南海31000系電車

南海31000系電車
31000系による特急「りんかん」
(2018年7月 浅香山駅 - 我孫子前駅間)
基本情報
運用者 南海電気鉄道
製造所 東急車輛製造
製造年 1999年
製造数 1編成4両
投入先 高野線
主要諸元
編成 4両[1]
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1500V 架空電車線方式[1]
最高運転速度 100 km/h
設計最高速度 115[1] km/h
起動加速度 2.5[1] km/h/s
減速度(常用) 3.7[1] km/h/s
減速度(非常) 4.0[1] km/h/s
編成定員 210名[1]
編成重量 156 t
全長 17,780[1] mm
全幅 2,744[1] mm
全高 3,984.5[1] mm
車体 普通鋼
台車 緩衝ゴム式ダイレクトマウント空気ばね台車
住友金属工業FS-518
主電動機 直流直巻電動機
MB-3072
駆動方式 WNドライブ[1]
歯車比 84:17 (4.94)
編成出力 2,320 kW
制御装置 抵抗制御、直並列組合せ
MMC-HTB-20ZI
制動装置 発電ブレーキ併用全電気指令式電磁直通空気ブレーキ
備考 山岳線の起動加速度は3.0 km/h/s[1]
テンプレートを表示

南海31000系電車(なんかい31000けいでんしゃ)は、1999年(平成11年)に登場した南海電気鉄道特急形電車である[1]高野線橋本駅以南の山岳線区直通特急用として投入された[1]

概要

新製以来4両編成1本(モハ31001-モハ31100-モハ31101-モハ31002)のみの在籍で、30000系の後継車ではなく、「こうや」の増発と「りんかん」8両編成化のための増備車として製造された[1]。したがって次世代車という位置付けではないため、本形式の製造にあたってはコスト削減も図られ、部品に廃車発生品を多用している[2]

車両概説

外観

11000系をベースとしながら、橋本駅 - 極楽橋駅間の山岳線区に乗り入れるため、30000系と同じ17 m級の中型車として製造された[1]。車体の設計にあたっては、11000系で使用された一部の図面を流用、もしくはこれに編集設計を行うことで設計に要する時間を短縮した[3]。また製作工程においても既存の治工具や型を流用可能とし、各部でコスト抑制を意識した造りとなった。

前面は11000系と共通の貫通型ながら後退角を11000系より緩やかにしたもので、スカート形状も含め全体的に丸みを強調させたデザインである。角形の前照灯尾灯を収めたライトケースを、中央の貫通扉両側の窓下に配置する点も11000系と同様だが、種別幕は前面窓の内側ではなく貫通扉の上部に独立して装備しており、11000系よりも10000系に近い部品配置となった。一方で、11000系との連結時に車内からの通り抜けを可能とする貫通幌を非連結時には格納できる構造とするため、難波方先頭車(モハ31001形)では幌の取付部を奥行の大きい彫り込み式としており、この機構は本系列が初の採用となった[2][注 1]

車体の塗色は30000系と同じワインレッドとアイボリーホワイトのツートンだが、前面のライトケース付近をブラックで塗り分けることで前面窓との一体感を持たせている[注 2]。両先頭車の前頭部寄りの側面には新デザインの「NANKAI」ロゴがレタリングされ、高野線特急の共通デザインとなった[注 3]。側面の客用窓は11000系と同様の連続窓である[1]。客扉は折戸式を採用し、各車とも車端部の片側1か所(奇数号車が上り方、偶数号車が下り方)に配置されている[注 4]

屋上には分散式冷房装置が連続したカバーに収められており、パンタグラフはモハ31101形に下枠交差形のものを2基、両車端に備える[1]

機器

廃車となった21000系主制御器[1]7100系主電動機[4]を流用しているため、制御方式は抵抗制御となっている。また電動発電機(MG)についても解体発生品を使用している[2]

台車緩衝ゴム式空気ばね台車を装備する。ブレーキ装置には発電ブレーキ併用全電気指令式電磁直通空気ブレーキを採用し、30000系・11000系との併結を可能としている。

2009年には急勾配区間(高野下駅以南)での落ち葉等による空転を防止するため、M1車(31101)の下り方台車に増粘着剤噴射装置を設置した[5][6]

車内設備

ヘッドカバー交換後の車内

座席はフリーストップ式の回転式リクライニングシートが配置されている。シートピッチは980 mm[1]、自動回転装置付きである。付帯設備として背面テーブルと網袋を設置している。車内は現在、禁煙である[注 5]

2号車(モハ31101形)に飲料自動販売機を備えたサービスコーナー(下り方)、3号車(モハ31100形)に男子小用トイレ・男女兼用洋式トイレ(下り方)がある。かつては3号車の上り方デッキ部にカード専用公衆電話が設置されていた[2]が、現在は撤去されている。

車内にはLED案内表示装置を設置しており、停車駅や車内設備の案内が流れる[注 6]。また登場当初より、日英2言語による車内自動放送が行われている。

2014年以降には、天井照明と読書灯を昼白色LEDに変更し、サービスレベルの向上が図られている[6]。また、後述の「黒こうや」に装飾された際には赤色のヘッドカバーが新調され、以降これに変更されている[7]

編成表

← 難波
極楽橋 →

パンタ
形式 モハ31001形

(Mc1)

モハ31100形

(M2)

モハ31101形

(M1)

モハ31002形

(Mc2)

竣工[8]
車両番号 31001 31100 31101 31002 1999年3月1日
  • 31001
    31001
  • 31100
    31100
  • 31101
    31101
  • 31002
    31002

運用

高野山開創1200年ラッピング車「黒こうや」

1999年3月1日より運用が開始され[1]、高野線の橋本駅以南の山岳線区直通特急「こうや」、橋本駅までの特急「りんかん」に使用される。当初は30000系の更新工事の代車的役割で使用されていた[1]が、更新工事が終了した2000年12月23日のダイヤ改正より、ラッシュ時は30000系または11000系と併結し8両編成で運用に就いている[9]

2015年3月には高野山開創1200年を記念して「黒こうや」のラッピングが施され、2016年2月まで運行された[10][11]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ なお11000系が特急「泉北ライナー」に投入されて以降は使用機会が激減したため、2019年頃から幌が撤去されており、彫り込み構造が観察しやすくなっている。
  2. ^ 11000系についても8両運転対応改造の際に、同一のデザインへと変更されている。
  3. ^ 更新工事後の30000系、塗装変更後の11000系も同様である。
  4. ^ かつての停車駅での特急券回収方式の名残。
  5. ^ 当初は1号車(モハ31002形)と4号車(モハ31001形)は喫煙車であったが、前者は2011年9月1日、後者は2003年5月31日に禁煙化された。
  6. ^ かつては読売新聞ニュースも流れていた。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 「1999年春のニューフェイス 南海電気鉄道31000系特急車」『鉄道ジャーナル』第33巻第5号、鉄道ジャーナル社、1999年5月、100-101頁。 
  2. ^ a b c d 「南海電気鉄道 現有車両プロフィール2008」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、243頁。 
  3. ^ 車両事業本部 設計部「南海電鉄31000系特急電車」『東急車輛技報』No.49、東急車輛製造、1999年、69頁。
  4. ^ 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、45頁。 
  5. ^ 南海電気鉄道株式会社鉄道営業本部車両部車両課 三好将史「セラミック噴射装置を活用した滑走・空転防止の取り組み」『RRR』2012年7月号(Vol.69 No.7)、公益財団法人 鉄道総合技術研究所、2012年、32頁。
  6. ^ a b 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、51頁。
  7. ^ 柴田東吾『大手私鉄サイドビュー図鑑12 南海電鉄』イカロス出版、2023年、122頁。
  8. ^ 「南海電気鉄道 車両履歴表」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、286頁。
  9. ^ 「南海個性派列車列伝」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、147頁。 
  10. ^ “「特急こうや 高野山開創1200年特別仕様」3編成(赤こうや・黒こうや・紫こうや)を運行します!” (pdf). 南海電気鉄道 (2015年1月28日). 2020年5月31日閲覧。
  11. ^ “31000系31001編成「黒こうや」の運転開始”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2015年3月5日). https://railf.jp/news/2015/03/05/170000.html 2024年4月28日閲覧。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、南海31000系電車に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 南海電気鉄道公式サイト
南海電気鉄道車両

現有車両

南海線
特急車両
一般車両

3000系7100系9000系2000系・1000系II・8000系II・8300系

高野線大運転
特急・観光車両
一般車両
高野線(区間運転)
特急車両
特急代走車両
一般車両
支線
鋼索線

過去の車両(昇圧後在籍)

南海線
優等列車用車両
一般車両
高野線(大運転)
特急車両
一般車両
高野線(区間運転)

8000系I・6100系7100系(一時期所属)・8200系・1000系II

支線
貴志川線
鋼索線

過去の車両(昇圧前在籍)

南海線
高野線
貴志川線

機関車

電気機関車
蒸気機関車

1形2形3形4形5形6形7形8形・臨2・臨3臨4・臨5・C10001形

  • 表示
  • 編集