八部

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(CJK統合漢字拡張B)が含まれています(詳細)
康熙字典 214 部首
入部 八部 冂部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

八部(はちぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では12番目に置かれる(2画の6番目)。

概要

「八」の一般的な書き順

「八」は人が別れて背き合う姿に象るといわれ、「分かれる」の意味を表す。数字の8の意味は後に仮借によって生じた。

偏旁として使われるときは多く冠の位置に置かれる。その場合、「兼」のように上が広く下が狭い形に変化することもある。

八部は「八」を構成要素とする漢字を収めるとともに、「八」の字形を筆画として持つ漢字も収める。そのうちで多いものに「共」や「兵」のように脚の位置で「一」の筆画の下に「八」があるものがあるが、これは「」(キョウ)の変形であり、「両手でささげる」意味を表す。

書体によっては右側の払いの上部に横棒(屋根または筆押さえとも呼ばれる)が付くことがある。これは通常デザイン差とされるが、辞書によってはこれがあるものが旧字体、無いものが新字体としているものもある。

数字では二以外の四、六、八の偶数で使われており、2等分できる数字として使われている。

片仮名の「ハ」はほぼ同じ形をしているが、それは漢字の「八」から造られたからである。

部首の通称

  • 日本:はち、はちがしら、は
  • 中国:八字頭八字底
  • 韓国:여덟팔부(yeodeol pal bu、やっつの八部)
  • 英米:Radical Eight

部首字

  • 甲骨文
    甲骨文
  • 金文
    金文
  • 大篆
    大篆
  • 小篆
    小篆

例字

八部の画数が最大である漢字

𠔻(読み方は「せい」)。