佐々木るん

ささき るん
佐々木 るん
プロフィール
本名 佐々木 由美子(ささき ゆみこ)[1]
出生地 日本の旗 日本東京都杉並区荻窪[2]
出身地 日本の旗 日本福島県伊達郡梁川町(現:福島県伊達市)[2]
生年月日 (1956-03-21) 1956年3月21日(68歳)
血液型 B型[1]
職業 声優
事務所 Dreamcatchers(プロデューサーディレクター脚本
著名な家族 星埜李奈(娘[3]
公称サイズ(時期不明)[4]
身長 / 体重 156 cm / 48 kg
活動
活動期間

1979年

[5] -
デビュー作まんが猿飛佐助』(雪乃姫)[1]
声優:テンプレート | プロジェクト | カテゴリ

佐々木 るん(ささき るん、1956年[6]3月21日[2] - )は、日本の女性声優東京都杉並区荻窪生まれ、福島県伊達郡梁川町(現:福島県伊達市)出身[2]

本名・旧芸名は佐々木 由美子(ささき ゆみこ)[1]

来歴

東京都杉並区荻窪に生まれ、3歳の時に父の故郷の福島県伊達郡梁川町(現:福島県伊達市)に育つ[2][7]。酒屋の娘である[2]

幼い頃から「声優になりたい」と思っていたわけではなく、とても無口で目立たない子供で、保育園からは無断早退するような集団生活が苦手なタイプであった[5]。小学校低学年に入学後も同じような状態が続いたが、両親は特に「本を読むのが上手」といつも何かと褒めて育ててくれた[5]。母は美しい標準語を話す人物で、両親揃って朗読を聴き、「上手だなあ!」と褒めて拍手してくれた[5]。次に演劇、声に意識を向けさせた出来事は小学3年生の時で、普段ちっとも目立たなかったが、学芸会で主役に選ばれた[5]。その頃から、「人前で演じることの魅力に熱中していったのかもしれない」といい、放送部のアナウンサー、小学6年生の時には児童会長に選ばれ、壇上で全校生徒の前で話せるぐらいまで変化していったという[5]

1960年代のアメリカ番組の吹き替えに出演していた声優は子供ながらに「職人芸」だと感じ、特に 『奥さまは魔女』 の主役を演じていたエリザベス・モンゴメリーの声をあてていた北浜晴子に憧れを植えつけていた[5]。後に声優になり、北浜と仕事で共演し、さらに帰りの電車で2人で話せた時には「女神様の声」を「マイクを通さなくても、普段からこんなすてきな声なんだ」と独り占めできたような感動であった[5]

ラジオの深夜放送の全盛期であった中学時代から福島県立保原高等学校[2]時代はラジオ・パーソナリティの落合恵子が好きであった[5]。落合がアクセントの違いにとても苦しんでいだ取材記事を読み「え~っ!こんなに完璧に話せる人でもすごい努力をしたんだ。私もがんばろう」と励まされた[5]

幼い頃に東京から福島に引越したため、アクセントでは苦労していた[5]。大学の放送研究会で先輩から一語一句直され、笑われ、半年以上まったく話せなくなった暗い時期があり、金田一春彦の 『日本語アクセント辞典』 をバイブルのように持ち歩き、人と話をしている時にも「正しい標準語」を確認していた[5]

大学時代はごく普通の女子大生であったが、アルバイトで映画のスクリプターを始めたあたりから方向が変わっていった[8]。アルバイト先で出会った酒井辰雄に連れられて見に行っていた映画『モロッコ』のワンシーンが、「芝居ってスバラシイ」と思わせるきっかけになった[8]。それ以来、300円の安い映画を学校をサボっては見歩いていた[8]。その時は洋画の魅力に熱中して、「映画を創る仕事もいいな」と思ったこともあったが、専門学校東京アナウンス学院に1年ほど通ううちに声の仕事を少しずつくれるようになった[5]ウルトラマン・ショーのお姉さん、ヤマハの子供ショー、水族館のショーの司会などを通して、子供たちの前での舞台度胸をたくさんつけてくれたという[5]

大学2年生の時、ビクター文化放送主催の「アマチュア DJ コンテスト」に応募[5]。それまではある月の2位で、「1位にどうしてなれなかったんだろう」、「顔のせいかなあ?」、「審査員はどこで1位と2位の差を決めるのかなあ?」と悔しさが残っていたという[5]

その後は毎月コンテストを見に行き、「しゃべりの『うまさ』だけでなく、しゃべりの内容に人の心をがっちりととらえる『何か』が大事なのだ」と1位に選ばれた人物の共通点に気づいた[5]。1年後、合計24人の中から年間グランプリに選ばれ、その後は、ナレーションの仕事が少しずつ増えて、海外の子供たちのために文部省が作っていた通信教育用テープの教科書朗読と進行役のナレーションの仕事を10年以上させてくれた[5]。自分の声が「地球の裏側にいる日本人の子供たちにとって大事な教材なのだ」と知り、大きな責任とやりがいを感じた仕事で、少しずつ少しずつ、自分の「やりたいこと」が「やれそうなこと」に変わっていきつつあった頃だと語る[5]

大学4年生の頃はひどい就職難で、受けていた放送局3局すべて2次、3次試験で不合格で、岩手県に重役面接までいった局があったが、出生地の東京都への憧れと執着があった[5]

そんな時、ヤマハの子供ショーでゲストに来ていた落語家から「君は声がかわいいんだから、声優さんになればいいじゃない。知り合いに声優さんがいるから紹介してあげるよ」と言われ、青二プロダクションに所属していた大竹宏を紹介された[2][5]。始めて職業としての声優を知り、「声優ですかぁ?え~っ!マンガの声?ん~、あぁ、洋画の吹き替えもあるかぁ!面白いかも!」と、声優の仕事のイメージが「アニメーションの声」ではなく、好きな映画の女優の吹き替えができるとういうイメージに膨らんだ[2][5]。その後、青二プロダクションのメンバーとも親しくなり、特に富田耕生富山敬らからかわいがられ、色々とアドバイスを受けた[2]。この先輩の勧めで、東京俳優生活協同組合付属養成所に入所し、本格的に勉強していた[2]。その頃、『宇宙戦艦ヤマト』が大ブレイクしていたが、アニメ声優ブームの真っ盛りだったことは無知だった[5]。ただ単純に、「いいかも!私、好きかも!」と、毎日色々なアニメスタジオを見学する声優修行を始める[5]。毎週見学していたスタジオでは石丸博也がヒーローを演じており、「なんて迫力ある声の演技なんだろう」と感銘を受け、舞台出身の俳優が声優の仕事もしていることを知った[5]。後にその相手役を演じる日が来ることは、想像もできなかったという[5]

法政大学文学部英文科卒業[1][2]。映画の記録係を経て、東京俳優生活協同組合付属養成所に通いながら、小劇団で舞台活動をした[1]。そんなある日、同期生に勧められた[5]1979年に第1回ニッポン放送アマチュア声優コンテスト1位を獲得して[8]ラジオドラマに出演した。当時は、弟は高校放送コンテスト全国大会に番組制作で入賞するなど編集が得意だったため、ナレーションのいいところだけをつないで仕上げてくれたおかげで決勝10人に残った[5]。男女一人ずつの新人声優として選ばれて、プロの声優としての活動を始める[5]。アニメでのデビュー作は『さるとび佐助』の雪乃姫役になる[1]

1983年、オーディションを受けて抜擢された役である『クラッシャージョウ』 のヒロイン、アルフィン役を演じてブレイク[5]。その後は20年にわたり多数のアニメ、映画、テレビ番組などに出演していた[5]

ぷろだくしょんバオバブに所属し[8]大沢事務所[9]へと移籍したが、のちにフリーランスで活動。

2000年アメリカ合衆国へ渡り、シアトルに在住し、声優養成所「Team Dreamcatchers」を運営している。

人物

学生時代のニックネームは「ユーミン」[注 1]。芸名の名付け親は、当時ニッポン放送のプロデューサーだったドン上野こと上野修で、手塚治虫の漫画のタイトル『るんは風の中』からとられた[1][10]

中学時代はバレーボール部に所属しており、その後は、50メートルの平泳ぎで4人で泳いでいたが2位になったことがある[1]。高校時代はラジオ・ドラマを作るのが好きで、放送研究会に所属していた[1]。自分でもシナリオを書いたりして、NHKの放送コンクールで入賞したこともあった[1]

特技はネコのしつけ[1]

好きな音楽はバーブラ・ストライサンド宇崎竜童[1]

1983年時点で車の免許を取り、乗っている車は旧型のファミリアで、「アルフィン号」と名前を付けたという[1]

声優の職業についていなかったら、シナリオライターのような、何かを書く仕事がしたかったという[1]

兄と弟がいる[1]

代役・後任

アメリカ移住後は一部の持ち役を降板している。

後任 キャラクター名 概要作品 代役・後任の初担当作品
佐久間紅美 ヴァネッサ・レイアード 超時空要塞マクロス PS2版
ミムジィ・ラース 超時空世紀オーガス スーパーロボット大戦Z

出演作品

太字はメインキャラクター。

テレビアニメ

1979年
1980年
  • キャプテン
  • スーキャット(ミキ)
  • ニルスのふしぎな旅(仔ウサギB、子供たち、灰色ガン、ツグミ、男の子)
  • 鉄腕アトム(ロビエット)
  • ドラえもん(テレビ朝日版第1期)(ミズエ、女神 他)
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1994年
1996年
  • 怪傑ゾロ(マリア)
  • クレヨンしんちゃん(美代子)
  • はじめ人間ゴン(こおり姫、けらい)
1998年
1999年
2000年

劇場アニメ

OVA

ゲーム

吹き替え

映画

ドラマ

アニメ

人形劇

ラジオ

カセットブック

  • 青の騎士ベルゼルガ物語 シリーズ(ロニー・シャトレ)
    • カセット文庫 青の騎士ベルゼルガ物語1
    • カセット文庫 青の騎士ベルゼルガ物語2

ドラマCD

人形劇

ナレーション

テレビドラマ

脚注

[脚注の使い方]

脚注

  1. ^ 松任谷由実と本名から付けられたという[1]
  2. ^ F』(1997年)、『F完結編』(1998年)、『コンプリートボックス』(1999年)、『α』(2000年)、『α for Dreamcast』(2001年)、『IMPACT』(2002年)、『BX』(2015年)

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「声優インタビュー 佐々木るんさんの巻」『月刊OUT』1983年12月号、みのり書房、1983年12月1日、71-76頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 「声優ズームアップ」『ジ・アニメ』1980年8月号、近代映画社、1980年7月、135頁。 
  3. ^ “植田益朗のアニメ!マスマスホガラカ 1月15日配信 (ゲスト:佐々木るん、星埜りな、ケネス-プルガーヴィダル)”. 文化放送 (2018年). 2019年3月5日閲覧。
  4. ^ 『日本タレント名鑑(1993年版)』VIPタイムズ社、1993年、502頁。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae “佐々木るんさん(声優・女優・日本語教育指導者)”. シアトル最大の日本語情報サイト Junglecity.com (2013年1月2日). 2024年4月12日閲覧。
  6. ^ ニュータイプ ビデオでーた共同編集「声優インデックス」『アニメソフト完全カタログ 1992』角川書店〈カドカワムック〉、1992年6月15日、511頁。
  7. ^ 週刊TVガイド 1982年1月29日 90頁「出番です」コーナー
  8. ^ a b c d e 「'82年に大きくはばたくホープ3 まっ白なイメージが魅力 佐々木るん」『アニメージュ1982年2月号、徳間書店、p.169。
  9. ^ 掛尾良夫 編「女性篇」『声優事典 第二版』キネマ旬報社、1996年3月30日、414頁。ISBN 4-87376-160-3。 
  10. ^ 上野修『ミスター・ラジオが通る実業之日本社、1986年6月20日、142頁。
  11. ^ “超時空要塞マクロス”. メディア芸術データベース. 2016年8月7日閲覧。
  12. ^ “TV CAST”. 銀河漂流バイファム. 2023年5月3日閲覧。
  13. ^ “Character TV Series”. 聖戦士ダンバインWeb. サンライズ. 2022年11月3日閲覧。
  14. ^ “超時空世紀オーガス”. トムス・エンタテインメント 公式サイト. トムス・エンタテインメント. 2024年5月19日閲覧。
  15. ^ “13 CAST”. 銀河漂流バイファム. 2023年5月3日閲覧。
  16. ^ “CHARACTER[ノヴィス・ノア]”. ブレンパワード アニメ公式サイト. サンライズ. 2023年3月26日閲覧。
  17. ^ a b c d “OVA CAST”. 銀河漂流バイファム. 2023年5月3日閲覧。
  18. ^ “キルエリッヒ・ファグナー”. ザールブルグどっとこむ. ガスト. 2004年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月29日閲覧。
  19. ^ “ナタリエ・コーデリア”. ザールブルグどっとこむ. ガスト. 2004年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月29日閲覧。
  20. ^ “ポリス・ストーリー/香港国際警察(「ポリス・ストーリー トリロジー ブルーレイBOX 〈完全日本語吹替版〉」収録作品)”. paramount pictures. 2024年4月11日閲覧。
  21. ^ a b c d 『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー メガトロンセット解説書 PLANET OF CYBERTRON GUIDE 2』タカラ、1995年3月、36頁。 
  22. ^ 『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー2010 LD解説書 PLANET OF CYBERTRON GUIDE 3』タカラ、1995年9月、36頁。 
  23. ^ 基本的に声の出演だが、本人も原稿を読み上げるシーンで僅かに映っている(黄色いTシャツを着ている女性が佐々木)。

外部リンク

  • ブログ「声優の西遊修行 〜佐々木るんとRun Sasaki」
  • SasakiRun (@SasakiRun) - X(旧Twitter)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • Deutsche Synchronkartei