国奉行

国奉行(くにぶぎょう)は、近世初期に徳川家康が設置した一国規模の支配権を持つ奉行

関ヶ原の戦いの後、家康は西日本各地に、国持大名の存在しない中小の大名領や公儀領(蔵入地)を管轄するため、国奉行を設置した。

国奉行の例には片桐且元摂津国河内国和泉国)、大久保長安大和国美濃国)、小堀遠州備中国)がいる。

参考文献

  • 高木昭作「幕藩初期の国奉行について」
  • 中部よし子「畿内に対する慶長期徳川政権の政策」
  • 和泉清司「徳川政権成立過程における代官頭の歴史的役割」
  • 山本英二「幕藩初期三河国支配の地域的特質」
  • 曽根勇二「慶長期の幕領支配について」
  • 村川浩平「甲斐国奉行について」
  • 表示
  • 編集