北朝鮮によるミサイル発射実験 (2009年)

北朝鮮の大量破壊兵器
朝鮮民主主義人民共和国の大量破壊兵器
朝鮮民主主義人民共和国の大量破壊兵器
事件
核実験
(1998年)
2006年
2009年
2013年
2016年1月
2016年9月
2017年9月
ミサイル発射実験
1993年
1998年
2006年
2009年
2012年4月
2012年12月
2016年
2017年
8月
9月
11月
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
兵器
核兵器
北朝鮮核問題
弾道ミサイル
スカッド
KN-02
ノドン
ムスダン
テポドン1号
テポドン2号
KN-08
北極星1号
北極星2号
火星12
火星14
火星15
火星17
火星18
関連項目
朝鮮戦争
寧辺核施設
豊渓里核実験場
舞水端里
朝鮮人民軍
先軍政治

2009年の北朝鮮によるミサイル発射実験(2009ねんのきたちょうせんによるミサイルはっしゃじっけん)とは、2009年4月5日11時30分ごろ(JST)に北朝鮮が人工衛星打ち上げ用ロケットの「銀河2号」を東方に向けて発射した、事実上の弾道ミサイルの発射実験。

概要

発射まで

2009年2月4日、北朝鮮が咸鏡北道花台郡舞水端里ミサイル発射施設で3段式のテポドン2号の改良型とみられる飛翔体の発射準備を進めている可能性が明らかになった[1]情報当局が長距離弾道ミサイルの部品と見られる円筒形の物体を積んだ貨物列車があるミサイル発射基地に移動しているのを米偵察衛星で確認[2][3]。同16日には必要な機材の輸送が終了した[4]。なお同時期には平安北道鉄山郡東倉里に新たに建設中のミサイル発射施設でのミサイル実験の可能性も指摘されていた[5][6]

日米韓政府などがこの実験に相次いで反対を表明するなか[7][8]、当初北朝鮮は弾道ミサイルとも人工衛星打ち上げ用ロケットとも語らなかったが[9]2月24日に北朝鮮の朝鮮宇宙空間技術委員会報道官が、舞水端里にある「東海衛星発射場」から実験用通信衛星光明星2号を運搬ロケット銀河2号で発射するとの談話を発表した[10][11]

3月12日、北朝鮮は国際海事機関 (IMO) および国際民間航空機関 (ICAO) に対し、「通信衛星」の打ち上げを4月4日から8日の間に実施すると通告。ロケットが落下する可能性がある地点として、1段目は朝鮮半島と日本列島の間の日本海海域、2段目は太平洋を指定。海上保安庁海洋情報部宛メールにより日本政府にも直接通告を行った[12][13]

飛翔体が本土上空を通過する日本では領域内へ落下に備えミサイル防衛による迎撃が検討され、3月27日に浜田靖一防衛大臣から破壊措置命令が発出された[14][15]。それに対し北朝鮮は「衛星迎撃なら軍事的報復をする」と表明した[16]

4月4日10:00JST、朝鮮中央通信は発射準備が完了したとし、「まもなく打ち上げる」と報道。各国に緊張が走ったが、同日の発射はなかった。

発射以後

4月5日11:30JST頃、発射され、11:37JST頃東北地方の上空数百kmを通過した[17]。レーダーで追尾し日本の領域への被害がないと判断したため迎撃は行われなかった[18]

4月5日15:00JST、朝鮮中央通信は「「光明星2号」は運搬ロケット「銀河2号」により同日11:20JSTに打ち上げられ、その9分2秒後に軌道傾斜角40.6度、近地点高度490km、遠地点高度1426km、周期104分12秒の楕円軌道に正確に投入。衛星からは、不滅の革命頌歌「金日成将軍の歌」と「金正日将軍の歌」の旋律と、測定資料が470MHzで地球上に伝送されており、UHF帯での中継通信も行われている」と発表した。

その後も北朝鮮は「打ち上げは成功」と繰り返し主張したが、軌道上の物体を監視している北アメリカ航空宇宙防衛司令部 (NORAD) は同日夜、周回軌道上にそのような衛星はないと発表。アメリカは人工衛星の打ち上げとしては失敗したとみている[19]。これを受けて韓国も人工衛星との見方を強めながらも打ち上げには失敗という認識を示した[20]。一方でロシアも独自の追跡を行ない、人工衛星の打ち上げという認識を示したが、軌道上に衛星が無いことを確認している[21]。日本は追尾を終了した時点で2段目の落下までは確認できず、得られたデータを解析中としていたが、当時から飛翔体は衛星軌道到達速度には達しなかったと見ていた[22]

4月10日、この発射について、日本政府はそれまでの「飛翔体の発射」という表現から「ミサイル発射」という表現に改め、北朝鮮の弾道ミサイル計画に関連するものであったと断定した[23]。また防衛省の分析結果は5月15日に公表され、衛星軌道に必要な速度に達していなかったことや、あらかじめ設定された危険水域内に落下したことが示唆された[24]。表記については#揺れた表記「飛翔体」「ミサイル」「人工衛星」「ロケット」も参照。

国際社会のその後の対応

4月13日午後(日本時間14日未明)、国連安全保障理事会は、北朝鮮のロケット発射(「ロケット」表記については後述)への非難と、発射が2006年の核実験後に採択された弾道ミサイルの開発中止を求めた国連安保理決議1718に違反すると明記した「議長声明」を全会一致で採択した[25]。この「議長声明」では北朝鮮に「さらなる発射を行わない事」、「核兵器と弾道ミサイルの開発を完全に放棄すること」、「6か国協議への早期復帰」も要求した。また国連加盟国に対しては「決議1718に基づいた制裁の履行の徹底」を要請した。一方、日本を含む6か国協議に加わる他国に対しても、6か国協議で2005年9月19日に発表された、第4回六者会合に関する共同声明[26]の実行(北朝鮮非核化と、それが実施された場合の他の5か国による北朝鮮へのエネルギー支援)を促した。

当初は日米が決議1718に引き続いてさらなる制裁決議案の採択を目指していたが、中国が安保理の対応としては最も弱い「報道声明」に留めるべきだと主張したため、結局日米が妥協して、安保理の対応としては「決議」と「報道声明」の中間の強度である「議長声明」が採択された。「議長声明」としては異例に強い内容[27]とはいえ、2006年のミサイル発射実験の時よりも国連安保理の対応は消極的なものとなった。

開発支援

金泳三韓国元大統領は、「金大中元大統領が6億ドル(現在のレートで約603億600万円)もの天文学的な金を北朝鮮に提供し、また盧武鉉前大統領も、詳細は明らかになっていないものの、相当額の金を貢いで北朝鮮へ行ってきた。これらの金がミサイル発射という重大な事件を引き起こす原動力になった」と述べている[28]

揺れた表記「飛翔体」「ミサイル」「人工衛星」「ロケット」

  • 4月5日韓国民主労働党は「発射体が、北韓が当初から予告した通り、試験通信衛星であることが明らかになった以上、米・日をはじめ、韓半島の周辺国とわが政府の全ての軍事的措置は解除されなければならない」と声明を出しており、ミサイルではなく人工衛星打ち上げ用ロケットだったとしている[29]
  • 日本政府は、4月5日の発射直後は「飛翔体」と発表した[30]。これは、「ミサイル[31]」「ロケット[32]」両方の意味を含む用語である。4月7日提出、4月8日衆議院参議院両院で起立多数で可決した「北朝鮮によるミサイル発射に抗議する決議」では「ミサイル」表記となり、4月10日以降は、政府として一貫して「ミサイル」表記を用い、日本国内のマスメディアもそれに倣った。
  • 一方、国際連合及び第三国では、"Rocket"(ロケット)表記が主流であった。4月13日の国連安保理による非難声明でも、"the recent rocket launch(最近のロケット打ち上げ)" との表現を用いた[25]。日本政府の中曾根弘文外相は非難声明について、「ミサイル発射に関する国連安全保障理事会の議長声明」と表現した[27]が、声明の日本語仮訳では、敢えて "Rocket" の部分は訳出していない[33]

出典

  1. ^ “北朝鮮、ミサイル発射準備の動き 韓米情報当局が追跡監視へ”. 東亜日報. (2009年2月4日). http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2009020418188&path_dir=20090204 2009年4月5日閲覧。 
  2. ^ “発射準備は日本海側か テポドン2号、韓国紙”. 産経新聞. (2009年2月4日). オリジナルの2009年2月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090207053433/http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090204/kor0902041100002-n1.htm 2009年4月5日閲覧。 
  3. ^ “ミサイル発射へ機材輸送か 北朝鮮、韓国報道”. 産経新聞. (2009年2月11日). オリジナルの2009年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090214144810/http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090211/kor0902112132001-n1.htm 2009年4月5日閲覧。 
  4. ^ “必要機材の移送完了 テポドン2号発射準備で韓国紙報道”. 産経新聞. (2009年2月16日). オリジナルの2009年2月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090219231824/http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090216/kor0902161105001-n1.htm 2009年4月5日閲覧。 
  5. ^ “北朝鮮がテポドン発射準備 米偵察衛星確認 改良型の可能性”. 産経新聞. (2009年2月3日). オリジナルの2009年2月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090205123123/http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090203/kor0902030138000-n1.htm 2009年4月5日閲覧。 
  6. ^ “北朝鮮がテポドン2号発射準備か”. 日刊スポーツ. (2009年2月3日). オリジナルの2009年4月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090423130552/http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20090203-456832.html 2009年4月5日閲覧。 
  7. ^ “ミサイルも衛星も原理同じ「安保理決議に背く」北の発射準備で韓国外相”. 産経新聞. (2009年2月16日). オリジナルの2009年2月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090219232637/http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090216/kor0902161915005-n1.htm 2009年4月5日閲覧。 
  8. ^ “北朝鮮は「人工衛星発射の資格なし」とクリントン長官”. 産経新聞. (2009年2月18日). オリジナルの2009年2月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090222070855/http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090218/kor0902181013003-n1.htm 2009年4月5日閲覧。 
  9. ^ “北、長距離弾道ミサイル準備、肯定も否定もせず”. 産経新聞. (2009年2月7日). オリジナルの2009年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090413174734/http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090207/kor0902071333003-n1.htm 2009年4月5日閲覧。 
  10. ^ “北朝鮮、衛星発射準備と表明 近くミサイル打ち上げか”. 共同通信社. (2009年2月24日). オリジナルの2009年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090402112925/http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022401000455.html 2009年4月5日閲覧。 
  11. ^ “「光明星2号」発射準備中 朝鮮宇宙空間技術委員会”. 朝鮮新報. (2009年2月25日). http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2009/04/0904j0225-00002.htm 2009年4月3日閲覧。 
  12. ^ 『衛星打ち上げに伴う危険区域設定』(PDF)(プレスリリース)国土交通省、2009年3月12日。https://www.mlit.go.jp/common/000035313.pdf2010年5月19日閲覧 
  13. ^ “北朝鮮、射撃訓練を通報”. 時事通信社. (2009年6月22日). https://www.jiji.com/jc/v2?id=20090616north_korea_vol2_17 2010年10月9日閲覧。 
  14. ^ 『大臣会見概要 平成21年3月27日(08時47分~08時54分)』(プレスリリース)防衛省自衛隊、2009年3月27日。http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2009/03/27.html2010年5月19日閲覧 
  15. ^ 『弾道ミサイル等に対する破壊措置の実施に関する自衛隊行動命令』(プレスリリース)防衛省・自衛隊、2009年3月27日。http://www.mod.go.jp/j/press/news/2009/03/27c_beshi.html2010年5月19日閲覧 
  16. ^ “北朝鮮が対日警告、「衛星迎撃なら軍事的手段」”. 産経新聞. (2009年3月31日). オリジナルの2009年4月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090403070652/http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090331/kor0903311911006-n1.htm 2009年4月5日閲覧。 
  17. ^ “【北ミサイル発射】河村官房長官会見(5日昼)ミサイル発射「遺憾だ。抗議する」”. 産経新聞. (2009年4月5日). https://web.archive.org/web/20090408182414/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090405/plc0904051258048-n1.htm 2009年4月5日閲覧。 
  18. ^ 『大臣臨時会見概要 平成21年4月5日(13時25分~13時42分)』(プレスリリース)防衛省・自衛隊、2009年4月5日。http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2009/04/05.html2010年5月19日閲覧 
  19. ^ “NORAD and USNORTHCOM monitor North Korean launch”. 北アメリカ航空宇宙防衛司令部. (2009年4月5日). http://www.norad.mil/News/2009/040509.html 
  20. ^ “北ミサイル「2、3段目が一緒に落下」=「衛星」打ち上げは失敗-韓国高官”. 時事通信社. (2009年4月5日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=200904/2009040500318 2009年4月8日閲覧。 [リンク切れ]
  21. ^ “露軍幹部「北の人工衛星、宇宙空間に存在せず」”. 産経新聞(iza!). (2009年4月6日). http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/239981/ 2009年4月8日閲覧。 [リンク切れ]
  22. ^ “18分間の航跡、そのときMDシステムは 北ミサイル”. 産経新聞(iza!). (2009年4月6日). http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/240031/ 2009年4月8日閲覧。 [リンク切れ]
  23. ^ “北の飛翔体は「ミサイル」…政府が表現替える”. 読売新聞. (2009年4月10日). https://web.archive.org/web/20090412070135/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090410-OYT1T00419.htm 2009年4月11日閲覧。 
  24. ^ 『北朝鮮によるミサイル発射について』(プレスリリース)防衛省・自衛隊、2009年5月15日。 オリジナルの2010年5月25日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20100525015338/http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090515.html2010年5月20日閲覧 
  25. ^ a b 国際連合 Security Council condemns DPR Korea's recent launch
  26. ^ 外務省仮訳 第4回六者会合に関する共同声明(仮訳) 2005年9月19日 於:北京
  27. ^ a b 『北朝鮮によるミサイル発射に関する国連安全保障理事会の議長声明発出について』(プレスリリース)外務省、2009年4月14日。https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/21/dnk_0414.html2010年10月9日閲覧 
  28. ^ “ミサイル:金泳三氏「金大中・盧武鉉政権の支援の結果」”. 朝鮮日報. (2009年4月8日). https://megalodon.jp/2009-0410-2107-19/www.chosunonline.com/news/20090408000016 (記事のWeb魚拓)
  29. ^ 歴史の裁きが避けられない「従北主義者」たち「ミサイル発射を、同胞愛的観点から心よりお祝いする」 統一日報 2009年4月6日(記事のWeb魚拓)
  30. ^ 4月15日11:32 飛翔体情報(第1報)
  31. ^ 日本航空航空実用事典 図1-1-1 飛行体の分類図
  32. ^ 宇宙航空研究開発機構飛翔体技術
  33. ^ 北朝鮮によるミサイル・核問題関連情報 -首相官邸ホームページ- 北朝鮮に関する議長声明(和文仮訳)

関連項目

ウィキニュースに関連記事があります。
  • 北朝鮮が「人工衛星」打ち上げ

外部リンク

  • 北朝鮮によるミサイル事案への対応 - 首相官邸
  • 北朝鮮のミサイル問題 - 外務省
  • 平成21年度版 防衛白書 第I部第2章第2節1-1 - 防衛省
  • 북한, 로켓 발사 임박 - KBS NEWS(韓国放送公社(韓国語)(2009年4月4日12:00)
  • 북한, 로켓 발사 - KBS NEWS(韓国放送公社(韓国語)(2009年4月5日11:30)
  • 북한, 로켓 발사 - KBS NEWS(韓国放送公社(韓国語)(2009年4月5日17:00)
  • 북한, 로켓 발사 - KBS NEWS(韓国放送公社(韓国語)(2009年4月5日19:00)
  • 북한, 로켓 발사 - KBS NEWS(韓国放送公社(韓国語)(2009年4月5日20:00)
  • KBSニュース9(韓国語)(2009年4月5日)
  • MBCニュースデスク(韓国語)(2009年4月5日)
  • SBS8ニュース(韓国語)(2009年4月5日)
ミサイル発射実験
・衛星打ち上げ
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 2020年
  • 2021年
  • 2022年
  • 2023年
  • 2024年
戦術
短距離
準中距離
中距離
潜水艦発射
大陸間
ミサイル基地
ミサイル製造工場