大津四号

画像提供依頼:果実または果樹の画像提供をお願いします。2020年11月

大津四号(おおつよんごう)とは、柑橘類のひとつである「温州ミカン」の一品種である[1]

来歴

1964年(昭和39年)に神奈川県足柄下郡湯河原町大津祐男が「十万温州」の珠心胚実生から選抜した系統で、1977年(昭和47年)に品種登録(最も早く実を付け、食味が良かった4号を登録)された。十万温州の穂を根府川分室から譲り受け高接ぎし、1964年(昭和39年)産果実より採取したもの(花粉親不明)を1965年(昭和40年)3月に播種。その実生1年生を1966年(昭和41年)4月にカラタチ台に切接ぎして苗木を育成。1977年(昭和47年)に初結実した一号から十号の中で、梶浦実、大垣智明のアドバイスにより、四号が選抜された。

普通温州としては早熟で、果実は大きく育ち扁平。「青島温州」と共に高糖度系品種の代表的なものである(湯河原では四号の他に五号・八号が植えられているが、見た目の区別はつかず総称して「大津みかん」と呼ばれている)。湯河原町の篤農家の評価だと、バラが出るが大津五号が品質的に良いとの意見である[要出典]

特徴

樹勢は強いが開張性である。果実は大玉系で扁平11月下旬から12月完全着色となる。隔年結果性は強い。育成者の大津によると「選定した切り口が横を向いている様ならだめ。立ち枝の上向き花ではなく、横向きの枝の花がいい。下手な摘果ならしない方がましだ。高接更新樹より、苗木から仕立てた方が成果を上げている。抵触するなら直根が出ないようにすること。また、移植もよい」とのことである[要出典]

2003年(平成15年)に愛媛県果樹試験場松山市)において育成された、温州ミカンの一品種「ひめのか」は、「大津四号」の珠心胚実生の中から選抜されたものである[2]

脚注

  1. ^ 長崎県農林技術開発センター「大津四号」の樹冠] 外周部の大玉果摘果による連年安定生産技術」2013年6月21日閲覧
  2. ^ 農林水産省品種登録データベース「ひめのか」2013年6月21日閲覧

参考文献

  • 『話題の柑橘100品種(刷新版)』1997年(平成9年)8月9日発行、愛媛県青果農業協同組合連合会
  • 『神奈川柑橘連四十年史』1990年(平成2年)3月31日発行、神奈川県柑橘農業協同組合連合会)

関連項目

柑橘類ミカン科
原種
主要な交配種
ミカン属
(カンキツ属)
オレンジ
グレープフルーツ類
香酸柑橘類
雑柑類
タンゴール
タンジェロ
ザボン(ブンタン類)
ミカン
カラタチ属
キンカン
  • 長葉金柑
  • 長実金柑
  • 寧波金柑
  • 福州金柑
  • 香港金柑
  • 丸実金柑
食品
ソフトドリンク
アルコールカクテル
菓子
調味料・食材
関連項目
その他
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集