大宰府展示館

大宰府展示館
Dazaifu Exhibition Hall
地図
大宰府展示館の位置(福岡県内)
大宰府展示館
福岡県内の位置
施設情報
専門分野 大宰府の歴史
事業主体 公益財団法人「古都大宰府保存協会」
開館 1980年(昭和55年)
所在地 818-0101
福岡県太宰府市観世音寺四丁目6番1号
位置 北緯33度30分47.9秒 東経130度30分58.3秒 / 北緯33.513306度 東経130.516194度 / 33.513306; 130.516194座標: 北緯33度30分47.9秒 東経130度30分58.3秒 / 北緯33.513306度 東経130.516194度 / 33.513306; 130.516194
外部リンク 「公益財団法人 古都大宰府保存協会」公式サイトより (日本語)
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

大宰府展示館(だざいふてんじかん)は、福岡県太宰府市にある歴史資料展示館。公益財団法人「古都大宰府保存協会」が運営する[1]大宰府政庁跡の近隣にあり、博多人形で再現した「梅花の宴」の立体模型などを展示している[1]

利用案内

毎週月曜日と年末年始(12月28日~1月4日)は休館(ただし月曜日が祝日なら開館し、その翌日が休館となる)。開館時間は9:00~16:30。

入館料について、料金導入前までは無料だったが、令和フィーバーから入館者の増加傾向に伴い2019年(令和元年)7月1日以降、大人200円、高校生または大学生100円、小学生と中学生は無料。

令和のゆかりの地

2019年4月1日に太宰府ゆかりの新元号「令和」が発表されると、坂本八幡宮とともに脚光を浴び[2]、「令和」発表前の来館者数は1日20人ほどだった[3]が、発表後の6日間で1万人を超える来館者があった[2]

2019年11月4日、令和ゆかりの地を表す記念モニュメントが除幕された[4]

交通

鉄道
バス
  • コミュニティバスまほろば号「大宰府政庁前」下車すぐ
  • 西鉄 400系統「筑陽学園前」下車、北へ徒歩5分
  • 西鉄 無番(太宰府ライナーバス「旅人」[5])「大宰府政庁前」下車すぐ

出典

  1. ^ a b “【新元号が「令和」に決定】太宰府天満宮に"聖地"と注目集まる 典拠の万葉集とゆかり”. J-CASTニュース. (2019年4月1日). https://news.nifty.com/article/domestic/society/12144-235636/ 2019年4月9日閲覧。 
  2. ^ a b “新元号ゆかりの大宰府展示館、大賑わい 来館1万人突破”. 朝日新聞. (2019年4月7日). https://www.asahi.com/articles/ASM474F5BM47TIPE00Q.html 2019年4月9日閲覧。 
  3. ^ “「令和」効果!?大宰府展示館 6日間で1万人突破”. テレビ朝日. (2019年4月7日). https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000151665.html 2019年4月9日閲覧。 
  4. ^ “令和モニュメントを除幕 太宰府市 万葉集の序文刻む”. 西日本新聞. (2019年11月5日). https://www.nishinippon.co.jp/item/n/556809/ 2020年1月17日閲覧。 
  5. ^ 太宰府ライナーバス「旅人」

外部リンク

  • 「公益財団法人 古都大宰府保存協会」公式サイトより「大宰府展示館」