元田町

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中区 > 元田町
元田町
元田町の位置(愛知県内)
元田町
元田町
元田町の位置
愛知県の地図を表示
元田町の位置(名古屋市内)
元田町
元田町
元田町 (名古屋市)
名古屋市の地図を表示
北緯35度9分13.91秒 東経136度54分41.91秒 / 北緯35.1538639度 東経136.9116417度 / 35.1538639; 136.9116417
日本の旗 日本
都道府県 愛知県の旗 愛知県
名古屋市
行政区 中区
町名制定 1911年明治44年)11月1日[1]
町名廃止 1969年昭和44年)10月21日[2]
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
市外局番 052[3]
ナンバープレート 名古屋[4]

元田町(もとだまち)は、愛知県名古屋市中区の地名。

歴史

町名の由来

近接する三田町に対して、元の地であることに由来するという[5]

沿革

  • 1911年明治44年)11月1日 - 前津小林町字北三反田・南三反田の各一部により元田町1丁目が、前津小林町字南三反田の一部により元田町2丁目が、前津小林町字大ノ田の一部により元田町3・4丁目がそれぞれ成立する[1]
  • 1942年昭和17年)2月1日 - 三田町との間で境界変更[1]
  • 1944年(昭和19年)2月11日 - 昭和区成立に伴い、一部が同区元田町3・4丁目となる[1]
  • 1946年(昭和21年)4月15日 - 昭和区元田町3・4丁目を中区に編入する[2]
  • 1969年(昭和44年)10月21日 - 住居表示に伴い、元田町1・2丁目が千代田三丁目、元田町2〜4丁目が千代田四丁目に編入され、消滅[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 福岡清彦 1976, p. 28.
  2. ^ a b c 福岡清彦 1976, p. 29.
  3. ^ 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 (2014年4月3日). “市外局番の一覧” (PDF). 総務省. p. 7. 2015年5月23日閲覧。
  4. ^ “管轄区域”. 愛知県自動車会議所. 2021年9月23日閲覧。
  5. ^ 名古屋市計画局 1992, p. 318.

参考文献

  • 福岡清彦『中区の町名』名古屋市中区役所、1976年。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。 

関連項目

  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集
名古屋市中区の町名
  • ☆ - 住居表示実施地域 / ★ - 道路・河川・鉄道等用地のみ / ■ - ウィキメディア・コモンズカテゴリ有
旧町名
あ行
  • 青木町
  • 朝日町
  • 吾妻町
  • 飴屋町
  • 伊倉町
  • 伊勢町
  • 伊勢山町
  • 池田町
  • 和泉町
  • 板橋町
  • 入江町
  • 岩井町
  • 岩井通
  • 鶯谷町
  • 梅枝町
  • 梅川町
  • 梅園町
  • 裏門前町
  • 永楽町
  • 榎町
  • 蛭子町
  • 老松町
  • 王子町
  • 大池町
  • 大坂町
  • 大清水町
  • 大津町
  • 奥田町
  • 桶屋町
  • 小田原町
  • 音羽町
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
わ行
  • 若松町
カテゴリ カテゴリ