小田桐勝英

小田桐 勝英(おだぎり かつひで、1834年(天保5年)[1] - 1917年(大正6年)[1])は、明治から大正時代の政治家青森県会議長。青森県東津軽郡青森町長。旧姓は花田[1]

経歴

弘前藩士の四男として生まれ、鰺ヶ沢小田桐家の養子となる[1]。青森町会議員、西津軽郡長、青森県会議員[1]、同副議長[2]、同議長を歴任した。

1893年(明治26年)鰺ヶ沢から木造への郡役所移転を巡る騒動では扇動者として拘束されたがのちに無罪となった[1]。のち青森町長に当選し、同町へ移った[1]

郡長時代には千巷および水文庵風月と号し鰺ヶ沢町民に俳句を指導した[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 東奥日報社 2002, 122頁.
  2. ^ 影山 1886, 55頁.

参考文献

  • 影山幸次 編『府県会議員録』美章堂、1886年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780214 
  • 東奥日報社 編『青森県人名事典』東奥日報社、2002年。ISBN 4885610656。 
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 櫻田清芽
  • 中島清助
  • 大島勇太郎
  • 田沢吉郎
  • 菅原光珀
  • 小倉豊
  • 三浦道雄
  • 三村泰右
  • 毛内豊吉
  • 白鳥大八
  • 古瀬兵次
  • 寺下岩蔵
  • 小坂甚義
  • 小野清七
  • 中村冨士夫
  • 山田寅三
  • 藤田重雄
  • 秋田正
  • 菊池利一郎
  • 脇川利勝
  • 吉田博彦
  • 石田清治
  • 今井盛男
  • 原田一實
  • 工藤省三
  • 鳴海広道
  • 小原文平
  • 佐藤寿
  • 高橋長次郎
  • 高橋弘一
  • 毛内喜代秋
  • 太田定昭
  • 秋田柾則
  • 冨田重次郎
  • 上野正蔵
  • 山内和夫
  • 成田一憲
  • 神山久志
  • 田中順造
  • 長尾忠行
  • 高樋憲
  • 西谷冽
  • 阿部広悦
  • 清水悦郎
  • 熊谷雄一
  • 森内之保留
  • 三橋一三
  • 丸井裕