善太川

善太川
伊勢湾からみた河口部付近。中央が日光川で、善太川は日光川の西側。
水系 二級水系 日光川
種別 二級河川
延長 12.0[1] km
流域面積 20.4[1] km²
水源 諏訪幹線水路などの用水
河口・合流先 日光川(愛知県)
流域 愛知県
地図
テンプレートを表示
日光川水系の概略図

善太川(ぜんたがわ)は、日光川水系の二級河川愛知県津島市愛西市弥富市・海部郡蟹江町を流れる。日光川本川に合流する1次支川[2][3]

地理

愛知県稲沢市平和町勝幡新田付近で領内川から分水した諏訪幹線水路を主な水源とする[4]。諏訪幹線水路と善太川の境目は資料が乏しく判然としないが、津島市民病院津島市橘町)と津島市消防本部(津島市埋田町)の間に架かる橋には「善太川」の表記がある。

領内川から分岐した地点からほぼ直線的に南に流れ、愛西市落合町付近で東西から温常寺川幹線水路・ゲノタ幹線水路と合流すると[4][5]、水量が増すとともに自然河川の様態へと変わる。愛西市善太新田町付近で大きく蛇行し、海部郡蟹江町南付近で日光川に合流する。

河川法における河川延長は12キロメートル[1]。上流部は矢板護岸、下流部はコンクリートによる護岸がなされている区間が多いが、東西の幹線水路との合流点以下の中流部には自然が残されている[1]後述するようにかつては大河川の下流部であったが、現在の善太川は排水路としての色合いが強い。

歴史

かつての木曽川左岸では「木曽八流」と呼ばれたように支派川が分流・合流を繰り返して流れており、善太川は古くは二之枝川の末端部であった[6]平安時代に海部郡が海東郡海西郡に分割されると、海東郡と海西郡は二之枝川(善太川)筋で分けられた[7]

二之枝川は1400年ごろに兼平堤が築かれて三之枝川に合流するように改修されたため、最下流部は二之枝川と切り離されて現在の善太川の形状となった[6][8]江戸時代になると海東郡と海西郡の郡境は、善太川の西を流れる佐屋川に譲った[7]

日光川および関連河川の改修工事の歴史

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 愛知県名古屋市. “二級河川 日光川水系 河川整備計画: 河川の概要” (PDF). 2022年12月14日閲覧。
  2. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2022年12月14日閲覧。
  3. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2022年12月14日閲覧。
  4. ^ a b 津島市. “津島市国土強靱化地域計画” (PDF). 2022年12月14日閲覧。
  5. ^ 愛西市. “第3章 現況調査” (PDF). 2023年1月17日閲覧。
  6. ^ a b 愛知県 (2018年11月7日). “川筋の変遷とその痕跡-愛知県の河川の歴史-”. 2022年12月14日閲覧。
  7. ^ a b “角川日本地名大辞典「海東郡【かいとうぐん】」”. JLogos. 2022年12月9日閲覧。
  8. ^ 安井雅彦・冨永晃宏. “愛知県内に築かれた室町時代の河川堤防の考察” (PDF). 2022年12月14日閲覧。
日光川水系の河川(括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
二級河川
宝川の支川
  • 排水路(鯏浦1号・鯏浦2号・鯏浦3号)
  • 市江川(西保川)
福田川の支川
領内川の支川
  • 新堀川
  • 須ヶ脇川
  • 佐屋川
  • 山崎川
  • 高熊川
  • 居中川
野府川の支川
  • 西沼川
  • 17号川
  • 郷東川
  • 南出川
  • 稲荷川
  • 神戸川
  • 新田浦川
  • 中平川
  • 郷浦川
  • 洗心川
  • 江西川
  • 新丹羽川(玉ノ井川)
  • 今伊勢川
  • 新門間川(奥屋敷川・門間川)
  • 割田里小牧川
  • 割田川
  • 北古川(里小牧川)
  • 五反田川
  • 北山川
関連河川
二級河川以外の支川
  • 佐屋川
  • 大膳川
廃川となった河川
接続する用水路
関連項目
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ