寺西村

曖昧さ回避 この項目では、1889年設立の寺西村について説明しています。1950年設立の寺西村については「寺西町」をご覧ください。
てらにしむら
寺西村(第一次)
廃止日 1939年7月1日
廃止理由 新設合併
西条町、吉土実村御薗宇村下見村寺西村 → 西条町
現在の自治体 東広島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 広島県
賀茂郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,733
(国勢調査、1935年)
隣接自治体 川上村、吉土実村、西条町、御薗宇村、下見村、原村
寺西村(第一次)役場
所在地 広島県賀茂郡寺西村大字寺家
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

寺西村(てらにしむら)は、広島県賀茂郡にあった。現在の東広島市の一部にあたる。

地理

西条盆地の北部に位置していた[1]

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、賀茂郡寺家村、西条東村が合併して村制施行し、寺西村が発足[1][2]
  • 1939年(昭和14年)7月1日、賀茂郡西条町、吉土実村、御薗宇村、下見村と合併し、西条町が存続して廃止された[1][2]
    • 同年、傷痍軍人広島療養所開設[1]

産業

  • 農業

教育

  • 1906年(明治39年)私立西条女学校開校[1]。1911年(明治44年)西条実科高等女学校に改称[1]。1923年(大正12年)西条町外五ケ村学校組合立広島県賀茂高等女学校に改組[1]。1926年(大正15年)広島県立賀茂高等女学校(現広島県立賀茂高等学校)に改組[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 34 広島県』538-539頁。
  2. ^ a b 『市町村名変遷辞典』501頁。

参考文献

関連項目