大溝町

曖昧さ回避 大溝村」はこの項目へ転送されています。福岡県三潴郡にあった村については「大溝村 (福岡県)」をご覧ください。
おおみぞちょう
大溝町
廃止日 1943年4月29日
廃止理由 新設合併
大溝町、高島村、水尾村 → 高島町
現在の自治体 高島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 滋賀県
高島郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,486
(国勢調査、1940年
隣接自治体 高島郡高島村、水尾村、青柳村
滋賀郡小松村
大溝町役場
所在地 滋賀県高島郡大溝町
座標 北緯35度18分04秒 東経136度00分46秒 / 北緯35.30119度 東経136.01275度 / 35.30119; 136.01275座標: 北緯35度18分04秒 東経136度00分46秒 / 北緯35.30119度 東経136.01275度 / 35.30119; 136.01275
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大溝町(おおみぞちょう)は、滋賀県高島郡にあった。現在の高島市の南東部、湖西線近江高島駅の周辺にあたる。

本項では町制施行以前にあった大溝村(おおみぞむら)についても述べる。

地理

  • 山岳:岳山
  • 湖沼:琵琶湖、乙女が池
  • 河川:和田打川

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、永田村・勝野村・音羽村の区域をもって大溝村が発足。
  • 1902年(明治35年)11月1日 - 大溝村が町制施行して大溝町となる。
  • 1943年昭和18年)4月29日 - 高島村・水尾村と合併して高島町が発足。同日大溝町廃止。

重要文化的景観

大溝町は大溝藩陣屋武家屋敷寺院職人商人近江商人)が暮らした陣屋町と、琵琶湖の内湖である乙女が池に面し漁師が集まる打下集落から成り、陣屋町は水路によって町割りがなされ、湖岸の石垣は往時の姿のまま残され今も護岸として使われており、2015年に「大溝の水辺景観」の名称で文化財保護法による重要文化的景観に選定された。

町割り水路
大溝陣屋
乙女が池に面する大溝城
乙女が池と琵琶湖を結ぶ湊口
乙女が池越しの打下集落

交通

鉄道路線

  • 江若鉄道
    • 江若鉄道線
      • 大溝駅(後の高島町駅)

現在は旧町域に湖西線近江高島駅が所在するが、当時は未開業。

道路

出身著名人

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集