分部光実

 
凡例
分部光実
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦6年5月22日(1756年6月19日
死没 文化5年4月14日(1808年5月9日
別名 善次郎[1]、左京(通称)[1][2]、栖鳳・宗筠(号)[2]
戒名 泰寛院殿仁峯義裕大居士
墓所

滋賀県高島市勝野の円光寺

港区赤坂の種徳寺
官位 従五位下左京亮
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
近江大溝藩
氏族 分部氏
父母 分部光庸、黒川氏
兄弟 光実、誠照寺庸行、秋山清章、庸久、
安部信亨正室、高木貞固室、
高木貞固後室、花房職喬継室
本多正珍
小沢氏
光弘光邦、唯之助、溝口勝匡、
池田長溥小出英筠継室、田沼意留継室、安部信操正室、森川俊知継室、
長岡義之室、高力某養女、久留某養女
テンプレートを表示

分部 光実(わけべ みつざね)は、江戸時代中期から後期にかけての大名近江国大溝藩8代藩主。分部家9代。官位従五位下左京亮

生涯

宝暦6年(1756年)6月21日[2]、7代藩主・分部光庸の長男として[2][1]、大溝にて誕生[1]。母は黒川氏[1]

天明5年(1785年)3月10日、父が隠居したため、その跡を継いだ[1]。4月19日には初めて領国入りをするための暇が認められた[1]。天明5年(1785年)6月、藩校「修身堂」[注釈 1]を創設し[4]、中村鸞渓(中村徳勝)[注釈 2]をその長(文芸奉行)に任命した[4][6]。天明6年(1786年)12月18日、従五位下左京亮に叙任[1]

天明8年(1788年)6月には心学者の中沢道二を登用するなどして学問発展に尽くした。また、藩内で博打などが横行して士風が緩んでいたため、博打を禁止し、厳格な法令を制定することで風紀の立て直しを図った。藩財政においても窮乏化を再建するため、自らが厳しく倹約することで見本とした。寛政3年(1791年)には大倹約令を出した[7]

文化5年(1808年)4月23日死去[2]。享年53[2]。跡を次男・光邦が継いだ。

系譜

『寛政重修諸家譜』の記載

光実は『寛政重修諸家譜』編纂時の当主である。『寛政譜』の記載は以下の通り[8]。子の続柄の後に記した ( ) 内の数字は『寛政譜』の記載順。

補足

  • 『寛政譜』編纂時点では3男5女が記されている。正室本多氏所生とされているのが光弘・長女・次女・三女・四女(安部信操室)。五女(土方久敬婚約者)と唯之助が同母とされている[8]
  • 森川俊知正室(法号は仙寿院殿天誉皓月清光貞照大法尼)については、八重という実名が伝わっており、その実母の法名は桂雲院殿心月妙鏡大禅定尼である[9]

他の情報源を勘案した子女の一覧

  • 長男:分部光弘、生母は正室
  • 長女:千代、生母は小沢氏(側室)
  • 次女:梅 - 小出英筠継室
  • 次男:分部光邦
  • 三女:八重 - 森川俊知継室
  • 四女:岩 - 田沼意留継室
  • 五女:みえ
  • 六女:恵茂 - 長岡義之室
  • 三男:唯之助、生母は側室
  • 四男:溝口勝匡 - 実匡とも
  • 五男:池田長溥 - 池田長喬の養子
  • 七女:糸
  • 八女:賀弥 - 高力某の養女
  • 九女:佐恵 - 久留某の養女
  • 十女:安部信操正室

備考

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 光実が筆を執った額には「脩身堂」と記されるが[3]、当時から「修身堂」の字体が用いられている[3]
  2. ^ 中村鸞渓(1712年 - 1790年[5])は大溝藩領出身で、京都で伊藤東涯の古義塾に学び、元文4年(1739年)[4]、28歳の時に[6]、大溝藩主(当時は6代藩主分部光命)に侍講として召し出された[4]。藩儒として光命や世子の光庸、上級家臣らに講義を行い[6]、43歳の時には「参政」に加えられた[6]。のち、光庸の世子光実の「傅」に任じられる[6]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『寛政重修諸家譜』巻第三百九十二、国民図書版『寛政重修諸家譜 第三輯』p.8、『新訂寛政重修諸家譜 7』p.8。
  2. ^ a b c d e f g “分部光実”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2022年1月5日閲覧。
  3. ^ a b 膽吹覚 2008, p. 53.
  4. ^ a b c d 膽吹覚 2008, p. 51.
  5. ^ “中村鸞渓”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2022年1月5日閲覧。
  6. ^ a b c d e “中村徳勝”. 高島ものしり百科. 高島市立図書館. 2022年1月7日閲覧。
  7. ^ 「2019年大溝400年すごろく」『広報たかしま』2019年1月、16-17頁、2022年1月7日閲覧 [信頼性要検証]
  8. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第三百九十二、国民図書版『寛政重修諸家譜 第三輯』p.8、『新訂寛政重修諸家譜 7』pp.8-9。
  9. ^ “嘉永元年(1848年)”. 祐天寺. 2022年1月5日閲覧。

参考文献

  • 寛政重修諸家譜』巻第三百九十二
    • 『寛政重修諸家譜 第三輯』(国民図書、1923年) NDLJP:1082714/13
  • 膽吹覚「近江国大溝藩脩身堂の蔵書目録」『國文學論叢』第53号、龍谷大學國文學會、2008年。 NAID 110007058787。 

外部リンク

  • デジタル版 日本人名大辞典+Plus『分部光実』 - コトバンク
分部氏大溝藩8代藩主(1785年 - 1808年)