11. ^ a b “駅構内図(川岸駅)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月6日閲覧。
  12. ^ 長野県統計書(平成22年)
  13. ^ 長野県統計書(平成23年) Archived 2017年1月9日, at the Wayback Machine.
  14. ^ 土石流が街を襲った平成18年7月豪雨長野県土砂災害の記録. 長野県建設部砂防課. 2022年9月10日閲覧
  15. ^ 平成18年7月豪雨災害復興誌 長野県建設部砂防課. 2022年9月10日閲覧

参考文献

  • 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』5 中央本線、曽根悟 監修、朝日新聞出版、2009年8月9日。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、川岸駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 駅の情報(川岸駅):JR東日本
東日本旅客鉄道 中央本線(立川 - 大月 - 塩尻) CO

豊橋 - 船町 - 下地 - (平井信号場) - 小坂井 - 牛久保 - 豊川 - 三河一宮 - 長山 - 江島 - 東上 - 野田城 - 新城 - 東新町 - 茶臼山 - 三河東郷 - 大海 - 鳥居 - 長篠城 - 本長篠 - 三河大野 - 湯谷温泉 - 三河槙原 - 柿平 - 三河川合 - 池場 - 東栄 - 出馬 - 上市場 - 浦川 - 早瀬 - 下川合 - 中部天竜 - 佐久間 - 相月 - 城西 - 向市場 - 水窪大嵐 - 小和田 - 中井侍 - 伊那小沢 - 鶯巣 - 平岡 - 為栗 - 温田 - 田本 - 門島 - 唐笠 - 金野 - 千代 - 天竜峡 - 川路 - 時又 - 駄科 - 毛賀 - 伊那八幡 - 下山村 - - 切石 - 飯田 - 桜町 - 伊那上郷 - 元善光寺 - 下市田 - 市田 - 下平 - 山吹 - 伊那大島 - 上片桐 - 伊那田島 - (大沢信号場) - 高遠原 - 七久保 - 伊那本郷 - 飯島 - 田切 - 伊那福岡 - 小町屋 - 駒ケ根 - 大田切 - 宮田 - 赤木 - 沢渡 - 下島 - 伊那市 - 伊那北 - 田畑 - 北殿 - 木ノ下 - 伊那松島 - - 羽場 - 伊那新町 - 宮木 - 辰野(  - 川岸 - 岡谷 >>茅野・塩尻松本方面