小矢部バイパス

国道8号標識
国道8号標識

小矢部バイパス(おやべバイパス)は、富山県高岡市から同県小矢部市に至る、国道8号バイパス(全長約8.5 km)である。

富山県小矢部市西中野付近

これまで同区間は小矢部市街地経由で15分かかっていたが、同バイパスの開通によって約半分に短縮された。また、福岡町開馞(かいほつ) - 小矢部市芹川間は能越自動車道福岡インターチェンジへのアクセス道路として整備された[1]

概要

  • 起点 - 富山県高岡市福岡町開馞
  • 終点 - 富山県小矢部市安楽寺
  • 全長 - 8.5 km

小矢部市芹川 - 小矢部市安楽寺間

  • 道路規格 - 第3種第1級
  • 延長 - 6.5 km
  • 道路幅員 - 28.0 m
  • 車線数 - 暫定2車線(完成4車線)
  • 車線幅員 - 3.5 m
  • 設計速度 - 80 km/h

高岡市福岡町開馞 - 小矢部市芹川間

  • 道路規格 - 第3種第2級
  • 延長 - 2.0 km
  • 道路幅員 - 17.0 m
  • 車線数 - 2車線
  • 車線幅員 - 3.5 m
  • 設計速度 - 60 km/h

歴史

個別に出典が提示されていない箇所の出典→[1]

  • 1968年昭和43年)1月 - 小矢部市議会で「北回りバイパス線」の早期実現に向けて運動を進めることが議決される。同年10月、北陸地方建設局長等から引き続き国の建設調査を実施し、小矢部バイパスを早急に実現するとの回答を得た。
  • 1970年(昭和45年) - 富山県は北陸地方開発促進協議会を通して、翌年度の重点事業として政府に要請した82事業の中に、新規のものとして小矢部バイパスの建設も盛り込まれた。
  • 1974年(昭和49年)7月 - 路線決定(小矢部市芹川 - 小矢部市安楽寺間6.5 km、完成時の幅員28 m、4車線、総事業費約95億円)
  • 1976年(昭和51年)11月6日 - 都市計画決定
  • 1977年度(昭和52年度) - 用地買収に着手
  • 1978年(昭和53年) - 小矢部市芹川地内から着工。この間にも埋蔵文化財包蔵地の発掘調査を進めながら、工事が実施された。
  • 1980年(昭和55年)5月27日 - 本格的に起工[2]
  • 1984年(昭和59年)12月6日 - 小矢部市芹川 - 小矢部市西中野間(1.55 km)供用開始[3]
  • 1985年(昭和60年)2月 - 小矢部市西中野 - 小矢部市桜町間(0.37 km)供用開始。
  • 1988年(昭和63年) - 福岡町開馞 - 小矢部市芹川間が事業化。
  • 1991年平成2年)9月 - 『源平トンネル』(仮称・小矢部第二トンネル、延長817 m、幅員10.75 m)開通[1]。同年10月30日には西側坑口に兜や火牛のデザインを施したレリーフ(高さ9.9m、横19.4m、上部に最大幅2.4mの鍬形が1.8m突き出ていて、顔の位置に当たる高さ8.65mの抗口を取り囲む格好になっている)が施される[4]
  • 1993年(平成5年)9月1日 - 小矢部市芹川 - 小矢部市安楽寺間(6.5 km)暫定2車線で供用開始[5]
  • 1996年(平成8年)3月28日 - 福岡町開馞 - 小矢部市芹川間(2.0 km)を供用開始[6]
  • 2015年(平成27年)7月 - 茅蜩橋左岸の約700m区間を4車線化[7]
  • 2024年令和6年)4月24日 - 小矢部市芹川 - 小矢部市西中野間(1.4 km)を4車線化[8][9]

路線状況

主要構造物

地理

通過する自治体

交差する道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
  • 交差する道路は、県道以上の道路および立体交差をするもしくは立体交差をする計画の道路。特記がないものは市町道
交差する道路など 交差する場所 備考
E41 能越自動車道 福岡IC
富山県道276号西中大滝線 高岡市 木舟
富山県道368号藤森岡線 小矢部市 地崎
国道8号 富山県道42号小矢部福光線 芹川(東) 高岡市街、富山、小矢部市街方面
小矢部川 茅蜩橋
富山県道32号小矢部伏木港線 西中野 道の駅メルヘンおやべまで県道32号が重複
道の駅メルヘンおやべ 富山県道32号小矢部伏木港線 道の駅メルヘンおやべ ここまで県道32号が重複
富山県道・石川県道74号小矢部津幡線 桜町遺跡
宮中方面
国道471号 宝達志水、小矢部市街方面
石川県道・富山県道286号刈安安楽寺線 富山県道16号砺波小矢部線 安楽寺(西)
国道8号 津幡金沢方面

接続するバイパスの位置関係

(京都方面)俱利伽羅バイパス - 倶利伽羅防災 - 小矢部バイパス - 現道 - 富山高岡バイパス(新潟方面)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『小矢部市史 -市政四十年史-』(2002年12月10日、小矢部市発行)239 - 240頁「国道八号小矢部バイパス」より。
  2. ^ 『富山工事事務所六十年史』(1996年2月、建設省北陸地方建設局富山工事事務所編集・発行)885頁。
  3. ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第3巻』(2000年11月26日、北日本新聞社発行)112ページ。
  4. ^ 『富山新聞』1991年10月2日付朝刊21面『新名所 かぶとのトンネル 国道8号 小矢部バイパス 源平合戦にちなみ火牛の大型レリーフも』より。
  5. ^ 『北日本新聞』1993年9月2日付朝刊21面『国道8号小矢部バイパス開通 芹川-安楽寺』より。
  6. ^ 『北日本新聞』1996年3月29日付朝刊1面『能越道が部分開通 小矢部砺波JCT - 福岡IC間 地域発展 期待のせ』より。
  7. ^ 『北日本新聞』2016年3月11日付29面『茅蜩橋 4車線化へ橋脚工事本格化』より。
  8. ^ 『国道8号小矢部市西中野〜芹川(東)交差点間 4月24日(水)正午頃に4車線での運用を開始します』(PDF)(プレスリリース)国土交通省北陸地方整備局 富山河川国道事務所、2024年4月17日。https://www.hrr.mlit.go.jp/press/2024/4/240417toyama02.pdf2024年4月17日閲覧 
  9. ^ 『北日本新聞』2023年12月5日付22面『アウトレット前 来春に4車線化 小矢部 国道8号 渋滞解消へ』より。

関連項目

外部リンク

  • 国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 西 - 南) - 三条 - - 見附 - 長岡 - 刈羽 - 柏崎 - 上越 - 糸魚川

富山県
石川県
福井県

あわら - 坂井 - 福井 - 鯖江 - 越前 - 南越前 - 敦賀

滋賀県
京都府
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 黒埼IC - 白根古川 - 須頃3丁目南- 大野畑 - 川崎IC - 喜多IC - 長崎 - 日吉町 - 枇杷島 - 柳橋町 - 三ツ屋 - 下源入 - 横町 - 北馬場 - 金泉寺 - 鏡宮 - 四屋 - 安楽寺 - 三日市 - 大長野西 - 八幡東 - 東山町 - 黒瀬 - 新保 - 西方 - 東鯖江 - 行松 - 塚原 - 坂ノ下JCT - 疋田 - 塩津 - 木之本 - 西円寺 - 外町 - 友定町 - 西横関 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条

バイパス・道路改良

栗ノ木 - 新潟 - 大野改良 - 白根改良 - 白根 - 三条 - 栄拡幅(事業中) - 見附 - 長岡東 - 長岡 - 柏崎(事業中) - 鯨波 - 柿崎 - 大潟 - 直江津 - 谷浜 - 有間川 - 名立 - 筒石 - 藤崎 - 能生 - 糸魚川東(事業中) - 梶屋敷 - 大和川 - 糸魚川 - 姫川 - 青海 - 歌 - 親不知道路(事業中) - 市振 - 境 - 入善黒部(事業中) - 魚津 - 魚津滑川 - 滑川富山 - 富山高岡 - 西高岡拡幅 - 小矢部 - 倶利伽羅防災(事業中) - 俱利伽羅 - 津幡北 - 津幡 - 金沢 - 金沢西 - 小松(事業中) - 加賀拡幅(事業中) - 南郷拡幅 - 牛ノ谷道路(事業中) - 金津道路(事業中) - 福井 - 赤萩局改 - 大谷防災(事業中) - 敦賀防災(事業中) - 敦賀 - 塩津(事業中) - 長浜 - 米原(事業中) - 彦根東近江(計画中) - 野洲栗東(事業中) - 五条

道路名・愛称

柾谷小路萬代橋通り東大通明石通 ・ 長岡道 ・ 柏崎街道 ・ 北陸道日本海夕日ライン ・ 塩津街道 ・ 中山道五条通

道の駅
主要構造物

萬代橋 - 新潟大橋 - 大野大橋 - 三条大橋 - 長岡大橋 - 赤田トンネル - 米山大橋 - 上輪橋 - 米山トンネル - 関川大橋 - 郷津トンネル - 姫川大橋 - 子不知高架橋 - 駒返トンネル - 歌高架橋 - 天嶮トンネル - 境橋 - 城山トンネル - 新笹川橋 - 横尾トンネル - 四十八ヶ瀬大橋 - 有頼大橋 - 延槻大橋 - 雄峰大橋 - 中島大橋 - 高新大橋 - 茅蜩橋 - 倶利伽羅トンネル - 手取川大橋 - 福井大橋 - 武生トンネル - 敦賀トンネル - 野洲川大橋 - 瀬田川大橋 - 五条大橋

自然要衝
旧道

国道116号 - 新潟県道164号 - 新潟県道16号 - 新潟県道42号 - 新潟県道141号 - 新潟県道2号 - 新潟県道46号 - 新潟県道325号 - 新潟県道220号 - 新潟県道66号 - 国道289号 - 新潟県道1号 - 新潟県道337号 - 新潟県道498号 - 新潟県道165号 - 新潟県道20号 - 新潟県道378号 - 国道352号 - 国道351号 - 国道404号 - 新潟県道467号 - 新潟県道468号 - 新潟県道222号 - 新潟県道487号 - 新潟県道486号 - 新潟県道525号 - 富山県道374号 - 富山県道150号 - 富山県道314号 - 富山県道135号 - 国道415号 - 富山県道365号 - 国道41号 - 富山県道44号 - 富山県道42号 - 国道471号 - 富山県道16号 - 石川県道・富山県道286号 - 石川県道215号 - 国道359号 - 国道159号 - 国道157号 - 石川県道291号 - 石川県道157号 - 石川県道4号 - 国道305号 - 石川県道11号 - 福井県道272号 - 福井県道147号 - 福井県道10号 - 福井県道30号 - 福井県道・石川県道5号 - 福井県道28号 - 福井県道229号 - 福井県道32号 - 国道417号 - 国道365号 - 福井県道205号 - 福井県道204号 - 滋賀県道336号 - 滋賀県道514号 - 滋賀県道556号

関連項目